2018下期キャンプ開始 @朝霧ジャンボリー 2
朝霧ジャンボリー2日目です
一日目は こちら
6時前に目が覚めました。
夜中から明け方にかけて強い雨が降ったようです。
まどろみの中、テントを叩く雨の音が耳に入って来ていました。
まったく寒さは感じませんでした。
むしろ暑いぐらいでした。
アメドから這い出し、ロッジシェルから外へ
あたり一面の霧の世界です。

富士山の方向を望も、もちろんその姿は見えません。

富士山どころか100m先も見えない状況です。
貸し切りのNサイト。周りには誰もいません。
一面の霧が音も景色もすべてを包み込んでしまいます。

とてつもなく幻想的な光景です。
我々の設営場所のすぐ近くに水場があります。

綺麗に管理されています。
お湯は出ませんが

富士山の天然水です。 富士山の雨水や雪解け水が地下に浸み込み長年かけ岩の層を通り抜けて湧き出した水です。
綺麗で、美味しい水がふんだんに使えるのはありがたいですね。
水場にはコンセントも設備されています。

隣にはトイレ

ウォシュレットはありません。
こちらも綺麗に清掃されています。 朝から職員の方が清掃をしてましたよ。
(初日は綺麗でしたがさすがに2日目の混雑では・・・・・・ 清掃が追いつかないようです (^_^;) )
水場とトイレは各サイトごとに設備されています。
施設紹介ついでに。

こちらは管理棟隣のシャワーブース
レギュラー営業時は無料。
ハイシーズン営業時は15分300円
8時から21時まで
特に立派なものではありませんが、脱衣所もあり最低限の設備です。
真冬、脱衣所はとっても寒いです。
コイン式の物ではなく至ってアナログな設備です。
時間、お金の管理はどうするんでしょうか??
霧の中のロッジシェルとCX8 イイじゃん (^_-)

枝にも水滴がいっぱい

湿度120%ですね
朝ご飯です。

定番の洋定食
食後のデザートにも秋の味覚を

8時半を過ぎたころから続々と入場者がやってきます。

ほんと、続々と です。
買い出しに出ます。
今日の朝の分までしか食材がありません。
キャンプ場から出ると、対向車線は受付待ちの長蛇の車列が出来ていました。
富士宮のイオンに再度向かいます。
お昼と夜ご飯何にしましょうか。
スーパーの中をウロウロと。
惣菜がとても充実しております。
どれも 目が 欲しくなってしまいます。
焼き鳥コーナー

硝子の向こうで炭火で焼いています。
焼き立てを並べて行きます。
ねぎ間に、つくね、皮、レバー、軟骨などをお買い上げ

こちらは しぞーかおでん(静岡おでん) このコーナーも充実しております。

何点かお買い上げ。
お昼も、夜もこちらの惣菜で済ませましょう。
天ぷらコーナー、フライのコーナーも沢山の種類が揚げたてでならんでいます。
お寿司はいろいろなネタが一貫ずつパックして並んでいます。
ホタテ、つぶ貝、エンガワなどをお買い上げ。
こちらは おにぎりコーナー

手作りおにぎりがこの種類並んでいます。
焼きおにぎりをお買い上げ。
夜に炙ってから頂きましょう。
他にも美味しそうな惣菜が数多く並んでいます。
ほんと、目移りしてしまいます。
うーん やはりこれは・・・すどうりは出来ませんね

秋ですからね。
生のまま、ワタを抜いたもの、頭を取ったもの、切り身にしたもの、いろいろな形で並んでいます。
一通り買い込んでサイトへ戻ります。
入り口の受付待ち渋滞は解消していました。
サイトへ戻るとあたりの景色は一変しておりました。

多くのテントが所狭しと設営されています。
一瞬だけ富士山が見えました。 解りますか かすかに左方だけ見えました。

三日間で富士山見えたのこの一瞬、この部分だけでした。
まずは買い込んできたやきとりで

かんぱーい です。
やっぱり、焼き鳥には ビール ですね。
急に日差しが差し込んできました。
そうなると気温も急上昇。
短パン、Tシャツに着替えます。
強い日差しと地面からの湿った感じ。
ムササビ君の下にはいられません。
木陰に避難します。

こちらの方が断然爽やかです。

昨日のBBQの残りも焼いて行きます。

(実は昨日焼肉のたれを忘れてきていました。 なのでBBQ半分残しておいた次第です。無事イオンで仕入れてきました。)
にんにくはちょっと贅沢をして 青森産 です。
ブルーチーズを美味しくいただきます。

