ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

初老二人の備忘録

〈どこへ行ったか忘れないために〉

那須温泉

   

2017.02.25

那須温泉に行ってきました。

わけあって安く泊まれる機会にめぐまれたため、特に計画もなく 
温泉に入る
を目的に出かけました。

東北道を北上していきます。

途中2回のホッカホッカの事故に遭遇しました。

最初は 佐野PA の手前追い越し車線で、我々の2台前の車から前へ5台玉突き衝突しました。
どの車も大きなダメージにはなっていませんでしたが、何台かはバンパーがべっこり逝ってました。

その後順調に走っていましたが、那須インターの手前走行車線で、前の車が急に停まりました。
すぐに追い越し車線も動かなくなりました。

どちらもトロトロ運転になってしまいました。

暫く走ると・・・ また事故だ!!。 これもまたホッカホカ。

今度は2台の車が大破しています。

一台は追い越し車線を塞ぐようにお尻が中央分離帯に刺さって後ろ半分大破

もう一台は左のガードレールに突っ込んでいます。左前方大破。
車内ではエアバックが膨らんでいます。
(タカタ製かな、ちゃんと膨れてたよ)

まだ事故処理など何もしておりません。

幸、人身にはなっていないようで、運転手と思しき人が放心状態で立っていました。

クワバラクワバラ

安全運転で行きましょう。

那須インターで高速を出ます。

那須街道を北上していきます。

途中、看板に惹かれて立ち寄ります。

薪ストーブ博物館

那須温泉

中に入ると色々なメーカーの薪ストーブが並べられています。
那須温泉

真っ赤な薪ストーブも・・・・ チョッとな~
那須温泉

こんなの欲しいけど、我が家の鉄板時計型薪ストにはあわないな~ ってか つり合いが取れませんよね。
那須温泉

斧もいろいろな種類を売っています。
那須温泉

こんなの欲しいな~ (^o^)
那須温泉

此方のお店は、薪ストーブの施工やメンテ・修理をしているようです。
敷地の横には大量の薪が積み上げられていました。
かなり大がかりで、手広く商売をしているようです。

当地、那須の土地柄、薪ストーブの需要も多いいのでしょうね。


博物館はてな を出てお昼にします。

行き当たりばったり。 最初に目に入ったレストランに入ります。

GRILL CHEF さんです。
那須温泉

店内には早速先ほど見たような薪ストーブが備えてあります。
那須温泉

ハンバーグランチを頂きました。 食事
那須温泉

食事を終えて那須街道をさらに北上。 那須岳を登って行きます。
辺りは雪景色になってきました。

目的地に到着。
那須温泉

駐車場に車を停めて。雪道を400M 下って行きます。
那須温泉

足元に注意しながら、慎重に下って行きます。
那須温泉

見えてきました。
那須温泉

北温泉
那須温泉

江戸時代後期から続く、秘境の一軒宿。
那須温泉

帳場のある建物は江戸時代の物だそうです。
那須温泉

那須温泉

ここにも 薪ストーブ
那須温泉

ちゃんと時間は合っています。(2分程違ってますが (^_-) )
那須温泉

日帰り入浴 700円を支払います。
那須温泉

天狗の湯 へ
那須温泉

かなり熱めのお湯ですが、すっごく気持ち良いお湯です。

人がいなくなった隙を狙って パチリ
那須温泉

天狗の湯は昼間は男子専用ですが、夜は混浴になるようです。 (^.^) 

他に大露天風呂がありますが、こちらは誰も入っていませんでした。(我々も入りませんでした。)
那須温泉

那須温泉

此方は宿泊客の食事処
那須温泉

お風呂は他に女風呂

男女別の露天風呂付きの内湯がありました。

露天風呂の脱衣所にこんな物が?
那須温泉

お風呂をはしごして(その度服を着たり脱いだりでチョット面倒でしたけど (^_-) ) 芯から暖まりました。

帰りは宿で縄を借りて靴に巻きつけて歩きます。
那須温泉
こんな感じです。結構しっかりグリップします。
那須温泉

帰り は登りなのでさほど滑りませんでした。 駐車場まで戻って、手すりに縄をくくりつけて返します。
那須温泉
下りの 行き の時に欲しかったですね。 来るときには気付かなかったですね。

北温泉 すごくよかった!!

