2018下期キャンプ開始 @朝霧ジャンボリー 1
2018.09.21から2泊で朝霧ジャンボリーへ行きました。

今年の夏は本当に暑かったですね。
9月も後半に入りやっと暑さも一段落したようです。
そろそろ2018年下半期キャンプを開始したいと思います。
22日からは3連休です。 何処のキャンプ場も混雑が予想されます。
そうなると予約サイトが良いのですが、道志方面やその他連絡を取るも何処もすでに予約でいっぱいのようです。
予約無しフリーサイトとなると広々とした所でないと、ペグやガイドロープが輻輳してえらい事になりそうです。
フリーサイトで広々とした所 = 朝霧ジャンボリーに決定しました。
さらに混雑を避けるため何とか都合を調整して21日 金曜日からの出撃としました。
21日からの天気予報はあまり期待は出来そうにありません。
21日から22日にかけては 雨予報 です。 (+_+)
天気が悪ければ混雑も少しは緩和されるかな・・・ などと考えながら出撃準備です。
21日11時 小雨降る中積み込みを終えて出発です。
(大雨の中の積み込みを覚悟していたのですが、さほど濡れることも無く出発することが出来ました。)
買い出しは昨夜のうちに済ませてあるのでそのまま東名高速、秦野中井で軽く昼食を済ませて、新東名、西富士道路を走って行きます。
富士宮でチョット寄り道

イオン富士宮へ立ち寄ります。
目的はこちら

セリア
セリアの品物はクオリティー高いですね。
キャンプを意識した物も沢山並んでいます。
紙皿、割り箸その他、
何も今ここで買わなくもいいじゃん的な物まで何点か買いこみました。 (^_-)
朝霧ジャンボリー手前のセブンで最後のお買いもの
氷とビールを仕入れてイザ キャンプ場へ。

店の前には大量の薪が用意されています。
店内では氷と炭がこれまた大量に用意されていて明日からの三連休に備えて臨戦態勢の様相です。
県道からキャンプ場への直線道路。 晴れていれば雄大な富士山が望めますが・・・・・ (+_+)
なーんにも見えません。 (・.・;)
今日の受付はこちら

ゴルフのショートコースの受付です。

受付で料金を支払い

入場料 大人1人 1.000 2人2泊で 述べ4.000円
サイト料 21日はレギュラー通常料金 1.700円
22日はトップシーズン営業日ということで3.700円 (・.・;)
合計9.400円也
ネットで予約しておけばサイト料金が割引になっていたようです。
天気予報は相変わらずです。

まあ、覚悟の上です。
サイト内へと入って行きます。

道がかなりぬかるんでいます。

サイト内はまだ数組しか入っておらずまだまだ余裕です。
さあ、何処にしましょうか
いつものMサイトにしましょうか。
(なんか朝霧特有の芳しい匂いが漂ってきます。 少し離れたところにしましょう)
少し奥まったNサイトへ。

こちらに決定します。
今回はおそらく富士山を拝むことは叶わないでしょう。 そうなるとどこでも一緒のような気がします。 (^_-)
”Mサイト以外に設営するのって初めてだよね・・・・・” ”うん そうだね”
設営も土砂降りを想定しておりました。
雨合羽を運転席のすぐ手の届くところに置いておきました。
幸いにもさほど濡れることも無く無事終了です。
設営を終え見えない富士山に向かって

かんぱーい!!
ロッジシェルにアメドのカンガルー ムササビ仕様です。

まったく眺望はありません。
18時を過ぎも誰も入ってきません。

Nサイトは貸し切りのようです。
静けさの中。
モスコミュールをチビチビと

ウーン 至福 至福
夕食はBBQ バーニャカウダー

タンにレバー カルビにロース ヒレステーキも鎮座しております。 (^o^)
夜のとばりが下りてきました。

ランプの炎が揺らぎ始めました。
今回オイルを普通の灯油からパラヒィンオイルに戻しました。

コストはだいぶん高くつきますが、煤と匂いが無いのはやはり魅力です。
最近ロッジシェルの天井に煤が付いて黒ずんでしまいました。 トホホ
野菜焼き

トマト、アスパラ、えのきの豚バラ巻
セリアで買ったランタン型のミニLED

これが結構すぐれもので2日目の夜、ガイドロープの先のペグの所につけておきました。
2日目はかなり混雑してペグのすぐ脇が通り道になってしまいました。
この光が無かったら確実に何人か引っ掛けて行ったと思います。
1つ100円電池2個付き。 ちなみにボタン電池だけ買うと2つで100円します。 どうなってんの?
(帰りにカインズで電池見たら2つで290円でしたよ 変な世の中ですね)

富士山見えないので無理やり富士山登場させました。 (^o^)