お酒が進みますね。
場内散歩に出かけましょ
まずはNサイトをオッチラと登って行きます。

登り切った辺りにも多くのキャンパーたちが設営をしています。
そこから下って、小さな橋を渡って 広場 の方へ
ここからの富士山の眺望も最高なんですけど 残念

広場にもテントが張られています。
管理棟の方へと軽い上り坂。
道端にかわいいお花咲いていました。

プレミアムサイトが見えています。

管理棟まで来ました。

ハイシーズンはこちらで受付です。
隣にシャワーブースがあります。
Mサイトを抜けて
プレミアムサイト

最近できた模様です。
前回来た時に整備をしていました。
OサイトPサイトまで足を延ばして引き返してきました。

徐々に辺りは暗闇が迫ってきます。

キャンプで大好きな時間帯です。

ランプに灯をともしていきます。
夕食を兼ねたウダウダのみの続きです。
しぞーかおでん

炒り子を振り掛けます。
おでんの売り場にサービスで用意されていました。
やはり 黒はんぺん ですね。

今日はお隣も近いので音楽は控えておきます。

セリアで買ったLEDのミニミニランタン

これが結構いい仕事しました。
ガイドロープの先端 ペグの所に付けて灯しておきました。
場内は昨晩とはうって変って多くのテントが張られています。
我が家の目の前も通路となってしまっています。
暗闇の中この光が無かったら確実に何度か引っ掛けられたと思います。
一晩中点けていても電池もってましたよ。
電池だけ買うより安いんですけど今後どうしましょうか??
周りには多くのテントが張られていますが皆さんとてもマナーが良く静かな夜です。
22時ごろには周りのテントはすっかり眠ってしまったようです。

その後もさんま焼いたり、油揚げ焼いたり、焼きおにぎり食べたり。
確実に 太るは (^.^)

朝です。
朝日がまぶしく差し込んできます。

♬ There is a house in ASAGIRI they call the rising sun ♬
ってことは、ここは女郎屋か? 決してそうではありませんよ (^_-)
歌の題名のさわやかさと歌詞の内容がマッチしませんね。
爽やかさを表現したかったのです。 逆効果でした (^o^)
今朝も定番の洋定食。

ウインナー炒め。
周りに多くの人がいるので写真撮るのが憚られます。
以後写真少ないです。
帰りの混雑も考慮して早目の撤収とします。
10時半にはキャンプサイトを離れました。
三日間で富士山見えたのがほんの一瞬、それもほんの一部分。
チョット欲求不満気味のキャンプとなりました。
駄菓子 菓子 だがしかし
覚悟していた雨に降られることも無く、初日の夜から朝にかけてNサイト貸切での静けさと、幻想的な霧の世界を堪能することが出来ました。
富士山はずっとそこにある訳ですから、また近いうちに来ればいいことです。
追伸

これよかったです。
ダイソーの着火剤。
このタイプ独特のオイルの匂いが全くせず、手もべたべたになりません。
四分の一程に切って、炭の下において放っておくと着火していました。
今後 採用です。
おわり
一日目は こちら
6時前に目が覚めました。
夜中から明け方にかけて強い雨が降ったようです。
まどろみの中、テントを叩く雨の音が耳に入って来ていました。
まったく寒さは感じませんでした。
むしろ暑いぐらいでした。
アメドから這い出し、ロッジシェルから外へ
あたり一面の霧の世界です。
富士山の方向を望も、もちろんその姿は見えません。
富士山どころか100m先も見えない状況です。
貸し切りのNサイト。周りには誰もいません。
一面の霧が音も景色もすべてを包み込んでしまいます。
とてつもなく幻想的な光景です。
我々の設営場所のすぐ近くに水場があります。
綺麗に管理されています。
お湯は出ませんが
富士山の天然水です。 富士山の雨水や雪解け水が地下に浸み込み長年かけ岩の層を通り抜けて湧き出した水です。
綺麗で、美味しい水がふんだんに使えるのはありがたいですね。
水場にはコンセントも設備されています。
隣にはトイレ
ウォシュレットはありません。
こちらも綺麗に清掃されています。 朝から職員の方が清掃をしてましたよ。
(初日は綺麗でしたがさすがに2日目の混雑では・・・・・・ 清掃が追いつかないようです (^_^;) )
水場とトイレは各サイトごとに設備されています。
施設紹介ついでに。
こちらは管理棟隣のシャワーブース
レギュラー営業時は無料。
ハイシーズン営業時は15分300円
8時から21時まで
特に立派なものではありませんが、脱衣所もあり最低限の設備です。
真冬、脱衣所はとっても寒いです。
コイン式の物ではなく至ってアナログな設備です。
時間、お金の管理はどうするんでしょうか??
霧の中のロッジシェルとCX8 イイじゃん (^_-)

