急遽出撃 田貫湖キャンプ場
2018.05.12
一泊で田貫湖キャンプ場へ行きました。
12日平日ですが午後から時間を調整してお休みできそうです。
なので、急遽出撃をいたしました。
場所の選定は今まで気になってはいるものの土日祝日にはあまり近づきたくない所、
さりとて午後からの出撃となるのであまり遠方でない所、と言う所で
田貫湖キャンプ場
にしました。
こちらのキャンプ場以前から気にはなっていましたが、土日は大勢のキャンパーで埋め尽くされている模様。
それと、今まで我が家では車中泊をしていたので、車の乗り入れの出来ないこのキャンプ場は敬遠をしておりました。
しかし、今回は平日出撃、それと アメドS 導入後は車中泊にもこだわらなくなっております。
金曜日、早めに仕事を片付けて11時出発です。 買い出しは
が朝のうちに済ませてあります。
東名、新東名、西富士道路と走り順調に13:30頃に到着しました。
早速受付。
こちらの管理棟で受付を済ませます。

事前の予約は出来ません。 当日、直接管理棟で受付です。
混雑時はどうなっちゃうんでしょうか
テント一張2500円、タープ1000円 大人一人200円×2

3900円です。
さあ、設営を開始しますが、サイト内は車の乗り入れが禁止です。
リアカーを借りて駐車場から荷物を運ばなくてはいけません。 (^_^.)

駐車場までの移動はよろしくね

リアカー引く姿 さまになってますね。 (^_^;)
駐車場で荷物を積み込んで移動していきます
(荷物積んだ後は私が引きましたよ。 (^_-) )
ここから先がキャンプサイトです。

サイト内の全体像です。

完全フリーサイトです。
平日とあって場内はかなり余裕があります。
〇 の辺りに設営をしました。
戦後の復興期さながら 初老二人で リアカーに荷物を積んで運びます。

イメージです
ジャーン

現実
今回もミニマムです。 さくっと設営完了です。


多少雲が掛かっていますが暑からず寒からず上々の天候です。
お金を払った証です。 (^o^)

ウーン・・ 富士山 イマイチですね・・・

田貫湖の湖畔です。 水がそばにあるとなんか心落ち着きます。
すぐ近くに

トイレ

水場があります。


ごみはすべて捨てていけます。

ビン、缶、その他金属類もすべて捨てていけます。
ちょっとした産廃置き場のようです。
トイレと同じ建物にコインシャワーがあります。

脱衣スペースもちゃんと確保されています。

5分200円です。 私は5分で十分です。
テントに戻って、遅いお昼なのか、はたまた早い夕食なのか・・・(^o^)

酒飲みタイムです。

本日は モスコミュール
ウォッカにジンジャーエール、ライムを添えて (^-^)
今回新規参入のジャグです。

以前の物が蛇口が壊れて水漏れをしておりました。
岩谷マテリアル社 ポリカーボネイト製です。
ジャグはいろいろおしゃれ系の物もありますが、この形が一番収納性も使い勝手もいいですよね。
にんにく素揚げ。

キャンプの時以外はなかなか食べれませんね。

なかなか雲も晴れてくれません。

星は出てくれるかな。

夜になってもそんなに冷え込むことはありません。

周りもとても静かです。 もともと組数も少ないのですが、 それにもましてみなさんとても静かです。
聞こえてくるのは、遠くのカエルの鳴き声ぐらいです。
野田琺瑯 直火に掛けてしまいました。
の許しはもらっております。

すぐにお湯が沸きます。 (^.^)
とても静かな、まったりとした時間が過ぎていきます。



12時過ぎに外がやたらと賑やかになり目が覚めてしまいました。 ここのキャンプ場は特に一般の区域との境が無くキャンパー以外の人も出入りしてきます。
うるさいな~ など思っていましたが知らぬ間にまた眠りに入っていました。
朝です。
4時半です。
やはり外のざわつきで目が覚めます。
丁度日の出の時間の頃です。
ノンキャンプの観光客か? はたまたカメラマンか? 大勢訪れているようです。
私も一応5時前に目覚ましをセットはしてあったのですが、なぜかテンションあがらずそのまま、二度寝、三度寝と (^_-)
テントを出たのは7時半を過ぎた頃でした。
外はすっかり陽が昇って、 正面に 富士山 どっかーん です

