成田山 で初詣
2016.01.09日 一週間遅れの初詣に行きました。
場所は
成田山 新勝寺 です。

去年の一月に厄除けのお参りに来ています。
9時少し前の到着です。
総門近くの民間の駐車場に1日1000円で車を置くことにします。
車を停めるのに9時はぎりぎりで、何とか待たずに駐車できましたけど、もう少し遅かったら駐車に苦労したところでしょう。
この後続々と車が入ってきて、どこの駐車場もあっという間に行列になってしまいました。
総門をくぐって、まずは、古いお札を 納札所 に納めます。

厄除けのお守りです。
”去年一年間、厄年でしたが無事に過ごすことができました。ありがとうございました” (^o^)
(節分まではまだ厄が残るようなので、もうひと踏ん張りです (^_^.) )
ベルトコンベアーで運ばれていきます。 すごッ

新しいお札の申し込みを終えて、石段を上がり仁王門をくぐって、本堂の境内へと上がって行きます。

常香炉 で身を清めます。

これって、お参り前に体を煙で清める行為です。 いくら煙を頭に塗っても頭は良くなりませんよ~ (^.^)
9時からの 御護摩祈祷 がまだ終わっていないかったので途中からですが大本堂に上がります。

成田山では個人のカバンや財布などを僧侶や寺の職員に渡すと、御護摩の火に翳してもらえます。
我々もカバンを翳してもらいました。 きっと良いことがあるでしょう。 (^o^)
御護摩祈祷が終わり 本堂奥の ご本尊 不動明王 をお参りします。
合掌
お札をいただきに本堂下の お札渡し所 へ

この1年 無病息災 災難消除 よろしくお願いいたします。

そのまま 成田山公園 を散策します。

今年は記録的な暖冬
もう、梅のつぼみも膨らんできています。

天気は最高

ポカポカと気持ちの良い園内です。

浮御堂 です

蝋梅 の花が良い香りを放っています。


平和大塔 を見上げます。

雄飛の滝です。

公園から境内に戻ってきました。
奥之院です。 不動明王の本置仏である大日如来が安置されているそうです。

毎年7月7.8.9日だけに開扉されるそうです。

光明堂 です

江戸時代中期の建物だそうです。
釈迦堂 です

安政5年に建てられたかつての本堂です。
昭和39年に現在の大本堂建築の際にこの場所に移築されたようです。
出世稲荷にお参りをします。石段を上がって行きます。

出世稲荷 ということで、なかなかの人気です。

長い行列ができています。

やっと我々の番になります。
が、
前の人、長いこと手を合わせてお願い事をしています。いい加減変わってよ。 (>_<)
この年になると今更出世でもないので無病息災をお祈りしました。
お稲荷さんの下にちょっとした広場があり、パネルの前で口上を述べています。

生まれ年の話や、相性、家相、手相、鬼門や縁起の良い植物の話など、どれも興味深い話です。
暫く聞き入ってしまいました。
”これから先の詳しい話はこの本に書いてあります。”
ウーッ まんまと3000円也お買い上げです。 (・_・;)
でも、興味ある話なのでまあいいか (^_-)
ここの場所、私がまだ本当に小さい、おそらく小学校低学年ぐらいだと思いますが、父親に連れられて来た記憶がデジャヴの様に蘇って来ました。ここで ”ガマの油の口上” を確かに聞きました。 間違えなくこの場所です。 前後のことは全く記憶にありませんが・・・
これにて初詣は終了です。
参道の方へ
すでにすごい人出です。

成田詣でと言えば うなぎ ですね
まだお昼前と言うのに何処のお店もいっぱいです。

比較的すいているこちらの 菊屋 さんに

店内はごった返しています。

うな重を注文しました。

安心してください!
は飲んでませんよ!
菊屋さんを出て、参道をもう少し散策です。 すごい人出です。

成田の駅の方まで歩いて、引き返します。
駐車場のそばまで帰ってきました。
成田ゆめ牧場 のソフトクリーム

とっても濃厚で美味しかったですよ。
成田ゆめ牧場って、よくキャンプブログに出てきますよね。
名前だけはよく耳にしていましたが、こんな所でお目にかかるとは・・・・・
どんなキャンプ場なんでしょうか。 一度行ってみようかな。 (^o^)
今年一年、成田山 不動明王のご加護の元、
無病息災、災難消除
よろしくお願いいたします。
おわり



