ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

初老二人の備忘録

〈どこへ行ったか忘れないために〉

高野山から姫路城 3

   

高野山から姫路城 3 です

1はこちらはこちら

奥之院の参詣を終えてバスで金剛峰寺へ向かいます。

今日も高野山内のバスは乗り放題です。

5分程で 金剛峰寺に 到着します。

正門 から入って行きます。
高野山から姫路城 3

金剛峰寺には二つの 寺紋 があります。
高野山から姫路城 3
向かって右が ”三頭右巴” 左が ”五三の桐”

詳しくは後程

境内に入って行きます。

屋根の上に 天水桶 があります。
高野山から姫路城 3
高野山は昔から落雷による火事に悩まされてきたようです。

火災が起きた時に屋根に上がり,この桶をひっくり返して一次消火をしたそうです。
(現在は使っていませんよ。)

中に入ります。
高野山から姫路城 3

大広間でお茶の接待がありました。
高野山から姫路城 3

高野山から姫路城 3

高野山から姫路城 3

蟠龍庭 ばんりゅうてい
高野山から姫路城 3
雲海の中、左右の雄、雌一対の龍が向かい合って奥殿を守っているように表現されているそうですが
高野山から姫路城 3
雪に埋もれてなんのこっちゃ解りません。 (^_-)

金剛峰寺の二つの寺紋について書かれていす。
高野山から姫路城 3

金剛峰寺には寺紋が、二つあります。『五三の桐』と『三頭右巴』。
『五三の桐』は、豊臣秀吉拝領の青巌寺の寺紋。
『三つ巴』は、高野山の鎮守・丹生都比売神社(通称・天野神社)の定紋です。

とあります。

建物内あまり写真が撮れません 詳しくは こちら をどうぞ

壇上伽藍 へと向かいます。
高野山から姫路城 3

根本大塔 が見えてきました。
高野山から姫路城 3
大塔の赤と雪の白、空の青、木造建物の黒の色のコントラストが絶妙です。

高野山のシンボルです。
高野山から姫路城 3

御影堂 です
高野山から姫路城 3
金色の灯篭の色が素敵ですね。

高野山から姫路城 3

高野山の鎮守・丹生都比売神社 にふつひめ です。
高野山から姫路城 3

弘法大師が初めてこの高野の地に密教の道場を開くに当たり、この辺り一帯の鎮守だった丹生都比売を祀るために、一番初めにこの神社をたてたそうです。 そしてその紋が ”三頭右巴” と言うこで金剛峰寺の寺紋にもなったということです。

金堂 です
高野山から姫路城 3

中門 から金堂を望みます。
高野山から姫路城 3

一通り、参詣も終了です。

お昼を過ぎた時間です。

お腹が減ってきましたが、レストランのようなものは見当たりません。

やっと一軒近場にありました。
高野山から姫路城 3
店先の看板に ”高野で評判の旨いカレー” とあります。

他に選択肢もないままお店に入ります。

それでは 評判のカレーを
高野山から姫路城 3

 はカレーうどんを
高野山から姫路城 3

普通に美味しかったです。 (^o^) カレーライスの勝ちかな

食事を終えて、高野山最後の訪問地


五分程歩いたところにあります。
高野山から姫路城 3

金剛三昧院 さんです
高野山から姫路城 3

こちらの 多宝塔 は国宝です。
高野山から姫路城 3
北条政子が夫・源頼朝の供養に建てたものだそうです。
高野山で一番古い建物です。 

風花です。
風に舞って木々から雪が舞ってきます。

これにて高野山詣で 無事終了です。

徒歩で金剛峰寺前まで戻り、シャトルバスに乗ります。

途中、車窓から 大門 を望みます。
高野山から姫路城 3

大門南駐車場から鉄道代替えバスで 橋本駅 まで下りてきました。
高野山から姫路城 3
辺りに全く雪はありません。 改めて お山 の深さを感じました。

さて、これから 今夜のお楽しみ

大阪、こてこてナイトへ  いざ行かん!!

つづく




このブログの人気記事
山伏オートキャンプ場 2021
山伏オートキャンプ場 2021

内山牧場キャンプ場
内山牧場キャンプ場

雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場 2      持っててよかったJump Starter
雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場 2  持っててよかったJump Starter

雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場 1
雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場 1

お花見キャンプ 成田ゆめ牧場
お花見キャンプ 成田ゆめ牧場

同じカテゴリー(旅行)の記事画像
高野山~大阪~奈良へ その6 最終回
高野山~大阪~奈良へ その5
高野山~大阪~奈良へ その4
高野山~大阪~奈良へ その3
高野山~大阪~奈良へ その2
高野山~大阪~奈良へ その1
同じカテゴリー(旅行)の記事
 高野山~大阪~奈良へ その6 最終回 (2025-02-27 12:03)
 高野山~大阪~奈良へ その5 (2025-02-24 10:11)
 高野山~大阪~奈良へ その4 (2025-02-18 11:59)
 高野山~大阪~奈良へ その3 (2025-02-13 19:34)
 高野山~大阪~奈良へ その2 (2025-02-12 12:27)
 高野山~大阪~奈良へ その1 (2025-02-10 16:09)



この記事へのコメント
こんばんは(・ω・)

雪に浮き出るような朱色の根本大塔が迫力ありますね!
今まで寺院は渋くて神社のように写真映えしないかなぁなんて思っていましたが
木造建築独特の重厚感はこれはこれでいいなぁと再認識しました(*´ω` *)

次回の大阪ナイトツアー(?)も楽しみです+(0゚・ω・) +

いたちいたち
2018年01月31日 18:09
こんばんは(・ω・`)
私は多宝塔の写真のアングル好きだなー

ちょっと暗めで雪花が舞い、荘厳な雰囲気と静けさかま
目一杯伝わりました!

ご馳走様です!!
神奈川最強伝説
2018年02月01日 00:43
いたちさん
おはようございます。
朱色の根本大塔が雪の白と空の青、周りの建物の黒色とのコントラストでとても綺麗でした。

木造建築も出来た当時はきらびやかな色彩をしていたはずですよね。

shoroushorou
2018年02月01日 08:48
神奈川最強伝説さま
おはようございます。
金剛三昧院さんは高野山の中心からは少し離れたところにありとても静かなお寺でしたよ。

多宝塔が風花に煙る様は圧巻でしたよ。
この多宝塔全国でも2番目に古い物だそうです。

shoroushorou
2018年02月01日 08:52
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
高野山から姫路城 3
    コメント(4)