戸隠神社から松本
2024.11.15

この度 車が新しくなりました
今まで乗っていたCX8がリースアップするのでそのまま後継のCX 80に乗り換えました

早速慣らしのドライブへと行ってきました
場所は 戸隠神社 から 松本へ行きました
朝6時に出発、中央高速に乗ってひたすら長野を目指します。
小仏トンネルを超えると高速左右の景色は紅葉真っ盛り
更に笹子トンネルを超え標高が高くなるとますます見事な景色になります

遠くの山々もゴブラン織りのような見事な色合いです

長野インターを降りてナビの指示と通り走って行きますと
川中島古戦場跡 の案内看板
これは見過ごすわけにはいきません
Uターンして施設パーキングへ車を止めます

平日のお昼前という事もあり、広々とした敷地は ヒッソリカーン としています
天気もどんよりとした中とても静かな佇まいです
紅葉がとてもきれいです
こちらが この方 なら

あちらは あの方 ですね

落ち葉の絨毯を踏みながら散策します
八幡社

この像しばしばテレビの歴史ものに出てきますね 此処にあったんですね

信玄、謙信一騎打ちの像
実際にはこんな場面はなかったようですよ (^.^)
車を戸隠に向けて走らせます
そろそろお昼です
当然 お蕎麦 です
神社のそばまで行くと混みあっているのでは との考えで少し離れたこちらで頂きます

過去に
が友人たちとツアーバスで戸隠神社へ行った時ちょうどお昼時だったためどこも満員で蕎麦にありつけなかった経験がありました。
メニューを見ます
冷たい蕎麦 温かい蕎麦 の2つのカテゴリー
は冷たい蕎麦の部より
天ざるそば
は温かい蕎麦の部を見ますが天ぷらそばがありません・・・・????
”温かい天ぷらそばは無いのですか??”
店員さんに聞くと かけそばと天ぷら単品を頼んでくださいとの事・・・・ 謎
その通り注文
野沢菜頂きながら待ちます

天ざる蕎麦 です

普通です 美味しそう
こちらが かけそばと天ぷら単品
(^_-)
こちらも普通です
暖かい天ぷらそばでいいじゃんね (^_-)
後から来て隣のテーブルに座った人も同じ質問してました (^.^)
そば湯もそば粉でちゃんと作ってましたよ

とても美味しいおそばと天ぷらでした
少し走ると戸隠五社の最初の社 宝光社

陽の光が入ってきて紅葉がひときわ輝いて見えます
この先急な階段を登って行きます

は女坂を登って行きます
ヒーッ (-_-)zzz

ここを登ってきましたよ
次は 火之御子社

二台しかない無料駐車場に運よく停めることが出来ました
次は 中社

こちらも無料駐車場に出る車と入れ替わりで止めることが出来ました
この先良いことあるかも
裏手には滝が流れています

更に車を登らせて 奥社
ここだけは有料駐車場です 600円也を払って歩いて行きます

入り口から約二キロ 参道を歩いて行きます

ダラダラと登っているので結構足に来ます

体も温まり上着を脱いで歩きます
明治維新後の神仏分離令まではここは仏教のお寺でした

この山門もその名残ですかね
神仏分離令から廃仏毀釈 明治政府も愚かなことをしてしまいましたね
最後の急坂を登って 奥社 へ着きました

すぐ隣が 九頭竜社

戸隠 五社 制覇です
帰りはダラダラ下り

来る時よりかなり楽に感じました
五社で御朱印頂きました


御朱印頂くのを中社をお参りした時、他の人を見て我々もとなりました
中社で御朱印帳買って火之御子社と中社の二社の御朱印を頂きました
奥社社務所では奥社と九頭龍社に二社を頂けます
さて、残った宝光社にもう一度行かなくてはいけません
あの急階段をもう一度登らなくてはいけません
よりによってあそこを残すとは
二度目は
は急階段
は女坂を登って行きました
宝光社で五社コンプリート こちら 頂きました

ところでですが・・・・
何年か前に戸隠神社に来たことがあるはずです
今回五社回りましたがどうしても記憶が戻りません
来たことのある所とは到底思えません
大雨降ってたよな お蕎麦はしごして二軒入ったよね ・・・・・
道中の道は記憶とは全く違う感じ 途中大事な電話が入ったよな・・・・・
などなど。
もしかして最近ぼけてるから全く違う記憶だったのか
全く違う場所だったのかな・・・・・
後日帰ってから過去写真などたどってみた所
ありました
2009年に中社だけ訪ねてますね
2009年の写真

