桜を求めて北斗市へ 三景園キャンプ場
2019.4.10 から一泊で桜を求めて三景園オートキャンプ場へ行きました。
今年の桜は開花宣言がされ、東京で満開宣言がされた後急激に冷え込みその後の開花が遅れた為、長く楽しむことが出来ました。
3月中頃に、4月10.11と休日取っておきました。
4月2週目と言うことで関東近郊では桜は終わっているだろうと南アルプスまで足を延ばすことにし、キャンプ場も予約を入れておりました。
(結果的にはこの日まだ関東近郊でも花見は叶った模様です。)
前日のうちに買い出し、積み込みを済ませておきます。
キャンプ場のチェックインは11時から。
チェックイン前にキャンプ場近くのお花見スポットでお花見をします。
平日朝の渋滞も気になります。
なので、少し早目の6時に出発です。
コンビニのサンドウィッチを頬張りながら順調に中央道を走って行きます。
前日降った雪で沿道は冬の様相です。

遠くアルプスの山々も新雪が綺麗に輝いています。

須玉インターで高速を降ります。
ナビの導くままに暫く走ります。
到着です。
車を停めて山門まで歩きます。
青い空と桜、水仙の緑と黄色、雪の白さが際立ちます。

大津山 実相寺

日蓮宗のお寺です。
境内へと

しだれ桜のトンネルをくぐって行きます。
大分散ってしまった感はありますがまだまだ見事な景観です。

日蓮さんにご挨拶。

本堂で手を合わせます。
境内のには立派な桜の木が沢山植えてあります。



こちらが 山高 神代桜

境内の奥にあります。
国の天然記念物に指定されています。
樹齢なんと2.000年。 日本最古の桜です。

福島”三春の滝桜” 岐阜”根尾谷の淡墨桜”と共に
日本三大桜に数えられます。
神代桜を鑑賞してから
境内を戻って行きます。

こちら 神代桜の宇宙桜

解説が書いてあります。 読んでね (^o^)

だそうです。 (^_-)
参道まで戻って来ました。
10時です。
丁度屋台の開店時間。

八ヶ岳スモーク

こちらの3点盛り 1.000円

リーズナブルかも。 あとで炭で炙って食べましょう。 (^o^)
ソーセージもう一本買って歩きながら頂きました。
美味!!
桜と、菜の花と雪

面白い組み合わせですね。
平日のこの日も大型バスがやって来ます。
ピークの週末などは車も人も身動き出来なくなるくらいの人出になるようです。
実相寺を後にします。

5分程車を走らせます。
眞原の桜並木

道の両脇、延長750Mに渡っての桜並木です。
昭和40年ごろから入植者のよって植樹されたそうです。
素人カメラマンの軍団がカメラを構えています。

少し離れた所からの眺めも圧巻です。


次に向かったのは 水車の里公園

のどかな田園風景が広がります。

おーい (^o^)

この辺り 武川地区では綺麗な水に恵まれて美味しいお米が収穫され ”武川米” として全国的に有名だそうです。

(ちなみに私は知りませんでした。 (-_-)/~~~ピシー!ピシー! )

雪を頂いた富士山が見えます。

そこから車で坂を登って行くと
萬休院 です。

曹洞宗のお寺です。

かつてこの日本庭園の真ん中に 二代目の”舞鶴松”と呼ばれる樹齢450年の赤松が植えてありました。

国の天然記念物にも指定されていましたが、松くい虫の被害にあい2006年に伐採されてしまいました。
こちらは三代目となる舞鶴松です。

こちらも樹齢100年はあるそうです。
萬休院からも富士山が見えました。

コメリで時間調整
ボチボチ良いかな。
キャンプ場へ電話を入れてみます。
もう入れますか
”もう おばちゃん いるからいつでもどうぞ”
10分程で到着です。

管理棟で受付を済ませます。

こんちは。 お世話になりま~す。

5.500円お支払。
料金体系が変わっています。
ポイント制になっていて、大人1人〇〇ポイント、中学生〇〇ポイント、子供〇〇ポイントなど、積み重ねで55ポイントまでは5.500円です。
それ以上はそれなりにお支払いのようです。
場内の案内です。