シャワータイムが21時までなので暗闇の中、歩いて管理棟まで行きます。
管理棟の隣にシャワールームが2つ。
今日はレギュラーシーズンという事でタダで利用できます。
明日、明後日はトップシーズンという事で15分300円だそうです。
今日は空いているので待つことなくすぐに利用できましたが、明日は大変なことになるんでしょうね。
コイン式のシャワーではありません。 お金と時間の管理どうするんだろう。
番台がある訳でもないし?
サッパリとしたところで、うだ飲みタイムに突入
まずは 季節の恵

やっぱ、さんまでしょ それも七輪で
これ新東名 駿河湾沼津SAで買って来ました。

フリーズドライですが椎茸の出汁が来ていて美味しかったです。
さんま食べながら〆の雑炊です。

貸し切りのNサイト。
周りはシーンとしています。 時折秋を感じさせる虫の鳴き声が聞こえてきます。
石油ストーブ用意してきましたが気温は18度程。
ストーブの出番はありません。
少し大きめに音楽を楽しみます。
JAZZ から始まって。
最後は 高田 渡、 加川 良、 五つの赤い風船ets 昭和フォークの大合唱です。

つづく
今年の夏は本当に暑かったですね。
9月も後半に入りやっと暑さも一段落したようです。
そろそろ2018年下半期キャンプを開始したいと思います。
22日からは3連休です。 何処のキャンプ場も混雑が予想されます。
そうなると予約サイトが良いのですが、道志方面やその他連絡を取るも何処もすでに予約でいっぱいのようです。
予約無しフリーサイトとなると広々とした所でないと、ペグやガイドロープが輻輳してえらい事になりそうです。
フリーサイトで広々とした所 = 朝霧ジャンボリーに決定しました。
さらに混雑を避けるため何とか都合を調整して21日 金曜日からの出撃としました。
21日からの天気予報はあまり期待は出来そうにありません。
21日から22日にかけては 雨予報 です。 (+_+)
天気が悪ければ混雑も少しは緩和されるかな・・・ などと考えながら出撃準備です。
21日11時 小雨降る中積み込みを終えて出発です。
(大雨の中の積み込みを覚悟していたのですが、さほど濡れることも無く出発することが出来ました。)
買い出しは昨夜のうちに済ませてあるのでそのまま東名高速、秦野中井で軽く昼食を済ませて、新東名、西富士道路を走って行きます。
富士宮でチョット寄り道
イオン富士宮へ立ち寄ります。
目的はこちら
セリア
セリアの品物はクオリティー高いですね。
キャンプを意識した物も沢山並んでいます。
紙皿、割り箸その他、
何も今ここで買わなくもいいじゃん的な物まで何点か買いこみました。 (^_-)
朝霧ジャンボリー手前のセブンで最後のお買いもの
氷とビールを仕入れてイザ キャンプ場へ。
店の前には大量の薪が用意されています。
店内では氷と炭がこれまた大量に用意されていて明日からの三連休に備えて臨戦態勢の様相です。
県道からキャンプ場への直線道路。 晴れていれば雄大な富士山が望めますが・・・・・ (+_+)
なーんにも見えません。 (・.・;)
今日の受付はこちら
ゴルフのショートコースの受付です。
受付で料金を支払い
入場料 大人1人 1.000 2人2泊で 述べ4.000円
サイト料 21日はレギュラー通常料金 1.700円
22日はトップシーズン営業日ということで3.700円 (・.・;)
合計9.400円也
ネットで予約しておけばサイト料金が割引になっていたようです。
天気予報は相変わらずです。
まあ、覚悟の上です。
サイト内へと入って行きます。
道がかなりぬかるんでいます。
サイト内はまだ数組しか入っておらずまだまだ余裕です。
さあ、何処にしましょうか
いつものMサイトにしましょうか。
(なんか朝霧特有の芳しい匂いが漂ってきます。 少し離れたところにしましょう)
少し奥まったNサイトへ。
こちらに決定します。
今回はおそらく富士山を拝むことは叶わないでしょう。 そうなるとどこでも一緒のような気がします。 (^_-)
”Mサイト以外に設営するのって初めてだよね・・・・・” ”うん そうだね”
設営も土砂降りを想定しておりました。
雨合羽を運転席のすぐ手の届くところに置いておきました。
幸いにもさほど濡れることも無く無事終了です。
設営を終え見えない富士山に向かって
かんぱーい!!
ロッジシェルにアメドのカンガルー ムササビ仕様です。
まったく眺望はありません。
18時を過ぎも誰も入ってきません。
Nサイトは貸し切りのようです。
静けさの中。
モスコミュールをチビチビと
ウーン 至福 至福
夕食はBBQ バーニャカウダー
タンにレバー カルビにロース ヒレステーキも鎮座しております。 (^o^)
夜のとばりが下りてきました。
ランプの炎が揺らぎ始めました。
今回オイルを普通の灯油からパラヒィンオイルに戻しました。
コストはだいぶん高くつきますが、煤と匂いが無いのはやはり魅力です。
最近ロッジシェルの天井に煤が付いて黒ずんでしまいました。 トホホ
野菜焼き
トマト、アスパラ、えのきの豚バラ巻
セリアで買ったランタン型のミニLED
これが結構すぐれもので2日目の夜、ガイドロープの先のペグの所につけておきました。
2日目はかなり混雑してペグのすぐ脇が通り道になってしまいました。
この光が無かったら確実に何人か引っ掛けて行ったと思います。
1つ100円電池2個付き。 ちなみにボタン電池だけ買うと2つで100円します。 どうなってんの?
(帰りにカインズで電池見たら2つで290円でしたよ 変な世の中ですね)
富士山見えないので無理やり富士山登場させました。 (^o^)

