2017年キャンプ納め 朝霧ジャンボリーオートキャンプ場
2017.12.29
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場に2017年の納めのキャンプへ行きました。
当初、出撃は考えていませんでしたが、二週前の出撃予定が急遽キャンセルになってしまったので、年末ではありますがリベンジ出撃としました。
帰省ラッシュも予想される中、五時半と早目の出撃とします。
買い出し、積み込みは昨日のうちに済ませてあります。
コンビニのサンドウイッチを頬張りながら東名高速を走ります。
まだ渋滞はありませんが交通量は多めのようです。
途中、駿河湾沼津SAに立ち寄りますがほぼ満車状態です。
そのまま順調に8時過ぎに朝霧に到着です。
定番の写真アングルですけれども

やはり、外せませんよね。 (^o^)
この時期は、ゴルフコースの受付でエントリーをします。


大人二人一泊で3、700円を支払います。
簡単な施設説明
初めてですか?
何度も来てますよ~
ありがとうございます。 以前と変わりません。
はーい お世話になります。 (^.^)
場内へ進んでいきます。

先客が数組いますが、まだまだ設置場所の選択余地は十分です。
”たまには違うとこにしようか”
と、うろうろしましたが、結局ここです。

Mサイト この広大な敷地の中、ここでしか設営したことがありません。(^_-)
看板が新しくなってる
アララ?? コテージが無くなってる・・・

こちらのコテージも。

木も伐採されています。
眺望がとてもよくなっています。
遠くに駿河湾、大瀬崎が見えています。

今までも見えてたのかな? なんかすごく得したようないい気分です。 (^.^)
ホームページによると1月からプレミアムサイトとして営業するようです。
早速設営開始です
(略)
設営完了。 お約束の落成祝いです。

はやはりカロリー控えめ。はたしてその成果は如何に・・・・・
連結したムササビ君裏返しだ (^_^.)

この後すぐに風が強くなったので外してしまいました。

新入りの、北一硝子たちも準備万端、出番を待ちます。

我が家の煙突の処理のご紹介。

こんな風にしてステンレスバンドで止めています。

今回もあちらこちらで薪ストオンパレード。
みなさんそれぞれ思い思いに煙突処理工夫してるようですね。
今回こちらも新規導入

入れ物は
の自作です。
中から出たのは こちら。

ドンキーで一つ500円!!(税抜)
二つ購入しました。
早速組み立てます。

オーッ 良いじゃないですか。

流石の値段です。 きゃしゃな感は否めませんがいい感じです。
そんで、こんな風になりました。 (^o^)

薪ストも9ヶ月ぶりの登場です。

だいぶ年季が入ってきましたね。
(錆びて来たとも言う (^_-) )
お昼ご飯にします。
ッテ言うか~ 、飲み始めます。 (^o^) (^_-)
BBQ

野菜もちゃんと食べましょうね。

前回作った引きこもりグッズ。

透明のビニールを切って磁石で止めてみました。
とっても快適です。
ぬくぬくの室内で富士山見ながらタン塩&玉ねぎ

最高ですね。 私玉ねぎ大好きなんです。 (^o^)
何を 伝承 するんでしょうか?

美味しいウインナーでした。
おーいッ 富士さ~ん

まだまだ飲みは続きます。

このままではダメ人間になってしまいます。 お散歩にでましょ
あちらこちらから モクモクと煙が立ち込めます。

初めてキャンプ場で薪スト見たときとても衝撃的でした。 今では当たり前の光景ですね。
ボチボチ陽が傾いてきました。

木々が伐採されたためとても見晴らしがよくなりました。

サイトに戻ってきました。

駿河湾が紅く染まります。

辺りもグッと冷え込んできました。

薪ストに火をい入れます。
ディナーは 蟹シャブ です。

前回出撃用に お取り寄せ してありました。 年内消費することが出来ました。
食事の時だけはLEDランプ点灯です。

最近灯油ランプが主になり、サイト内が暗いです。食事中だけは明るい方が良いです。
この電気小型ですがすごく明るいです。
でも、単四一本なので三時間ほどで薄暗くなってきます。
蟹 投入

ポン酢で ペロリ
今度は焼き蟹

七輪で焼くと香ばしい匂いがしてきます。
こちらは 塩焼きで ペロリ
どちらも うんめーッ
LEDランプもタイミングよく電池切れか
吊りランプ 二台体制になりました。
江戸川屋ランプ

北一硝子

どちらもいい味出しています。
〆の 雑炊

出来ました。

と 焼きおにぎり

外パリ 中ふわ

美味しい
炭水化物満載
いいの??
ビールの低カロリーなどすぐに吹っ飛びます。 (^.^)
北一のガラス玉にキャンドルを入れてみました。

良いじゃないですか
(のちに悲劇が待っていますが)
ランプの光を楽しみます。

入院から戻った ルミエール も元気に活躍しています。

三脚を持ち出して寒空の中に いざ!!






