大磯 城山公園
2017.03.04
大磯へ行きました。
かながわけんのたより と言う冊子に
吉田茂邸再建
の記事。 行ってみることにしました。
湘南新宿ラインで 大磯駅 まで

そこからバスに乗ります。
10分程乗車 城山公園前 でバスを降ります。

”じょうやまこうえん” と読みます。
城山公園は 旧吉田茂邸地区 と 旧三井別邸地区 から成っています。

まずは旧吉田茂邸へ

此処、旧吉田茂邸は吉田茂が昭和19年ごろから89歳で生涯を閉じるまで暮らしていた建物で、存命中は国内外から多くの要人が訪れた建物です。
没後、西武の所有になり大磯プリンスホテルの別館として利用されていたそうです。
その後平成16年頃より地元を中心に旧吉田茂邸の保存の機運が高まり、県が整備する方向性が定められましたが、計画検討の最中平成21年3月、本邸が火災で焼失してしまいました。
公には出火原因は 漏電 と言うことですが・・・・・・
(あれだけの大物になると歴史的にも当然敵も多くいることでしょうね)
消失を免れた日本庭園や兜門・七賢堂などや大磯丘陵に連なる緑地を保存活用するため、公園の拡大区域とすることが再確認され、平成21年7月には都市計画の位置付けがなされました。
その後、「旧吉田茂邸地区」の事業に着手し、県が公園整備を行い、旧吉田茂邸は大磯町が町有施設として再建することになったそうです。
一部 公式HPより抜粋 詳しくは こちらを どうぞ
こんにちは。よろしくお願いします。

ここで問題発見です
案内所でよくよく見ると現在まだ プレオープン中 です
邸宅の再建などはまだすべては終わっていません。
4月1日 から正式オープンなのでした (・.・;)
なので、庭園と、建物の外観しか見ることが出来ないのです。
ちゃんと記事見てから来ればよかった。 トホホホホ
それでも気持ちを確かに持って
100円を払ってボランティアさんのガイドに同行します。

まずは、 兜門 消失を逃れたものです。

内側から見ます。 紅白の梅が見事にマッチしています。

日本庭園の池です。 亀の形をしています。 中に鶴もいます。

まだ真新しくて、風情が無いですね。 何年かして苔むして来ればよくなるかな。
梅が丁度見頃です。




七賢堂

こちらも消失を逃れたものです。 詳しくは こちら
愛犬 ポチ のお墓です。

遠く サンフランシスコを向いて建っているそうです。


こちらにも愛犬のお墓が三基ありました
サンちゃん フランちゃん シスコちゃんもいたそうです。

ポチ

バンゾウ

ライバルだった 太田伴睦になぞらえて命名されたとのこと。(^o^)
煙突です。

煙突が直接見えないように、こんな洒落た仕掛けがしてあります。
公開は4月1日からです。 (+_+)

40分程の案内でした。
最近は政治家(全てでそうですが)で大物と言われる人がいなくなってしまいました。(良くも悪くもかですが)どんなもんなんでしょうかね (^J^)
そんなこと思いながら、門を出ました。
お腹が空きました。 ”近所には食べるところは無いですよ” とのこと。
外へ出ると、少し先の方に看板が見えます。
ビール、餃子、肉そば を頂きました。

計画では、大磯=海=魚 なので ”地取りお刺身定食” の予定でしたが叶いませんでした。
でも餃子も肉そばも美味しかったよ~
また公園の方へ戻ります。
今度は旧三井別邸地区

小淘綾ノ滝 こゆるぎと読みます。 こりゃ読めんは。


シャタースピードの お勉強
茶室 城山庵


中はとても良い雰囲気

生菓子

と
抹茶のセット

500円也 (ボランティアガイドに着いた人は10%引きです。(^o^) )

展望台でしばし景色を眺めて帰りました。
おわり
大磯へ行きました。
かながわけんのたより と言う冊子に
吉田茂邸再建
の記事。 行ってみることにしました。
湘南新宿ラインで 大磯駅 まで

そこからバスに乗ります。
10分程乗車 城山公園前 でバスを降ります。
”じょうやまこうえん” と読みます。
城山公園は 旧吉田茂邸地区 と 旧三井別邸地区 から成っています。