たしかに行ってますね
確かに雨降ってますね

提灯をぶら下げる台の木の色が変わっているのが面白いですね
も変わってしまったか?? (^^;) (^-^)
何で行ったのかいまだに記憶は定かではありません
奥社行かなきゃしょうがないじゃんね
戸隠神社散策終了
今夜のお宿 松本まで移動
ここで改めて認識の無さ露呈
長野~松本遠かった (^^;)
勝手にほんの隣町のイメージしか持っていませんでした。
高速に乗ってえっちらおっちら松本まで到着しました
今夜のお宿に到着です

チェックインを済ませます

今回初めてテレビCMでおなじみの アゴダ で予約してみました
チェックインを済ませてフロントで近所の情報を収集して夜の 松本 へ繰り出します
松本城が奇麗にライトアップされています


明日が満月

ライトアップされた松本城、池にきれいに映し出されています

満月まじかの月と紅葉
いい物を見ました
全部アイフォン
一眼売っちゃおうかな・・・
明日また来ますね (^-^)

千歳橋にはガス灯が灯っています。

巨大マントルがいくつも入っています。
見るとこ違うだろ!!
ホテルで貰った情報や観光ガイドなど見ながらお店を探していきます
駅の側の繁華街までやって来ました
こちらのお店に入ります

写真撮り忘れました
和利館 さんです

まずは 松本と言ったら 馬刺し からですね

柔らかくて美味しいです
湯葉

の大好物
最後の晩餐になったとしたら 湯葉に埋もれていたいそうです (^-^)
こちらも松本の郷土料理
山賊焼き

鶏肉をニンニクだれで漬け込んで揚げてあります
ニンニクチップと頂きます
松本の地酒に進みます

〆はやっぱり 蕎麦 本日二食目です

お腹いっぱい 再び夜の松本城を見ながらホテルに戻ります
大浴場があったのがうれしかったですね
戸隠で酷使した体を湯船につかって癒していきました


朝です

朝は1Fでバイキング

ですが
これが酷かった。
用意されている食材は写真の物とジャガイモの蒸かしたものだけ
納豆とか海苔とか漬物とか定番の副食は一切なし
他にパンコーナーにパンが少々
カレーがありましたが朝からカレーはね・・・・・
デザート類も一切なし
もう何回も何十回も何百回も(少し大げさか)ホテルの朝のバイキング食べてきたけど
間違いなく 最低 です
まあ ホテルの値段が安いので 文句言うな!! なのかもしれませんがお金取ってでももう少しよくするか
いっそ、素泊まり専門にした方がいいんじゃないかな
立地も好いし、対応も、清潔感も好いし、大浴場があったりと、値段はもとより他は満点なので残念でした
朝食を済ませて出発します
車を12時まで駐車場に置いて行っていいと許可を頂きました
駐車場は延長も含めて無料でした
この点も評価上げ対象ではあります
松本城へ直行

昨日の夜とは全く違った表情ですね

紅葉が奇麗です
チケットを買って入っていきましょう

国宝松本城

天守閣まで急な階段を上がっていきました
我々が昇ったときは 天守閣まで待ち時間 0分 となっていましたが
降りてきたころには列になっていて 待ち時間20分となっていました
早めの行動がよかったですね
松本城を出て近くの四柱神社にお参りします

こちらも紅葉が見事です
なわて通り

カエルに縁があるようです 入り口のオブジェは 芸大から送られた とありました


多くの店が11時開店という事でまだひっそりとしてますね

これから人出があるんでしょうかね

少し歩いたところで長野県界隈のアウトドアショップのイベントが行われていました
各店舗のブースにいろいろと興味深い物が並んでいます
このバックを衝動買い

長さ調節の仕組みが自在結びになっていてお洒落でしょ

これ1000円は安くないですか (^-^)
鯖江のメガネショップのサングラスも二人で衝動買い




FLOAT というメーカーです
見た目同じ様ですね
軽くてとてもかけ心地が良いです
ついこの間エアーフライ二人で買ったばかりなのにイ
中町通りまで戻ります

美味しそうですね

入ってみましょう
美味しかったです

こちらのバックも衝動買い

お店の名前確認するの忘れてました
写真も有りません (・・;)
まもなくお昼です
最後にもう一杯 蕎麦を食べて帰りましょう
中町通りから少し入ったこちらで並びます