月が高かった為、星空はあまり望めませんでした。
さて、
今回の重要ミッションへ。
前回購入した ポータブル電源の 現地実証です。
電気しき毛布が朝まで持つかの実証です。
22時 電源投入。

コントローラーは ”弱” です。

一時間程してベットルームへ(車の荷台とも言う)へ
湯たんぽの効果もあり、御布団はぬくぬくしています。
でも、寒いです。 腰から下はあったかいのですが、頭がとても寒いです。
毛糸の帽子かぶって・・・・・・・

朝です。 御布団の中はまだぬくぬくしています。
電気毛布はまだ生きていそうです。
7時半。 寝坊しました (^_^;)

日の出はとっくに終わっています。
電源を確認します。まだインジケーターは40%を示しています。 (^o^)

昨夜の最低気温

この気温の中一晩で60%使用したことになります。
次回は ”中” 位でもよいかもですね。
このポータブル電源、実用に十分こたえてくれました。 (^o^)
現在の温度

朝日の中 室外の方が気温が高いです。
薪スト 点火!!

朝から引きこもり。

ガムテープはご愛嬌で (^_-) (磁石での取り付けはいろいろと問題が発生。次回、用検討です。)
定番のトーストセット 安心のメニューです。 (^.^)

ぼっちらぼっちら撤収作業です。
朝霧はアウトの時間が16時ぐらいまであります。
のんびり、ゆっくり、ダラダラの作業です。
ほぼほぼ撤収を終えてから
お昼を済ませて帰ります。

こちらも 定番の サッポロ一番塩ラーメン
溶き卵投入

いただきます。

撤収すべて完了。

富士さーん また来るからね~
帰りの東名
4ヶ所位で追突事故。
行きは気を使って渋滞避けて早出したのに。
30日はもう渋滞もないだろうとたかをくくったのがいけなかった。
サンデー、年末年始ドライバーが増えると事故も増えるのかな?
悲劇
割れました。

氷点下の空気の中、ロウソクを入れたためか割れました。
硝子の熱伝導って小学校か中学で習いましたよね
トホホ (+_+) (^_^;)
でも、オブジェとしては全く問題ありません 負け惜しみ
本年もあとわずか。
今年一年良かった人も、悪かった人もすべてリセット。油断することなく、悲観することなく新年を迎えましょう。
当ブログへ立ち寄ってくださった方、コメントをくださった方、本当にありがとうございました。
拙い文章ですが、来年も続けていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
それでは よいお年を
終わり
朝霧ジャンボリーオートキャンプ場に2017年の納めのキャンプへ行きました。
当初、出撃は考えていませんでしたが、二週前の出撃予定が急遽キャンセルになってしまったので、年末ではありますがリベンジ出撃としました。
帰省ラッシュも予想される中、五時半と早目の出撃とします。
買い出し、積み込みは昨日のうちに済ませてあります。
コンビニのサンドウイッチを頬張りながら東名高速を走ります。
まだ渋滞はありませんが交通量は多めのようです。
途中、駿河湾沼津SAに立ち寄りますがほぼ満車状態です。
そのまま順調に8時過ぎに朝霧に到着です。
定番の写真アングルですけれども
やはり、外せませんよね。 (^o^)
この時期は、ゴルフコースの受付でエントリーをします。
大人二人一泊で3、700円を支払います。
簡単な施設説明
初めてですか?
何度も来てますよ~
ありがとうございます。 以前と変わりません。
はーい お世話になります。 (^.^)
場内へ進んでいきます。
先客が数組いますが、まだまだ設置場所の選択余地は十分です。
”たまには違うとこにしようか”
と、うろうろしましたが、結局ここです。
Mサイト この広大な敷地の中、ここでしか設営したことがありません。(^_-)
看板が新しくなってる
アララ?? コテージが無くなってる・・・
こちらのコテージも。
木も伐採されています。
眺望がとてもよくなっています。
遠くに駿河湾、大瀬崎が見えています。
今までも見えてたのかな? なんかすごく得したようないい気分です。 (^.^)
ホームページによると1月からプレミアムサイトとして営業するようです。
早速設営開始です
(略)
設営完了。 お約束の落成祝いです。