管理棟を挟んで大きく二つに分かれています。
おばちゃん の電話番号が書いてあります。
自分で ”おばちゃん” て呼んでいます。 (^o^)
”なんかあったら電話してね”
”はーい”
川沿いの Cサイトに設営をします。

C-6 にしました。

甲斐駒ケ岳

反対側には八ヶ岳連峰です。

蓮舫ではありません。 辞任しちゃいましたね
大きな岩がごろごろとあって、運転席からは見えないので誘導してもらいながら慎重にハンドルを切りました。

テントの設営が終わり、道具を出していきます。
そこで痛恨の忘れ物!!
なんと、七輪、焚火台、炭など燃料、焚火グッズの箱をそっくり忘れてきているではあーりませんか。 (@_@)
コメリまで戻って新たに買い揃えるのか・・・・・
おばちゃんの所に行ってレンタルできるか聞いてみたところ、幸いにレンタルの焚火台がありました。
500円也(写真撮るの忘れましたね)
炭も購入
こちらのBBQコンロはタダで貸してもらえました。

これが結構結構すぐれもので足になっているピンを抜くと、まっ平らな一枚板になって収納が非常にコンパクトになります。
七輪とはえらい違いや・・・ でも七輪の方がやっぱり良いか・・・・・ 心の葛藤 (^.^)
帰ってからアマゾンで調べましたが該当品ありませんでした。
まだ、暫く七輪使用します。
コメリまでの往復を逃れて一段落。
ビールで乾杯の後お昼御飯です。
実相寺で買った炙り三点セット

焼きそばです。

ソラマメが美味しい季節になって来ました。

”おばちゃんの手作りよ~”

差し入れを持って来てくれました。
その後は昼飲みしながらウダウダと過ごします。
場内を一回り
Cー6 のすぐそばに
トイレ

暖房便座のみです
水場があります。

お湯は出ません。
洗濯機 一回300円です。

トイレと水場はサイト内に点在しています。
トイレ、水場に限らず何処も大変綺麗に管理されています。
おばちゃんが毎朝四時半に起きて場内清掃をしているそうです。
旺文社?のキャンプガイドに気持ちの良いキャンプ場に選ばれたそうです。
どちらも おばちゃん談
Cサイトから石段を降りると河原に下りることが出来ます。
南アルプス天然水が滔々と流れています。
管理棟脇のごみステーション

分別後すべて捨てていけます。
管理棟にシャワールームがありますがこの時期は凍結防止の為使えませんでした・
Aサイトへやって来ました。

山桜がまだ残っていました。

こちらに設営すれば ”お花見キャンプが出来たかも”
ちょっと後悔 (^.^)
その後も特に何もせずにウダウダ飲み (^_-)
キャンプしてると時間が経つのがあっという間です。
略
晩御飯はお鍋です。

今回から鍋とフライパンがニトリの取っ手が取れるシリーズに変わりました。
帰ってから試してみたのですが、ティファールの取っ手が流用できます。
そちらの方が使い勝手良いので次回からは取っ手だけティファールになる予定です。
夜の照明達です。


今晩は広大なサイトにもう一組だけです。
川沿いの為少し大きな音を出しても川の流れの音でかき消されてしまいます。

その後も、たらこを炙ったり、

いたわさ食べたり、居酒屋メニューで焼酎お湯割りです。
こちらも頑張ってます。

借り物の焚火台で焚き火です。

今回も拾ってきた薪でほぼほぼ済んでしまいました。
ただただまったりと。

その後は引きこもり仕様で焼酎です。 (^o^)
夜空はどんよりとして月も星も見えません


朝七時

曇り空です

-0.8まで下がったようですが電気毛布のおかげか寒さは感じませんでした。

朝ご飯は 日本の朝食 です。
メスティンの高さを微調整 水平を保ちます。

ふっくらと美味しく炊けました。

おかずは当然 鯵の干物

卵焼き に 納豆
漬物と味噌汁で
パーフェクト!!