程なく案内されました
お店の中で石臼で挽いています

こちら 天ざる

温かい天ぷらそばです

メニューに てんぷらは別添えです と書いてありました
これなら判りやすいですね (^-^)
お昼を食べ終わって渋滞を考慮して早めに帰ることにします。
帰りは渋滞もなくスムーズに帰って来れました
610Kmの慣らし運転でした (^-^)

終わり

この度 車が新しくなりました
今まで乗っていたCX8がリースアップするのでそのまま後継のCX 80に乗り換えました

早速慣らしのドライブへと行ってきました
場所は 戸隠神社 から 松本へ行きました
朝6時に出発、中央高速に乗ってひたすら長野を目指します。
小仏トンネルを超えると高速左右の景色は紅葉真っ盛り
更に笹子トンネルを超え標高が高くなるとますます見事な景色になります
遠くの山々もゴブラン織りのような見事な色合いです

長野インターを降りてナビの指示と通り走って行きますと
川中島古戦場跡 の案内看板
これは見過ごすわけにはいきません
Uターンして施設パーキングへ車を止めます

平日のお昼前という事もあり、広々とした敷地は ヒッソリカーン としています
天気もどんよりとした中とても静かな佇まいです
紅葉がとてもきれいです
こちらが この方 なら

あちらは あの方 ですね

落ち葉の絨毯を踏みながら散策します
八幡社

この像しばしばテレビの歴史ものに出てきますね 此処にあったんですね

信玄、謙信一騎打ちの像
実際にはこんな場面はなかったようですよ (^.^)
車を戸隠に向けて走らせます
そろそろお昼です
当然 お蕎麦 です
神社のそばまで行くと混みあっているのでは との考えで少し離れたこちらで頂きます

過去に

メニューを見ます
冷たい蕎麦 温かい蕎麦 の2つのカテゴリー

天ざるそば

”温かい天ぷらそばは無いのですか??”
店員さんに聞くと かけそばと天ぷら単品を頼んでくださいとの事・・・・ 謎
その通り注文
野沢菜頂きながら待ちます

天ざる蕎麦 です
普通です 美味しそう
こちらが かけそばと天ぷら単品
こちらも普通です
暖かい天ぷらそばでいいじゃんね (^_-)
後から来て隣のテーブルに座った人も同じ質問してました (^.^)
そば湯もそば粉でちゃんと作ってましたよ

とても美味しいおそばと天ぷらでした
少し走ると戸隠五社の最初の社 宝光社

陽の光が入ってきて紅葉がひときわ輝いて見えます
この先急な階段を登って行きます


ヒーッ (-_-)zzz

ここを登ってきましたよ
次は 火之御子社

二台しかない無料駐車場に運よく停めることが出来ました
次は 中社
こちらも無料駐車場に出る車と入れ替わりで止めることが出来ました
この先良いことあるかも
裏手には滝が流れています
更に車を登らせて 奥社
ここだけは有料駐車場です 600円也を払って歩いて行きます

入り口から約二キロ 参道を歩いて行きます

ダラダラと登っているので結構足に来ます

体も温まり上着を脱いで歩きます
明治維新後の神仏分離令まではここは仏教のお寺でした

この山門もその名残ですかね
神仏分離令から廃仏毀釈 明治政府も愚かなことをしてしまいましたね
最後の急坂を登って 奥社 へ着きました

すぐ隣が 九頭竜社

戸隠 五社 制覇です
帰りはダラダラ下り
来る時よりかなり楽に感じました
五社で御朱印頂きました


御朱印頂くのを中社をお参りした時、他の人を見て我々もとなりました
中社で御朱印帳買って火之御子社と中社の二社の御朱印を頂きました
奥社社務所では奥社と九頭龍社に二社を頂けます
さて、残った宝光社にもう一度行かなくてはいけません
あの急階段をもう一度登らなくてはいけません
よりによってあそこを残すとは
二度目は


宝光社で五社コンプリート こちら 頂きました

ところでですが・・・・
何年か前に戸隠神社に来たことがあるはずです
今回五社回りましたがどうしても記憶が戻りません
来たことのある所とは到底思えません
大雨降ってたよな お蕎麦はしごして二軒入ったよね ・・・・・
道中の道は記憶とは全く違う感じ 途中大事な電話が入ったよな・・・・・
などなど。
もしかして最近ぼけてるから全く違う記憶だったのか
全く違う場所だったのかな・・・・・
後日帰ってから過去写真などたどってみた所
ありました
2009年に中社だけ訪ねてますね
2009年の写真
たしかに行ってますね
確かに雨降ってますね
提灯をぶら下げる台の木の色が変わっているのが面白いですね