連結したムササビ君裏返しだ (^_^.)
この後すぐに風が強くなったので外してしまいました。
新入りの、北一硝子たちも準備万端、出番を待ちます。
我が家の煙突の処理のご紹介。
こんな風にしてステンレスバンドで止めています。
今回もあちらこちらで薪ストオンパレード。
みなさんそれぞれ思い思いに煙突処理工夫してるようですね。
今回こちらも新規導入
入れ物は

中から出たのは こちら。
ドンキーで一つ500円!!(税抜)
二つ購入しました。
早速組み立てます。
オーッ 良いじゃないですか。
流石の値段です。 きゃしゃな感は否めませんがいい感じです。
そんで、こんな風になりました。 (^o^)
薪ストも9ヶ月ぶりの登場です。
だいぶ年季が入ってきましたね。
(錆びて来たとも言う (^_-) )
お昼ご飯にします。
ッテ言うか~ 、飲み始めます。 (^o^) (^_-)
BBQ
野菜もちゃんと食べましょうね。
前回作った引きこもりグッズ。
透明のビニールを切って磁石で止めてみました。
とっても快適です。
ぬくぬくの室内で富士山見ながらタン塩&玉ねぎ
最高ですね。 私玉ねぎ大好きなんです。 (^o^)
何を 伝承 するんでしょうか?
美味しいウインナーでした。
おーいッ 富士さ~ん
まだまだ飲みは続きます。
このままではダメ人間になってしまいます。 お散歩にでましょ
あちらこちらから モクモクと煙が立ち込めます。
初めてキャンプ場で薪スト見たときとても衝撃的でした。 今では当たり前の光景ですね。
ボチボチ陽が傾いてきました。
木々が伐採されたためとても見晴らしがよくなりました。
サイトに戻ってきました。
駿河湾が紅く染まります。
辺りもグッと冷え込んできました。
薪ストに火をい入れます。
ディナーは 蟹シャブ です。
前回出撃用に お取り寄せ してありました。 年内消費することが出来ました。
食事の時だけはLEDランプ点灯です。
最近灯油ランプが主になり、サイト内が暗いです。食事中だけは明るい方が良いです。
この電気小型ですがすごく明るいです。
でも、単四一本なので三時間ほどで薄暗くなってきます。
蟹 投入
ポン酢で ペロリ
今度は焼き蟹
七輪で焼くと香ばしい匂いがしてきます。
こちらは 塩焼きで ペロリ
どちらも うんめーッ
LEDランプもタイミングよく電池切れか
吊りランプ 二台体制になりました。
江戸川屋ランプ
北一硝子
どちらもいい味出しています。
〆の 雑炊
出来ました。
と 焼きおにぎり
外パリ 中ふわ
美味しい
炭水化物満載

ビールの低カロリーなどすぐに吹っ飛びます。 (^.^)
北一のガラス玉にキャンドルを入れてみました。
良いじゃないですか
(のちに悲劇が待っていますが)
ランプの光を楽しみます。
入院から戻った ルミエール も元気に活躍しています。
三脚を持ち出して寒空の中に いざ!!
月が高かった為、星空はあまり望めませんでした。
さて、
今回の重要ミッションへ。
前回購入した ポータブル電源の 現地実証です。
電気しき毛布が朝まで持つかの実証です。
22時 電源投入。
コントローラーは ”弱” です。
一時間程してベットルームへ(車の荷台とも言う)へ
湯たんぽの効果もあり、御布団はぬくぬくしています。
でも、寒いです。 腰から下はあったかいのですが、頭がとても寒いです。
毛糸の帽子かぶって・・・・・・・