まずは旧吉田茂邸へ
此処、旧吉田茂邸は吉田茂が昭和19年ごろから89歳で生涯を閉じるまで暮らしていた建物で、存命中は国内外から多くの要人が訪れた建物です。
没後、西武の所有になり大磯プリンスホテルの別館として利用されていたそうです。
その後平成16年頃より地元を中心に旧吉田茂邸の保存の機運が高まり、県が整備する方向性が定められましたが、計画検討の最中平成21年3月、本邸が火災で焼失してしまいました。
公には出火原因は 漏電 と言うことですが・・・・・・
(あれだけの大物になると歴史的にも当然敵も多くいることでしょうね)
消失を免れた日本庭園や兜門・七賢堂などや大磯丘陵に連なる緑地を保存活用するため、公園の拡大区域とすることが再確認され、平成21年7月には都市計画の位置付けがなされました。
その後、「旧吉田茂邸地区」の事業に着手し、県が公園整備を行い、旧吉田茂邸は大磯町が町有施設として再建することになったそうです。
一部 公式HPより抜粋 詳しくは こちらを どうぞ
こんにちは。よろしくお願いします。
ここで問題発見です
案内所でよくよく見ると現在まだ プレオープン中 です
邸宅の再建などはまだすべては終わっていません。
4月1日 から正式オープンなのでした (・.・;)
なので、庭園と、建物の外観しか見ることが出来ないのです。
ちゃんと記事見てから来ればよかった。 トホホホホ
それでも気持ちを確かに持って

100円を払ってボランティアさんのガイドに同行します。
まずは、 兜門 消失を逃れたものです。
内側から見ます。 紅白の梅が見事にマッチしています。
日本庭園の池です。 亀の形をしています。 中に鶴もいます。
まだ真新しくて、風情が無いですね。 何年かして苔むして来ればよくなるかな。
梅が丁度見頃です。
七賢堂
こちらも消失を逃れたものです。 詳しくは こちら
愛犬 ポチ のお墓です。
遠く サンフランシスコを向いて建っているそうです。
こちらにも愛犬のお墓が三基ありました
サンちゃん フランちゃん シスコちゃんもいたそうです。
ポチ
バンゾウ
ライバルだった 太田伴睦になぞらえて命名されたとのこと。(^o^)
煙突です。
煙突が直接見えないように、こんな洒落た仕掛けがしてあります。
公開は4月1日からです。 (+_+)
40分程の案内でした。
最近は政治家(全てでそうですが)で大物と言われる人がいなくなってしまいました。(良くも悪くもかですが)どんなもんなんでしょうかね (^J^)
そんなこと思いながら、門を出ました。
お腹が空きました。 ”近所には食べるところは無いですよ” とのこと。
外へ出ると、少し先の方に看板が見えます。
ビール、餃子、肉そば を頂きました。
計画では、大磯=海=魚 なので ”地取りお刺身定食” の予定でしたが叶いませんでした。
でも餃子も肉そばも美味しかったよ~
また公園の方へ戻ります。
今度は旧三井別邸地区
小淘綾ノ滝 こゆるぎと読みます。 こりゃ読めんは。
シャタースピードの お勉強
茶室 城山庵
中はとても良い雰囲気
生菓子
と
抹茶のセット
500円也 (ボランティアガイドに着いた人は10%引きです。(^o^) )
展望台でしばし景色を眺めて帰りました。
おわり
この記事へのコメント
城山公園=「じょうやまこうえん」と読むんですね!!
完全に「しろやまこうえん」でした(^^;;
こちら、少し前に家族で行ってみようかなぁと思ってましたが、レポを拝見したら、我が家には早過ぎなことが分かりました。
多分、娘たちは3分ももたないでしょう(苦笑)
でも、丸源ラーメンは娘たちの好物なので喜ぶかな?
完全に「しろやまこうえん」でした(^^;;
こちら、少し前に家族で行ってみようかなぁと思ってましたが、レポを拝見したら、我が家には早過ぎなことが分かりました。
多分、娘たちは3分ももたないでしょう(苦笑)
でも、丸源ラーメンは娘たちの好物なので喜ぶかな?
もさもさママ 様
こんにちは
バスの運転手さんに ”シロヤマ公園行きますか?” と聞いたら何のためらいもなく ”行きますよ” と言ってました。 おそらく多くの人が シロヤマというのだと思いますよ (^.^) いちいち言い直すのも面倒なのだなと察しました。
まだプレオープン中でした。 オオボケかましました。 (^_-)
こんにちは
バスの運転手さんに ”シロヤマ公園行きますか?” と聞いたら何のためらいもなく ”行きますよ” と言ってました。 おそらく多くの人が シロヤマというのだと思いますよ (^.^) いちいち言い直すのも面倒なのだなと察しました。
まだプレオープン中でした。 オオボケかましました。 (^_-)