場所は
成田山 新勝寺 です。
去年の一月に厄除けのお参りに来ています。
9時少し前の到着です。
総門近くの民間の駐車場に1日1000円で車を置くことにします。
車を停めるのに9時はぎりぎりで、何とか待たずに駐車できましたけど、もう少し遅かったら駐車に苦労したところでしょう。
この後続々と車が入ってきて、どこの駐車場もあっという間に行列になってしまいました。
総門をくぐって、まずは、古いお札を 納札所 に納めます。
厄除けのお守りです。
”去年一年間、厄年でしたが無事に過ごすことができました。ありがとうございました” (^o^)
(節分まではまだ厄が残るようなので、もうひと踏ん張りです (^_^.) )
ベルトコンベアーで運ばれていきます。 すごッ
新しいお札の申し込みを終えて、石段を上がり仁王門をくぐって、本堂の境内へと上がって行きます。
常香炉 で身を清めます。
これって、お参り前に体を煙で清める行為です。 いくら煙を頭に塗っても頭は良くなりませんよ~ (^.^)
9時からの 御護摩祈祷 がまだ終わっていないかったので途中からですが大本堂に上がります。
成田山では個人のカバンや財布などを僧侶や寺の職員に渡すと、御護摩の火に翳してもらえます。
我々もカバンを翳してもらいました。 きっと良いことがあるでしょう。 (^o^)
御護摩祈祷が終わり 本堂奥の ご本尊 不動明王 をお参りします。
合掌
お札をいただきに本堂下の お札渡し所 へ
この1年 無病息災 災難消除 よろしくお願いいたします。
そのまま 成田山公園 を散策します。
今年は記録的な暖冬
もう、梅のつぼみも膨らんできています。
天気は最高
ポカポカと気持ちの良い園内です。
浮御堂 です
蝋梅 の花が良い香りを放っています。
平和大塔 を見上げます。
雄飛の滝です。
公園から境内に戻ってきました。
奥之院です。 不動明王の本置仏である大日如来が安置されているそうです。
毎年7月7.8.9日だけに開扉されるそうです。
光明堂 です
江戸時代中期の建物だそうです。
釈迦堂 です
安政5年に建てられたかつての本堂です。
昭和39年に現在の大本堂建築の際にこの場所に移築されたようです。
出世稲荷にお参りをします。石段を上がって行きます。
出世稲荷 ということで、なかなかの人気です。
長い行列ができています。
やっと我々の番になります。
が、
前の人、長いこと手を合わせてお願い事をしています。いい加減変わってよ。 (>_<)
この年になると今更出世でもないので無病息災をお祈りしました。
お稲荷さんの下にちょっとした広場があり、パネルの前で口上を述べています。
生まれ年の話や、相性、家相、手相、鬼門や縁起の良い植物の話など、どれも興味深い話です。
暫く聞き入ってしまいました。
”これから先の詳しい話はこの本に書いてあります。”
ウーッ まんまと3000円也お買い上げです。 (・_・;)
でも、興味ある話なのでまあいいか (^_-)
ここの場所、私がまだ本当に小さい、おそらく小学校低学年ぐらいだと思いますが、父親に連れられて来た記憶がデジャヴの様に蘇って来ました。ここで ”ガマの油の口上” を確かに聞きました。 間違えなくこの場所です。 前後のことは全く記憶にありませんが・・・
これにて初詣は終了です。
参道の方へ
すでにすごい人出です。
成田詣でと言えば うなぎ ですね
まだお昼前と言うのに何処のお店もいっぱいです。
比較的すいているこちらの 菊屋 さんに
店内はごった返しています。
うな重を注文しました。
安心してください!

菊屋さんを出て、参道をもう少し散策です。 すごい人出です。
成田の駅の方まで歩いて、引き返します。
駐車場のそばまで帰ってきました。
成田ゆめ牧場 のソフトクリーム
とっても濃厚で美味しかったですよ。
成田ゆめ牧場って、よくキャンプブログに出てきますよね。
名前だけはよく耳にしていましたが、こんな所でお目にかかるとは・・・・・
どんなキャンプ場なんでしょうか。 一度行ってみようかな。 (^o^)
今年一年、成田山 不動明王のご加護の元、
無病息災、災難消除
よろしくお願いいたします。
おわり



この記事へのコメント
こんばんは〜
成田山へ初詣でしたか。我が家は近所の氏神様へお詣りするのが精一杯です(^^;; 何てったってパパが呑んだくれてるのが正月の基本なんで、車移動はおろか、公共交通機関も無理なんですよ(ー ー;)
にしても、ベルトコンベヤー導入とは驚きです!!お焚き上げロボが現れないことを祈りたいです(^^;;
我が家も無病息災・家内安全、そして、キャンプにいっぱい行けるようにお願いしてきました(^人^)
成田山へ初詣でしたか。我が家は近所の氏神様へお詣りするのが精一杯です(^^;; 何てったってパパが呑んだくれてるのが正月の基本なんで、車移動はおろか、公共交通機関も無理なんですよ(ー ー;)
にしても、ベルトコンベヤー導入とは驚きです!!お焚き上げロボが現れないことを祈りたいです(^^;;
我が家も無病息災・家内安全、そして、キャンプにいっぱい行けるようにお願いしてきました(^人^)
もさもさママさん こんばんわ
もう、ここまで来ると頼るものは神様、仏様しかありません。
なので、初詣は欠かさず行くことにしています。 (*^_^*)
本当は、電車で行って、境内の屋台で一杯やりたいのですが …
来年は近場にしようかな。
もう、ここまで来ると頼るものは神様、仏様しかありません。
なので、初詣は欠かさず行くことにしています。 (*^_^*)
本当は、電車で行って、境内の屋台で一杯やりたいのですが …
来年は近場にしようかな。
こんばんは~。
初詣は成田山だったんですね。(^^)
自分は今日、近くの神社に行こうと思っていましたが。。。。来週に延期。(^^;
これじゃぁ、神様、仏様も怒りますよね。(汗)
うな重で一杯!
最高でしたねぇー!♪
初詣は成田山だったんですね。(^^)
自分は今日、近くの神社に行こうと思っていましたが。。。。来週に延期。(^^;
これじゃぁ、神様、仏様も怒りますよね。(汗)
うな重で一杯!
最高でしたねぇー!♪
TORI PAPAさん こんばんわ
本当はもっと イッパイ 飲みたかったのですが
一人で飲むわけにもいかず......
来年は、近場で電車かな なんて考えてます。
そんな考えじゃ、それこそ神様、仏様に怒られますね
本当はもっと イッパイ 飲みたかったのですが
一人で飲むわけにもいかず......
来年は、近場で電車かな なんて考えてます。
そんな考えじゃ、それこそ神様、仏様に怒られますね