朝です。 御布団の中はまだぬくぬくしています。
電気毛布はまだ生きていそうです。
7時半。 寝坊しました (^_^;)
日の出はとっくに終わっています。
電源を確認します。まだインジケーターは40%を示しています。 (^o^)
昨夜の最低気温
この気温の中一晩で60%使用したことになります。
次回は ”中” 位でもよいかもですね。
このポータブル電源、実用に十分こたえてくれました。 (^o^)
現在の温度
朝日の中 室外の方が気温が高いです。
薪スト 点火!!
朝から引きこもり。
ガムテープはご愛嬌で (^_-) (磁石での取り付けはいろいろと問題が発生。次回、用検討です。)
定番のトーストセット 安心のメニューです。 (^.^)
ぼっちらぼっちら撤収作業です。
朝霧はアウトの時間が16時ぐらいまであります。
のんびり、ゆっくり、ダラダラの作業です。
ほぼほぼ撤収を終えてから
お昼を済ませて帰ります。
こちらも 定番の サッポロ一番塩ラーメン
溶き卵投入
いただきます。
撤収すべて完了。
富士さーん また来るからね~
帰りの東名
4ヶ所位で追突事故。
行きは気を使って渋滞避けて早出したのに。
30日はもう渋滞もないだろうとたかをくくったのがいけなかった。
サンデー、年末年始ドライバーが増えると事故も増えるのかな?
悲劇
割れました。
氷点下の空気の中、ロウソクを入れたためか割れました。
硝子の熱伝導って小学校か中学で習いましたよね
トホホ (+_+) (^_^;)
でも、オブジェとしては全く問題ありません 負け惜しみ
本年もあとわずか。
今年一年良かった人も、悪かった人もすべてリセット。油断することなく、悲観することなく新年を迎えましょう。
当ブログへ立ち寄ってくださった方、コメントをくださった方、本当にありがとうございました。
拙い文章ですが、来年も続けていきたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
それでは よいお年を
終わり
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その2
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
西湖 自由キャンプ場
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
西湖 自由キャンプ場
この記事へのコメント
明けましておめでとうございます。
朝霧ジャンボリーまだ行った事ないんですけど
すっごく良さそうな場所ですね!
特に夕日の富士山の写真が綺麗で好きです!!
薪ストーブ憧れるな
素敵なレポ&写真また見に来させてください!
朝霧ジャンボリーまだ行った事ないんですけど
すっごく良さそうな場所ですね!
特に夕日の富士山の写真が綺麗で好きです!!
薪ストーブ憧れるな
素敵なレポ&写真また見に来させてください!
神奈川最強伝説様
あけましておめでとうございます。
朝霧ジャンボリーとても気に入っているキャンプ場でしばしば訪れています。
やはり富士山ですね。 目の前に広がる富士山は日の出からから夕日が沈むまで一日見ていても飽きません。
特に片手にお酒があれば一日中ボーっとしていられます。(^o^)
運よく紅富士に出会えた時には最高の気分です。
朝霧の過去記事も参考にしていただければ幸いです。
本年もよろしくお願い致します。
あけましておめでとうございます。
朝霧ジャンボリーとても気に入っているキャンプ場でしばしば訪れています。
やはり富士山ですね。 目の前に広がる富士山は日の出からから夕日が沈むまで一日見ていても飽きません。
特に片手にお酒があれば一日中ボーっとしていられます。(^o^)
運よく紅富士に出会えた時には最高の気分です。
朝霧の過去記事も参考にしていただければ幸いです。
本年もよろしくお願い致します。
こんばんは(・ω・)
年の瀬は富士山を拝みに行かれたんですね(*´ω` *)
さすがに冷え込みますが薪ストーブinで
ポータブル電源&電気毛布で快適そうです
しかし煙突の固定方法、なかなか斬新(*´艸`)
でもこの建設現場然としたペグ(?)なら
ちょっとやそっとじゃなんともないので安全そうです
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
年の瀬は富士山を拝みに行かれたんですね(*´ω` *)
さすがに冷え込みますが薪ストーブinで
ポータブル電源&電気毛布で快適そうです
しかし煙突の固定方法、なかなか斬新(*´艸`)
でもこの建設現場然としたペグ(?)なら
ちょっとやそっとじゃなんともないので安全そうです
遅くなりましたが、あけましておめでとうございます
本年もどうぞよろしくお願いいたします!
いたちさん
こんばんは&明けましておめでとうございます
年末は富士山キャンプ堪能させて頂きました。
一日中富士山を眺めながらの1日でした。
天気も良く快適な時を過ごすことができました。
本年も宜しく御願い申し上げます
こんばんは&明けましておめでとうございます
年末は富士山キャンプ堪能させて頂きました。
一日中富士山を眺めながらの1日でした。
天気も良く快適な時を過ごすことができました。
本年も宜しく御願い申し上げます