THE 日本の朝ご飯 完成
その後撤収作業に入ります。
帰りに 武川の湯 に寄りました。


サウナの水風呂は完全掛け流しでした。
他のお湯も源泉でとても気持ちが良かったですよ。
今年のお花見キャンプも無事終了
北斗市は何処も多くの桜が咲いていました。
日本三大桜も見ることが出来ました。
あとの二つも見に行こうね。
満開の桜 この先いったい何度見ることになるのだろう
おわり
今年の桜は開花宣言がされ、東京で満開宣言がされた後急激に冷え込みその後の開花が遅れた為、長く楽しむことが出来ました。
3月中頃に、4月10.11と休日取っておきました。
4月2週目と言うことで関東近郊では桜は終わっているだろうと南アルプスまで足を延ばすことにし、キャンプ場も予約を入れておりました。
(結果的にはこの日まだ関東近郊でも花見は叶った模様です。)
前日のうちに買い出し、積み込みを済ませておきます。
キャンプ場のチェックインは11時から。
チェックイン前にキャンプ場近くのお花見スポットでお花見をします。
平日朝の渋滞も気になります。
なので、少し早目の6時に出発です。
コンビニのサンドウィッチを頬張りながら順調に中央道を走って行きます。
前日降った雪で沿道は冬の様相です。
遠くアルプスの山々も新雪が綺麗に輝いています。
須玉インターで高速を降ります。
ナビの導くままに暫く走ります。
到着です。
車を停めて山門まで歩きます。
青い空と桜、水仙の緑と黄色、雪の白さが際立ちます。
大津山 実相寺
日蓮宗のお寺です。
境内へと
しだれ桜のトンネルをくぐって行きます。
大分散ってしまった感はありますがまだまだ見事な景観です。
日蓮さんにご挨拶。
本堂で手を合わせます。
境内のには立派な桜の木が沢山植えてあります。
こちらが 山高 神代桜
境内の奥にあります。
国の天然記念物に指定されています。
樹齢なんと2.000年。 日本最古の桜です。
福島”三春の滝桜” 岐阜”根尾谷の淡墨桜”と共に
日本三大桜に数えられます。
神代桜を鑑賞してから
境内を戻って行きます。
こちら 神代桜の宇宙桜
解説が書いてあります。 読んでね (^o^)
だそうです。 (^_-)
参道まで戻って来ました。
10時です。
丁度屋台の開店時間。
八ヶ岳スモーク
こちらの3点盛り 1.000円
リーズナブルかも。 あとで炭で炙って食べましょう。 (^o^)
ソーセージもう一本買って歩きながら頂きました。
美味!!
桜と、菜の花と雪
面白い組み合わせですね。
平日のこの日も大型バスがやって来ます。
ピークの週末などは車も人も身動き出来なくなるくらいの人出になるようです。
実相寺を後にします。
5分程車を走らせます。
眞原の桜並木
道の両脇、延長750Mに渡っての桜並木です。
昭和40年ごろから入植者のよって植樹されたそうです。
素人カメラマンの軍団がカメラを構えています。
少し離れた所からの眺めも圧巻です。
次に向かったのは 水車の里公園
のどかな田園風景が広がります。
おーい (^o^)
この辺り 武川地区では綺麗な水に恵まれて美味しいお米が収穫され ”武川米” として全国的に有名だそうです。
(ちなみに私は知りませんでした。 (-_-)/~~~ピシー!ピシー! )
雪を頂いた富士山が見えます。
そこから車で坂を登って行くと
萬休院 です。
曹洞宗のお寺です。
かつてこの日本庭園の真ん中に 二代目の”舞鶴松”と呼ばれる樹齢450年の赤松が植えてありました。
国の天然記念物にも指定されていましたが、松くい虫の被害にあい2006年に伐採されてしまいました。
こちらは三代目となる舞鶴松です。
こちらも樹齢100年はあるそうです。
萬休院からも富士山が見えました。
コメリで時間調整
ボチボチ良いかな。
キャンプ場へ電話を入れてみます。

