ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

初老二人の備忘録

〈どこへ行ったか忘れないために〉

浜離宮

   

2015.03.07 
浜離宮から築地経由で月島に行きました。

今日は天気も悪く、気温も低い予報です。

ですから都内の近場で梅でも観賞して、
昼間からどこかで飲みながらお昼を食べる計画です。

浜離宮へ行きました。

地下鉄を乗り継いで 汐留 駅へ
浜離宮
h01_R.jpg

地上へ上がると、小雨が降っていてとても寒いです。

面白い形のビルが
h02_R.jpg



電通の本社ビルです。とんがって見えますが、脇に回るとちゃんと四角いビルでした (^^;)

橋を渡ると 
h03_R.jpg

浜離宮の門です。
h04_R.jpg

東京都浜離宮恩賜庭園
h05_R.jpg

此処は元は江戸時代甲府藩の下屋敷として海を埋め立てて、使われていたそうです。

その後将軍家の別邸として使われ、鷹狩りの場として使われていたそうです。

明治に入ってからは迎賓館として使われ、その後宮内省の管轄となり明治天皇が度々訪れていたそうです。

昭和に入りGHQの要求で東京都の管轄と也現在に至るようです。


300円払って園内へ入ります。
h06_R.jpg

まず目に付くのが

三百年の松 
h07_R.jpg
江戸時代 徳川家宣が当地を改修した時に植え替えられたと言われる、園内最大の黒松です。

梅の花が咲いてます。
h08_R.jpg

庭園と梅とビル群
h09_R.jpg

何とも言えないコントラストです
まさに都会のオアシスといったところです。

中島の茶屋 中で休憩をしながらお茶とお菓子のサービスがあります(もちろん有料 (^o^) )
h10_R.jpg

潮入の池 です
h11_R.jpg

海の水を直接取り入れた池です。
潮の満ち引きで水面の高さが変わり、園内の趣に変化を与えるのです。
h12_R.jpg
こちらも背景のビルとのコントラストが何とも別な意味の趣を出しています。

江戸時代の人には想像も出来ない景色でしょうね。

菜の花畑を見て、浜離宮を離れます。
h13_R.jpg

さて、お昼にしましょう。

まずは歩いて築地まで。15分ほどで到着です。

場内 へ行ってみます。
h14_R.jpg

すごい人混みです。

何処も長蛇の列。
h15_R.jpg
それも列がゴチャゴチャで何処がども店の行列か、最後尾は何処なのか
全くわかりません。

場内での食事をあきらめて

場外へ

こちらもすごい人混みです。

ご存じ 丸武 の卵焼き
h16_R.jpg
そう テリー伊藤 の実家です

何処もすごい人です。
築地は 卵焼き一切れ食べて 
h17_R.jpg
撤収です。

されば と 地下鉄に乗ってやってきたのが
h18_R.jpg
月島

もんじゃストリート
h19_R.jpg

バンビ と言う店に入りました。
h20_R.jpg

ビール飲んで  

アスパラバター 食べて
h21_R.jpg

椎茸バター 食べて
h22_R.jpg

ハイボール 飲んで
平貝 食べて 
h23_R.jpg

もんじゃ 食べて
h24_R.jpg

もう一回 ハイボール飲んで

もう一回もんじゃ 食べて
h25_R.jpg

帰りました

終わり



このブログの人気記事
山伏オートキャンプ場 2021
山伏オートキャンプ場 2021

内山牧場キャンプ場
内山牧場キャンプ場

雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場 2      持っててよかったJump Starter
雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場 2  持っててよかったJump Starter

雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場 1
雲見 夕陽と潮騒の岬 オートキャンプ場 1

お花見キャンプ 成田ゆめ牧場
お花見キャンプ 成田ゆめ牧場

同じカテゴリー(散策)の記事画像
横浜三渓園
戸隠神社から松本
東京散歩 湯島・本郷
日原鍾乳洞
府中市郷土の森 あじさい祭り 2024
生越 梅まつり
同じカテゴリー(散策)の記事
 横浜三渓園 (2025-04-18 09:34)
 戸隠神社から松本 (2024-11-27 00:38)
 東京散歩 湯島・本郷 (2024-10-30 17:32)
 日原鍾乳洞 (2024-07-19 11:39)
 府中市郷土の森 あじさい祭り 2024 (2024-06-14 14:57)
 生越 梅まつり (2024-02-29 14:16)



 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。


削除
浜離宮
    コメント(0)