枝にも水滴がいっぱい
湿度120%ですね
朝ご飯です。
定番の洋定食
食後のデザートにも秋の味覚を
8時半を過ぎたころから続々と入場者がやってきます。

ほんと、続々と です。
買い出しに出ます。
今日の朝の分までしか食材がありません。
キャンプ場から出ると、対向車線は受付待ちの長蛇の車列が出来ていました。
富士宮のイオンに再度向かいます。
お昼と夜ご飯何にしましょうか。
スーパーの中をウロウロと。
惣菜がとても充実しております。
どれも 目が 欲しくなってしまいます。
焼き鳥コーナー
硝子の向こうで炭火で焼いています。
焼き立てを並べて行きます。
ねぎ間に、つくね、皮、レバー、軟骨などをお買い上げ
こちらは しぞーかおでん(静岡おでん) このコーナーも充実しております。
何点かお買い上げ。
お昼も、夜もこちらの惣菜で済ませましょう。
天ぷらコーナー、フライのコーナーも沢山の種類が揚げたてでならんでいます。
お寿司はいろいろなネタが一貫ずつパックして並んでいます。
ホタテ、つぶ貝、エンガワなどをお買い上げ。
こちらは おにぎりコーナー
手作りおにぎりがこの種類並んでいます。
焼きおにぎりをお買い上げ。
夜に炙ってから頂きましょう。
他にも美味しそうな惣菜が数多く並んでいます。
ほんと、目移りしてしまいます。
うーん やはりこれは・・・すどうりは出来ませんね
秋ですからね。
生のまま、ワタを抜いたもの、頭を取ったもの、切り身にしたもの、いろいろな形で並んでいます。
一通り買い込んでサイトへ戻ります。
入り口の受付待ち渋滞は解消していました。
サイトへ戻るとあたりの景色は一変しておりました。

多くのテントが所狭しと設営されています。
一瞬だけ富士山が見えました。 解りますか かすかに左方だけ見えました。
三日間で富士山見えたのこの一瞬、この部分だけでした。
まずは買い込んできたやきとりで
かんぱーい です。
やっぱり、焼き鳥には ビール ですね。
急に日差しが差し込んできました。
そうなると気温も急上昇。
短パン、Tシャツに着替えます。
強い日差しと地面からの湿った感じ。
ムササビ君の下にはいられません。
木陰に避難します。
こちらの方が断然爽やかです。
昨日のBBQの残りも焼いて行きます。
(実は昨日焼肉のたれを忘れてきていました。 なのでBBQ半分残しておいた次第です。無事イオンで仕入れてきました。)
にんにくはちょっと贅沢をして 青森産 です。
ブルーチーズを美味しくいただきます。
お酒が進みますね。
場内散歩に出かけましょ
まずはNサイトをオッチラと登って行きます。

登り切った辺りにも多くのキャンパーたちが設営をしています。
そこから下って、小さな橋を渡って 広場 の方へ
ここからの富士山の眺望も最高なんですけど 残念
広場にもテントが張られています。
管理棟の方へと軽い上り坂。
道端にかわいいお花咲いていました。
プレミアムサイトが見えています。
管理棟まで来ました。

ハイシーズンはこちらで受付です。
隣にシャワーブースがあります。
Mサイトを抜けて
プレミアムサイト
最近できた模様です。
前回来た時に整備をしていました。
OサイトPサイトまで足を延ばして引き返してきました。

徐々に辺りは暗闇が迫ってきます。
キャンプで大好きな時間帯です。
ランプに灯をともしていきます。
夕食を兼ねたウダウダのみの続きです。
しぞーかおでん
炒り子を振り掛けます。
おでんの売り場にサービスで用意されていました。
やはり 黒はんぺん ですね。
今日はお隣も近いので音楽は控えておきます。
セリアで買ったLEDのミニミニランタン
これが結構いい仕事しました。
ガイドロープの先端 ペグの所に付けて灯しておきました。
場内は昨晩とはうって変って多くのテントが張られています。
我が家の目の前も通路となってしまっています。
暗闇の中この光が無かったら確実に何度か引っ掛けられたと思います。
一晩中点けていても電池もってましたよ。
電池だけ買うより安いんですけど今後どうしましょうか??
周りには多くのテントが張られていますが皆さんとてもマナーが良く静かな夜です。
22時ごろには周りのテントはすっかり眠ってしまったようです。
その後もさんま焼いたり、油揚げ焼いたり、焼きおにぎり食べたり。
確実に 太るは (^.^)