当初こちらの宿に泊まる計画もしておりましたが今回は別の宿をとってしまいました。
紅葉の時期にでもぜひ泊まってみたいです。


那須岳を下りて、今夜のお宿へ向かいます。
(コンビニで軽く買い出しです。)

今夜はこちらでお世話になります。
那須温泉
サンダンスリゾート 那須

こちら、 わけあって一泊一人1.000円で泊まれます。 (^_-)

チェックイン後、再び温泉です。

ここのお風呂も、50度の源泉が引いてあります。

水でうめて調整をしながら入ります。

部屋に帰って、ビールで乾杯
那須温泉
那須高原が一望できます。

そのまま、夕食の時間まで景色を見ながらウダウダと、飲みます。

この夕暮れの時間の過ごし方ってキャンプと変わんないですね。

18時になりました。

夕食に出かけます。

宿から歩いて行けるレストランに予約を入れてあります。

夜道を少し歩いていくと暗闇の中に案内看板が現れます。
ミッシェルガーデンコート
那須温泉

エントランスを入って行きます。
那須温泉

那須温泉

那須温泉

お城みたいな建物です。
那須温泉
こちら結婚式場です。広大な敷地に立っています。

レストランはこの結婚式場の中の
那須温泉
ラ・ヴィータ・エ・ベッラ イタリアンです
なんか舌噛みそう (^o^)

”いらっしゃいませ”
那須温泉

天井には ステンドグラス
那須温泉
非日常空間です。

昼間は北温泉での非日常体験。 夜はこちらで味わうことになります。

コースで注文 「ダル・クオーレ」 ペアでのディナーコースです。

まずはワインで乾杯
那須温泉

前菜
那須温泉

パスタ
那須温泉

メインの 大田原牛のステーキへと
那須温泉

ウーッ苦しい! 3時くらいからつまみ食べながらウダ飲みしていたので・・・  後悔!!

デザートの パンナコッタ とても美味しかった。
那須温泉
これだけ食べに来る人もいるそうです。

天皇陛下が那須御用邸にいらした時に、お忍びでこちらを召し上がりに来る、とか来たとか言ってましたけど・・・ほんとかな??

いやー、 美味しかったです。 これで二人で諭吉さん1枚+税 これはリーズナブルだと思いました。今回宿代も節約できていますので・・・

こちらの建物すべてにこだわりがあって、建築の時に職人にイギリスに建築修行に行かせて技術を習得し、建材も現地取り寄せをして建築したそうです。なので、重厚で、しっかりとしたつくりでよくありがちな 張りぼて感 はありませんでした。

何よりホールを担当してくれた女性が、神対応でした。
去年地元の高校を卒業してそのままこちらで働くようになったそうで、まだ1年にも満たない19歳。
とても気持ちの良い対応で、言葉遣いも、話の内容もとてもしっかりとしたものでした。

シェフも挨拶に出てきてくれてました。

味的も、値段的にも(場所の雰囲気代も含めて)、気持ち的にも、とても満足なひと時を過ごすことが出来ました。

広いレストランに先客の5人連れの家族と、我々2人 の計7人 従業員の方が多い模様
あちらも同じメニューのようです 一人単価 7.000円とみても 売上 ≒50.000円 
この広大な敷地の電気代にもなりませんね (^_-) 大きなお世話か
帰ってから調べてみたら、元は呉服店で他にも手広く商売をしている模様。海外でもブライダル経営をしているようです。
とても儲かっている模様 失礼いたしました。 (^_^.)



宿に帰ってからは、今度は現実に戻ります、コンビニで調達したつまみをかじりながら、焼酎水割りです。
静かです。遠くに夜景が見えます。 これはこれで、またいいものですよね。

キャンプしてるみたってことはないですね。
温泉に浸かって、温かい部屋でソファーに座ってガラス越しの景色ですからね。
それに横にはベットがあって温かそうな布団が敷いてあります。

確実にこっちの方が快適なはずなのにね。

それでもキャンプ行きたくなっちゃうんだよね。

気が付けば、”こんな時間”  お風呂は24時までです。
あと15分。  急いでもう一回 ざぶーん

       


朝です。  小雪がちらついています。

眼下、遠くの方で何ヶ所か畑焼の煙が上がっています。

朝ご飯です。 簡単ですがセルフバイキングが用意されています。
那須温泉

那須温泉
パンと飲み物で 500円

こちらも 500円 です。
那須温泉

パンが焦げちゃいました。 (^.^)
那須温泉

10時半 東京マラソン スタートをテレビで見送ってから チェックアウト

フロントで、美味しいお蕎麦屋さん情報を仕入れて宿を出ます。

那須街道沿いの 雑貨屋さんを何件か冷やかしながら那須街道を走ります。

時期ではないためか、閉まっているお店も沢山あります。 何も買いませんでした。

途中道端の案内を見つけてお立ち寄り
那須温泉

那須温泉
108段の石段を登って御堂へと。
那須温泉

那須温泉

春には桜が一面に咲いてとても綺麗な様子です。
那須温泉
ライトアップもされるそうです。

御参りを済ませて目的地へ。

道の駅 東山道伊王野

こちらの敷地内にあるお店です。
那須温泉
行列が出来ています。

そば処 水車館
那須温泉

店内でやっているそば打ちを見ながら
那須温泉

列に並んで順番を待ちます。
那須温泉

我々の前で ”限定 水車蕎麦” が売り切れてしまいました。 トホホ (・.・;)
那須温泉
なので普通の天もり 880円 です。 ちなみに 水車天もりは1.070円
それでも普通に美味しかったですよ。

水車蕎麦と何が違うのかも確かめませんでしたが、限定品が目の前で売り切れるとなんだか妙に寂しいような、悔しいような気になります。
なんでだろう (^_^.)

