鎌倉散策
2015.11.28 鎌倉散策に行ってきました。
武蔵小杉から湘南電車で鎌倉へ向かいますが、
途中 大船 で途中下車します。

以前、北鎌倉で朝食を食べるのに苦労したことがあり、こちらで途中下車です。
(北鎌倉の駅前の喫茶店でえらく高いモーニングセットを食べた記憶があります。)
こちら、 大船軒 の立ち食いそばがおいしいとの、情報に触れたことがありますので。

隣りの上り線のホームにあります。
は、 豚肉蕎麦
は、立ち食いそばの定番 天玉蕎麦 です。

お汁も、天ぷらも美味しかったです。 お蕎麦自体は・・立ち食いそばとしては十分です。 (^_-)
ここ、大船軒は もともとは、駅弁を構内で販売したのが創業のようです。
鯵の押し寿司が有名です。
(帰りに買っていきましょ。(^o^) )
再び電車に乗って北鎌倉へ。 ちょうど高校生の通学時間と重なって、車内は満杯です。

北鎌倉から、円覚寺 建長寺 東慶寺などを スルー して


途中ススキが綺麗でした。
鶴岡八幡宮へ、 境内へと入って行きます。
現在 9時 朝の 凛 とした空気が漂っています。

まだ、人影もまばらで、とても清々しい佇まいです。

(この後11時ごろ戻ってきたら大勢の人出で景色が一変していました。)
本宮に上がる石段の下にある有名な大銀杏 歴史の舞台にも登場してきました。

樹齢1000年とも言われていましたが、平成22年に台風で倒れてしまいました。
その後再生可能な部分だけ隣に植え替えられました。
今後、何十年、何百年と時間が経過していく中、我々が死んで行ってしまった後も成長をしていくのでしょうね。

石段の頂上まで登ってきました。

参道の方を見下ろします。

お参りを済ませて、再び境内へ。
今年はこちらも紅葉はイマイチのようです。

お日柄がよろしいのか、新郎新婦がご両親(と思う)親族に伴われて歩いてきました。
鶴岡八幡様を後にして 源頼朝 のお墓へ

白幡神社 です。 急な石段を上がって行きます。
頼朝のお墓が ひっそりと建っています。

いい国作ろう(1192)鎌倉幕府 なんか最近は いい箱(1185)作った鎌倉幕府 という説もあるそうですよ (^.^)
隣の公園の入り口に、近くの小学生達が作った頼朝の解説がありました。 とてもよく噛み砕いてあって、非常に解りやすかったです。

(頼朝の肖像もとても上手に書いてありました。)
境内の紅葉が綺麗に色づいていました。

荏柄天神 鎌倉宮 を通って 瑞泉寺へ

200円を納めて境内へ入ります。

ここのお寺も季節ごとの花で有名です。 紅葉も期待をしてきましたが。

青々と茂っています。
残念!!
(こないだTVで久々に 羽田陽区 見ました。)
本堂の周りには、少しずつではありますが、綺麗な花が咲いています。


奥の庭園にて。

南天の実が綺麗です。






以上瑞泉寺花便りでした。
そろそろお昼も近くなりました。 鎌倉駅の方へと引き返します。
鶴岡八幡の辺りはすごい人出になっています。
そのまま 小町通り へ
此処もすごい人で真っ直ぐ歩くのもままなりません。
こちらのお店へ

ソーセージを焼いています。
プレーン一本350円 これから美味しいものを食べる予定なので一本をシェアー

鎌倉地ビール 歩き疲れて 喉からから 早くちょうだい (^_^;)

プラスチックのコップに一杯 700円
高ッ
でも美味しかったよ
そのまま小町通りをぶらぶらして、
こちらの 魚河岸屋 さんへ

以前、何度か立ち寄らせていただいています。

生シラス・釜揚げシラス・お刺身三点盛り と 生
シラスのかき揚げ と レモンサワー

美味しく頂きました。
鎌倉駅構内の 大船軒 さんで 定番の 鯵押し寿司 を求めて帰りました。


部屋に着いてから 美味しくいただきました。

今年は何処も 紅葉がイマイチのようですね。
終わり



武蔵小杉から湘南電車で鎌倉へ向かいますが、
途中 大船 で途中下車します。
以前、北鎌倉で朝食を食べるのに苦労したことがあり、こちらで途中下車です。
(北鎌倉の駅前の喫茶店でえらく高いモーニングセットを食べた記憶があります。)
こちら、 大船軒 の立ち食いそばがおいしいとの、情報に触れたことがありますので。
隣りの上り線のホームにあります。