何で行ったのかいまだに記憶は定かではありません
奥社行かなきゃしょうがないじゃんね
戸隠神社散策終了
今夜のお宿 松本まで移動
ここで改めて認識の無さ露呈
長野~松本遠かった (^^;)
勝手にほんの隣町のイメージしか持っていませんでした。
高速に乗ってえっちらおっちら松本まで到着しました
今夜のお宿に到着です

チェックインを済ませます

今回初めてテレビCMでおなじみの アゴダ で予約してみました
チェックインを済ませてフロントで近所の情報を収集して夜の 松本 へ繰り出します
松本城が奇麗にライトアップされています


明日が満月

ライトアップされた松本城、池にきれいに映し出されています

満月まじかの月と紅葉
いい物を見ました
全部アイフォン
一眼売っちゃおうかな・・・
明日また来ますね (^-^)
千歳橋にはガス灯が灯っています。

巨大マントルがいくつも入っています。
見るとこ違うだろ!!
ホテルで貰った情報や観光ガイドなど見ながらお店を探していきます
駅の側の繁華街までやって来ました
こちらのお店に入ります

写真撮り忘れました
和利館 さんです

まずは 松本と言ったら 馬刺し からですね
柔らかくて美味しいです
湯葉


最後の晩餐になったとしたら 湯葉に埋もれていたいそうです (^-^)
こちらも松本の郷土料理
山賊焼き
鶏肉をニンニクだれで漬け込んで揚げてあります
ニンニクチップと頂きます
松本の地酒に進みます
〆はやっぱり 蕎麦 本日二食目です
お腹いっぱい 再び夜の松本城を見ながらホテルに戻ります
大浴場があったのがうれしかったですね
戸隠で酷使した体を湯船につかって癒していきました
















朝です

朝は1Fでバイキング
ですが
これが酷かった。
用意されている食材は写真の物とジャガイモの蒸かしたものだけ
納豆とか海苔とか漬物とか定番の副食は一切なし
他にパンコーナーにパンが少々
カレーがありましたが朝からカレーはね・・・・・
デザート類も一切なし
もう何回も何十回も何百回も(少し大げさか)ホテルの朝のバイキング食べてきたけど
間違いなく 最低 です
まあ ホテルの値段が安いので 文句言うな!! なのかもしれませんがお金取ってでももう少しよくするか
いっそ、素泊まり専門にした方がいいんじゃないかな
立地も好いし、対応も、清潔感も好いし、大浴場があったりと、値段はもとより他は満点なので残念でした
朝食を済ませて出発します
車を12時まで駐車場に置いて行っていいと許可を頂きました
駐車場は延長も含めて無料でした
この点も評価上げ対象ではあります
松本城へ直行

昨日の夜とは全く違った表情ですね

紅葉が奇麗です
チケットを買って入っていきましょう
国宝松本城

天守閣まで急な階段を上がっていきました
我々が昇ったときは 天守閣まで待ち時間 0分 となっていましたが
降りてきたころには列になっていて 待ち時間20分となっていました
早めの行動がよかったですね
松本城を出て近くの四柱神社にお参りします
こちらも紅葉が見事です
なわて通り
カエルに縁があるようです 入り口のオブジェは 芸大から送られた とありました
多くの店が11時開店という事でまだひっそりとしてますね
これから人出があるんでしょうかね
少し歩いたところで長野県界隈のアウトドアショップのイベントが行われていました
各店舗のブースにいろいろと興味深い物が並んでいます
このバックを衝動買い

長さ調節の仕組みが自在結びになっていてお洒落でしょ

これ1000円は安くないですか (^-^)
鯖江のメガネショップのサングラスも二人で衝動買い



FLOAT というメーカーです
見た目同じ様ですね
軽くてとてもかけ心地が良いです
ついこの間エアーフライ二人で買ったばかりなのにイ
中町通りまで戻ります
美味しそうですね

入ってみましょう
美味しかったです
こちらのバックも衝動買い

お店の名前確認するの忘れてました
写真も有りません (・・;)
まもなくお昼です
最後にもう一杯 蕎麦を食べて帰りましょう
中町通りから少し入ったこちらで並びます
程なく案内されました
お店の中で石臼で挽いています

こちら 天ざる
温かい天ぷらそばです
メニューに てんぷらは別添えです と書いてありました
これなら判りやすいですね (^-^)
お昼を食べ終わって渋滞を考慮して早めに帰ることにします。
帰りは渋滞もなくスムーズに帰って来れました
610Kmの慣らし運転でした (^-^)

終わり