水車館さんでした。
那須温泉

我々が食べているすぐ横で、杖を突いた少し歩くのが不自由な老女が小さい子どもと足が絡んで転んでしまいました。
途中まで食べた終わっていましたが手を休めて、起こしてあげたり、カマチに座らせてあげたり、店で用意した車いすに乗せてあげたりしていました。 一段落したころ店の人が、”お蕎麦がのびて美味しくなくなってしまった”ということで新しく用意してくれました。
つまずかせたた子供も、その親も知らん顔、まったくよ~ なんか複雑な心境でした。


お蕎麦一杯食べるのに行列やら何やらでずいぶんと時間がかかってしまいました。

渋滞にならないうちに帰りましょう。 安全運転でね車

何の当てもない温泉旅行でしたが、いろいろな非日常を味わえました。
温泉にもたっぷりと浸かってきました。 美味しい物もいただきました。

サーッ  そろそろキャンプ行きたいな。 
(いろいろと新規導入グッズも控えております。 (^o^) )





このブログの人気記事
山伏オートキャンプ場 2021
山伏オートキャンプ場 2021

内山牧場キャンプ場
内山牧場キャンプ場

雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場 2      持っててよかったJump Starter
雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場 2  持っててよかったJump Starter

雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場 1
雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場 1

お花見キャンプ 成田ゆめ牧場
お花見キャンプ 成田ゆめ牧場

同じカテゴリー(旅行)の記事画像
高野山~大阪~奈良へ その6 最終回
高野山~大阪~奈良へ その5
高野山~大阪~奈良へ その4
高野山~大阪~奈良へ その3
高野山~大阪~奈良へ その2
高野山~大阪~奈良へ その1
同じカテゴリー(旅行)の記事
 高野山~大阪~奈良へ その6 最終回 (2025-02-27 12:03)
 高野山~大阪~奈良へ その5 (2025-02-24 10:11)
 高野山~大阪~奈良へ その4 (2025-02-18 11:59)
 高野山~大阪~奈良へ その3 (2025-02-13 19:34)
 高野山~大阪~奈良へ その2 (2025-02-12 12:27)
 高野山~大阪~奈良へ その1 (2025-02-10 16:09)



この記事へのコメント
こんばんは(・ω・)

江戸時代後期からなんてすごく老舗の温泉宿ですね
そして天狗の湯は……まさに天狗(笑
熱々そうで気持ちよさそうです
露天の方で雪見風呂なんてのもなかなかオツでしょうね

お泊りは一転、リゾートホテルさんでしたか
しかし宿泊費1000円!?Σ( ゚ω゚;)
詳細はわかりませんが、shorouさんはきっと
ホテルの大株主さんとかなんだろうと思っておきます(*`・ω・)ゞ

レストランはファンタジックでステキな建物ですね
お食事が美味しいのも重要な要素ですが、ホールスタッフさんの対応や
シェフさんがわざわざ席に来てくれるとか
“気持ちのよい食事時間”っていうのは満足度高いですよね!

いたちいたち
2017年02月27日 19:09
いたちさん

おはようございます。

北温泉と風情がり、お湯も良くとても素晴らしい所でした。
初めここに泊まるつもりでしたが、ネットの口コミにあまりよく書かれていなかったので止めた次第でした。

曰く、布団がかびてる、食事が悪い、部屋が寒い・・・・・・・
等々。 しかし現地に行ってみるととても良い所でスタッフの方(スタッフと言う呼び方が似合いませんが)もとても良い方々でした。

口コミで悪くいう人たちは、もっと近代的なホテルを想像して泊まった人達でしょうね。 我々キャンパーの端くれには何の問題もないことばかりです。

次回はそんな口コミに惑わされずに宿泊したいと思いました。

結果的には美味しいディナーを気持ちよく頂けることになりましたが (^o^)

大株主だなんて・・・・・
オーナーですよ!!  なんてね  オーナーだったら1.000円すら払いませんよね
(^_-)

shoroushorou
2017年02月28日 09:38
こんにちは。
那須街道沿いの「薪ストーブ博物館」は前から気になっていましたが、若干怪しげな雰囲気があり、通り過ぎていました。

中はこんな感じなんですね。なかなか面白そうです。
今度那須方面へ行ったときは、立ち寄ってみたいと思います。

zero21keizero21kei
2017年02月28日 16:34
kei 様

コメントありがとうございます。

「薪スト博物館」 脇にcaffe があったり 土産用の小物を売ってたりしていますが、 薪ストーブのショールーム と言う色合いが強かったです。

土地柄、薪ストーブの施工・メンテで商売になるのでしょうね。
大量の薪の販売もしているようでした。

興味をそそる物もありました。立ち寄る価値はありそうですよ。

サンタクロースの執務室もありましたよ。

shoroushorou
2017年03月01日 10:49
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
那須温泉
    コメント(4)