朝です。
朝日がまぶしく差し込んできます。
♬ There is a house in ASAGIRI they call the rising sun ♬
ってことは、ここは女郎屋か? 決してそうではありませんよ (^_-)
歌の題名のさわやかさと歌詞の内容がマッチしませんね。
爽やかさを表現したかったのです。 逆効果でした (^o^)
今朝も定番の洋定食。
ウインナー炒め。
周りに多くの人がいるので写真撮るのが憚られます。
以後写真少ないです。
帰りの混雑も考慮して早目の撤収とします。
10時半にはキャンプサイトを離れました。
三日間で富士山見えたのがほんの一瞬、それもほんの一部分。
チョット欲求不満気味のキャンプとなりました。
駄菓子 菓子 だがしかし
覚悟していた雨に降られることも無く、初日の夜から朝にかけてNサイト貸切での静けさと、幻想的な霧の世界を堪能することが出来ました。
富士山はずっとそこにある訳ですから、また近いうちに来ればいいことです。
追伸
これよかったです。
ダイソーの着火剤。
このタイプ独特のオイルの匂いが全くせず、手もべたべたになりません。
四分の一程に切って、炭の下において放っておくと着火していました。
今後 採用です。
おわり
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その2
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
西湖 自由キャンプ場
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
西湖 自由キャンプ場
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
その名に違わぬ朝霧具合! 幻想的ですね(*´ω` *)
ちょっとS・キングの『霧』を思い出してゾクゾクしますが(笑
このお天気でも受付で行列ができるほどの人入りなんですかΣ( ゚ω゚;)
やっぱり金曜inでゆっくりと場所を決めて設営できるって素晴らしいですね
買い出しを終えて戻るとお日様も出て木陰でBBQ、
夜の帳が下りたらしぞーかおでんにさんまなど、お酒が進みそうです(*>艸<)
その名に違わぬ朝霧具合! 幻想的ですね(*´ω` *)
ちょっとS・キングの『霧』を思い出してゾクゾクしますが(笑
このお天気でも受付で行列ができるほどの人入りなんですかΣ( ゚ω゚;)
やっぱり金曜inでゆっくりと場所を決めて設営できるって素晴らしいですね
買い出しを終えて戻るとお日様も出て木陰でBBQ、
夜の帳が下りたらしぞーかおでんにさんまなど、お酒が進みそうです(*>艸<)
お天気がイマイチだったようですが、いつもと変わらず素敵な時間をお過ごしだったようで羨ましい限りです。
いつも感じるのは「余裕」ってことです。
混雑していても、日数が少なくてもアクセクしておられないというか、ゆったり過ごされてる感じがプンプンしておりまして、我が家もぜひ見習いたい!!と常々思っております。その極意をぜひ伝授してください!!
セリアのLEDランタン?とても気になります!!
今度、店舗で偵察して来ます!!
いつも感じるのは「余裕」ってことです。
混雑していても、日数が少なくてもアクセクしておられないというか、ゆったり過ごされてる感じがプンプンしておりまして、我が家もぜひ見習いたい!!と常々思っております。その極意をぜひ伝授してください!!
セリアのLEDランタン?とても気になります!!
今度、店舗で偵察して来ます!!
いたちさん こんにちは
天気があまり良くない予報でしたが 朝霧は多くのキャンパーで埋まっていましたよ
やはりキャンプブームなんでしょうかね。
朝霧は人気キャンプ場ということなのでしょうか。
初日の夜から朝にかけては本当にゆったりとした時間を楽しむことができました。
天気があまり良くない予報でしたが 朝霧は多くのキャンパーで埋まっていましたよ
やはりキャンプブームなんでしょうかね。
朝霧は人気キャンプ場ということなのでしょうか。
初日の夜から朝にかけては本当にゆったりとした時間を楽しむことができました。
もさもさママさん
こんにちは コメントありがとうございます。
余裕ででゆっくり過ごす・・・・ ただ単に加齢で動きが鈍っているだけかと思いますよ。
極意などとてもおこがましい次第です。
ましてや伝授など (^_-)
確かに小さなお子様がいるうちは、のんびり・ゆったり などとはなかなかいかないでしょうね。大変でしょうがあと少しですよ。
子供はすぐに大きくなって巣立っていきます。そうすればいやでものんびりした空気に包まれます。 (^o^)
セリア ここの所注目ですね。
電池だけ買うより安いのはどういうことなのでしょうか・・・ !(^^)!
こんにちは コメントありがとうございます。
余裕ででゆっくり過ごす・・・・ ただ単に加齢で動きが鈍っているだけかと思いますよ。
極意などとてもおこがましい次第です。
ましてや伝授など (^_-)
確かに小さなお子様がいるうちは、のんびり・ゆったり などとはなかなかいかないでしょうね。大変でしょうがあと少しですよ。
子供はすぐに大きくなって巣立っていきます。そうすればいやでものんびりした空気に包まれます。 (^o^)
セリア ここの所注目ですね。
電池だけ買うより安いのはどういうことなのでしょうか・・・ !(^^)!