シャワータイムが21時までなので暗闇の中、歩いて管理棟まで行きます。
管理棟の隣にシャワールームが2つ。
今日はレギュラーシーズンという事でタダで利用できます。
明日、明後日はトップシーズンという事で15分300円だそうです。
今日は空いているので待つことなくすぐに利用できましたが、明日は大変なことになるんでしょうね。
コイン式のシャワーではありません。 お金と時間の管理どうするんだろう。
番台がある訳でもないし?
サッパリとしたところで、うだ飲みタイムに突入
まずは 季節の恵
やっぱ、さんまでしょ それも七輪で
これ新東名 駿河湾沼津SAで買って来ました。
フリーズドライですが椎茸の出汁が来ていて美味しかったです。
さんま食べながら〆の雑炊です。
貸し切りのNサイト。
周りはシーンとしています。 時折秋を感じさせる虫の鳴き声が聞こえてきます。
石油ストーブ用意してきましたが気温は18度程。
ストーブの出番はありません。
少し大きめに音楽を楽しみます。
JAZZ から始まって。
最後は 高田 渡、 加川 良、 五つの赤い風船ets 昭和フォークの大合唱です。








つづく
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その2
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
西湖 自由キャンプ場
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
西湖 自由キャンプ場
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・`)ノ
お!いよいよ、下期スタートだ!!
ランプによる明るさなのかな?
shorouさんの夜の写真がお気に入りです
秋刀魚焼きはたしかにグリルではなく七輪が
1番映えますねー
お!いよいよ、下期スタートだ!!
ランプによる明るさなのかな?
shorouさんの夜の写真がお気に入りです
秋刀魚焼きはたしかにグリルではなく七輪が
1番映えますねー
こんにちは(・ω・)
今年は夏が本当暑くて長かったですね(ヽ´ω`)
しかしそれも過ぎていつしか秋の気配、shorouさんのシーズンインですね!
キャンプ地前のコンビニ、薪が尋常ではないですねΣ( ゚ω゚;)
お天気は優れなかった3連休ですが、在庫はすべて捌けたのか気になります(笑
富士山は拝めずともほぼ貸切状態とのこと、金曜出発が功を奏したようでなによりです
夜はしっとりとおなじみ七輪で焼き物、さんま美味しいですよね(*´ω` *)
今年は夏が本当暑くて長かったですね(ヽ´ω`)
しかしそれも過ぎていつしか秋の気配、shorouさんのシーズンインですね!
キャンプ地前のコンビニ、薪が尋常ではないですねΣ( ゚ω゚;)
お天気は優れなかった3連休ですが、在庫はすべて捌けたのか気になります(笑
富士山は拝めずともほぼ貸切状態とのこと、金曜出発が功を奏したようでなによりです
夜はしっとりとおなじみ七輪で焼き物、さんま美味しいですよね(*´ω` *)
神奈川最強伝説様 こんにちは
写真の件は恐縮です。
何分素人ですので特段凝った設定などはしておりません。
七輪にはやはり秋刀魚が一番似合いますね。
写真の件は恐縮です。
何分素人ですので特段凝った設定などはしておりません。
七輪にはやはり秋刀魚が一番似合いますね。
いたちさん こんにちは
朝霧ジャンボは三連休はかなりの入場者数のようでしたよ。お隣、ふもとっぱらも多くの入場があったので捌けたのではないでしょうか。
金曜日出発は本当に静かなサイトを独り決め出来るので可能な限り予定を調整して出かけたいと思っております。
七輪には秋刀魚ですよね。
日本の原風景と言ったところでしょうか (^_-)
朝霧ジャンボは三連休はかなりの入場者数のようでしたよ。お隣、ふもとっぱらも多くの入場があったので捌けたのではないでしょうか。
金曜日出発は本当に静かなサイトを独り決め出来るので可能な限り予定を調整して出かけたいと思っております。
七輪には秋刀魚ですよね。
日本の原風景と言ったところでしょうか (^_-)