”もう おばちゃん いるからいつでもどうぞ”
10分程で到着です。
管理棟で受付を済ませます。
こんちは。 お世話になりま~す。
5.500円お支払。
料金体系が変わっています。
ポイント制になっていて、大人1人〇〇ポイント、中学生〇〇ポイント、子供〇〇ポイントなど、積み重ねで55ポイントまでは5.500円です。
それ以上はそれなりにお支払いのようです。
場内の案内です。
管理棟を挟んで大きく二つに分かれています。
おばちゃん の電話番号が書いてあります。
自分で ”おばちゃん” て呼んでいます。 (^o^)
”なんかあったら電話してね”
”はーい”
川沿いの Cサイトに設営をします。
C-6 にしました。
甲斐駒ケ岳
反対側には八ヶ岳連峰です。
蓮舫ではありません。 辞任しちゃいましたね
大きな岩がごろごろとあって、運転席からは見えないので誘導してもらいながら慎重にハンドルを切りました。
テントの設営が終わり、道具を出していきます。
そこで痛恨の忘れ物!!
なんと、七輪、焚火台、炭など燃料、焚火グッズの箱をそっくり忘れてきているではあーりませんか。 (@_@)
コメリまで戻って新たに買い揃えるのか・・・・・
おばちゃんの所に行ってレンタルできるか聞いてみたところ、幸いにレンタルの焚火台がありました。
500円也(写真撮るの忘れましたね)
炭も購入
こちらのBBQコンロはタダで貸してもらえました。
これが結構結構すぐれもので足になっているピンを抜くと、まっ平らな一枚板になって収納が非常にコンパクトになります。
七輪とはえらい違いや・・・ でも七輪の方がやっぱり良いか・・・・・ 心の葛藤 (^.^)
帰ってからアマゾンで調べましたが該当品ありませんでした。
まだ、暫く七輪使用します。
コメリまでの往復を逃れて一段落。
ビールで乾杯の後お昼御飯です。
実相寺で買った炙り三点セット
焼きそばです。
ソラマメが美味しい季節になって来ました。
”おばちゃんの手作りよ~”
差し入れを持って来てくれました。
その後は昼飲みしながらウダウダと過ごします。
場内を一回り
Cー6 のすぐそばに
トイレ
暖房便座のみです
水場があります。
お湯は出ません。
洗濯機 一回300円です。
トイレと水場はサイト内に点在しています。
トイレ、水場に限らず何処も大変綺麗に管理されています。
おばちゃんが毎朝四時半に起きて場内清掃をしているそうです。
旺文社?のキャンプガイドに気持ちの良いキャンプ場に選ばれたそうです。
どちらも おばちゃん談
Cサイトから石段を降りると河原に下りることが出来ます。
南アルプス天然水が滔々と流れています。
管理棟脇のごみステーション
分別後すべて捨てていけます。
管理棟にシャワールームがありますがこの時期は凍結防止の為使えませんでした・
Aサイトへやって来ました。
山桜がまだ残っていました。
こちらに設営すれば ”お花見キャンプが出来たかも”
ちょっと後悔 (^.^)
その後も特に何もせずにウダウダ飲み (^_-)
キャンプしてると時間が経つのがあっという間です。
略
晩御飯はお鍋です。
今回から鍋とフライパンがニトリの取っ手が取れるシリーズに変わりました。
帰ってから試してみたのですが、ティファールの取っ手が流用できます。
そちらの方が使い勝手良いので次回からは取っ手だけティファールになる予定です。
夜の照明達です。
今晩は広大なサイトにもう一組だけです。
川沿いの為少し大きな音を出しても川の流れの音でかき消されてしまいます。
その後も、たらこを炙ったり、
いたわさ食べたり、居酒屋メニューで焼酎お湯割りです。
こちらも頑張ってます。
借り物の焚火台で焚き火です。
今回も拾ってきた薪でほぼほぼ済んでしまいました。
ただただまったりと。
その後は引きこもり仕様で焼酎です。 (^o^)
夜空はどんよりとして月も星も見えません
















朝七時
曇り空です
-0.8まで下がったようですが電気毛布のおかげか寒さは感じませんでした。
朝ご飯は 日本の朝食 です。
メスティンの高さを微調整 水平を保ちます。
ふっくらと美味しく炊けました。
おかずは当然 鯵の干物
卵焼き に 納豆
漬物と味噌汁で
パーフェクト!!
THE 日本の朝ご飯 完成

その後撤収作業に入ります。
帰りに 武川の湯 に寄りました。
サウナの水風呂は完全掛け流しでした。
他のお湯も源泉でとても気持ちが良かったですよ。
今年のお花見キャンプも無事終了
北斗市は何処も多くの桜が咲いていました。
日本三大桜も見ることが出来ました。
あとの二つも見に行こうね。
満開の桜 この先いったい何度見ることになるのだろう
おわり
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その2
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
西湖 自由キャンプ場
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
西湖 自由キャンプ場