お汁も、天ぷらも美味しかったです。 お蕎麦自体は・・立ち食いそばとしては十分です。 (^_-)
ここ、大船軒は もともとは、駅弁を構内で販売したのが創業のようです。
鯵の押し寿司が有名です。
(帰りに買っていきましょ。(^o^) )
再び電車に乗って北鎌倉へ。 ちょうど高校生の通学時間と重なって、車内は満杯です。
北鎌倉から、円覚寺 建長寺 東慶寺などを スルー して
途中ススキが綺麗でした。
鶴岡八幡宮へ、 境内へと入って行きます。
現在 9時 朝の 凛 とした空気が漂っています。
まだ、人影もまばらで、とても清々しい佇まいです。
(この後11時ごろ戻ってきたら大勢の人出で景色が一変していました。)
本宮に上がる石段の下にある有名な大銀杏 歴史の舞台にも登場してきました。
樹齢1000年とも言われていましたが、平成22年に台風で倒れてしまいました。
その後再生可能な部分だけ隣に植え替えられました。
今後、何十年、何百年と時間が経過していく中、我々が死んで行ってしまった後も成長をしていくのでしょうね。
石段の頂上まで登ってきました。
参道の方を見下ろします。
お参りを済ませて、再び境内へ。
今年はこちらも紅葉はイマイチのようです。
お日柄がよろしいのか、新郎新婦がご両親(と思う)親族に伴われて歩いてきました。
鶴岡八幡様を後にして 源頼朝 のお墓へ
白幡神社 です。 急な石段を上がって行きます。
頼朝のお墓が ひっそりと建っています。
いい国作ろう(1192)鎌倉幕府 なんか最近は いい箱(1185)作った鎌倉幕府 という説もあるそうですよ (^.^)
隣の公園の入り口に、近くの小学生達が作った頼朝の解説がありました。 とてもよく噛み砕いてあって、非常に解りやすかったです。
(頼朝の肖像もとても上手に書いてありました。)
境内の紅葉が綺麗に色づいていました。
荏柄天神 鎌倉宮 を通って 瑞泉寺へ
200円を納めて境内へ入ります。
ここのお寺も季節ごとの花で有名です。 紅葉も期待をしてきましたが。
青々と茂っています。
残念!!
(こないだTVで久々に 羽田陽区 見ました。)
本堂の周りには、少しずつではありますが、綺麗な花が咲いています。
奥の庭園にて。
南天の実が綺麗です。
以上瑞泉寺花便りでした。
そろそろお昼も近くなりました。 鎌倉駅の方へと引き返します。
鶴岡八幡の辺りはすごい人出になっています。
そのまま 小町通り へ
此処もすごい人で真っ直ぐ歩くのもままなりません。
こちらのお店へ
ソーセージを焼いています。
プレーン一本350円 これから美味しいものを食べる予定なので一本をシェアー
鎌倉地ビール 歩き疲れて 喉からから 早くちょうだい (^_^;)
プラスチックのコップに一杯 700円
高ッ
でも美味しかったよ
そのまま小町通りをぶらぶらして、
こちらの 魚河岸屋 さんへ
以前、何度か立ち寄らせていただいています。
生シラス・釜揚げシラス・お刺身三点盛り と 生
シラスのかき揚げ と レモンサワー
美味しく頂きました。

鎌倉駅構内の 大船軒 さんで 定番の 鯵押し寿司 を求めて帰りました。
部屋に着いてから 美味しくいただきました。
今年は何処も 紅葉がイマイチのようですね。
終わり



この記事へのコメント
こんにちは、お邪魔します(・ω・)
鎌倉は四季折々の景色が楽しめてお散歩に良い場所ですよね
最近はとくに観光客さんが多くて大変ではありますが
インビス鎌倉さんのソーセージ食べたことあります
目の前で焼いてくれるから食欲そそりますよね!
鎌倉は四季折々の景色が楽しめてお散歩に良い場所ですよね
最近はとくに観光客さんが多くて大変ではありますが
インビス鎌倉さんのソーセージ食べたことあります
目の前で焼いてくれるから食欲そそりますよね!
いたちさん こんにちは。
ほんとに多くの人でした。
それでも早めに出発したので、混雑するころには退散をしていました。
午前中の鶴岡八幡様はとてもよかったですよ。
ほんとに多くの人でした。
それでも早めに出発したので、混雑するころには退散をしていました。
午前中の鶴岡八幡様はとてもよかったですよ。