気持ちのよい朝です。

野田さん 真っ黒になっちゃいました。

朝も軽く済ませます。

食事中も観光客が興味深げに覗いて行きます。
場内散策
Bサイトの方へ。

こちらも静かでよさそうですね。

管理棟から遠いので荷物の運搬は少し大変かな
(でも裏の駐車場から直接荷物は運び入れ出来そうです。)
チェックアウトは12時です
1人300円払うと15時まで延長できます。
当初ゆっくりと レイトアウト するつもりでしたが続々とキャンパーがやってきます。
我が家の周りも取り囲まれるように設営がされます。
ということで12時にチェックアウトとします。
荷物も積み終わりました。

仲良く押して帰りましょ (^_-)

くどいか (^_-)
今回急遽の出撃でした。
平日の夜はやはりいいですね。
静かな、まったりとした時間を楽しむことが出来ました。
帰るころにはサイトには多くのテントが張られました。
若いグループやファミキャンも多くいます。
今晩は賑やかだろうな。 (^_-)
終わり
一泊で田貫湖キャンプ場へ行きました。
12日平日ですが午後から時間を調整してお休みできそうです。
なので、急遽出撃をいたしました。
場所の選定は今まで気になってはいるものの土日祝日にはあまり近づきたくない所、
さりとて午後からの出撃となるのであまり遠方でない所、と言う所で
田貫湖キャンプ場
にしました。
こちらのキャンプ場以前から気にはなっていましたが、土日は大勢のキャンパーで埋め尽くされている模様。
それと、今まで我が家では車中泊をしていたので、車の乗り入れの出来ないこのキャンプ場は敬遠をしておりました。
しかし、今回は平日出撃、それと アメドS 導入後は車中泊にもこだわらなくなっております。
金曜日、早めに仕事を片付けて11時出発です。 買い出しは

東名、新東名、西富士道路と走り順調に13:30頃に到着しました。
早速受付。
こちらの管理棟で受付を済ませます。
事前の予約は出来ません。 当日、直接管理棟で受付です。
混雑時はどうなっちゃうんでしょうか
テント一張2500円、タープ1000円 大人一人200円×2
3900円です。
さあ、設営を開始しますが、サイト内は車の乗り入れが禁止です。
リアカーを借りて駐車場から荷物を運ばなくてはいけません。 (^_^.)
駐車場までの移動はよろしくね
リアカー引く姿 さまになってますね。 (^_^;)
駐車場で荷物を積み込んで移動していきます
(荷物積んだ後は私が引きましたよ。 (^_-) )
ここから先がキャンプサイトです。
サイト内の全体像です。

完全フリーサイトです。
平日とあって場内はかなり余裕があります。
〇 の辺りに設営をしました。
戦後の復興期さながら 初老二人で リアカーに荷物を積んで運びます。

イメージです
ジャーン
現実
今回もミニマムです。 さくっと設営完了です。
多少雲が掛かっていますが暑からず寒からず上々の天候です。
お金を払った証です。 (^o^)
ウーン・・ 富士山 イマイチですね・・・
田貫湖の湖畔です。 水がそばにあるとなんか心落ち着きます。
すぐ近くに
トイレ
水場があります。
ごみはすべて捨てていけます。
ビン、缶、その他金属類もすべて捨てていけます。
ちょっとした産廃置き場のようです。
トイレと同じ建物にコインシャワーがあります。
脱衣スペースもちゃんと確保されています。
5分200円です。 私は5分で十分です。
テントに戻って、遅いお昼なのか、はたまた早い夕食なのか・・・(^o^)
酒飲みタイムです。
本日は モスコミュール
ウォッカにジンジャーエール、ライムを添えて (^-^)
今回新規参入のジャグです。
以前の物が蛇口が壊れて水漏れをしておりました。
岩谷マテリアル社 ポリカーボネイト製です。
ジャグはいろいろおしゃれ系の物もありますが、この形が一番収納性も使い勝手もいいですよね。
にんにく素揚げ。
キャンプの時以外はなかなか食べれませんね。
なかなか雲も晴れてくれません。
星は出てくれるかな。
夜になってもそんなに冷え込むことはありません。
周りもとても静かです。 もともと組数も少ないのですが、 それにもましてみなさんとても静かです。
聞こえてくるのは、遠くのカエルの鳴き声ぐらいです。
野田琺瑯 直火に掛けてしまいました。

すぐにお湯が沸きます。 (^.^)
とても静かな、まったりとした時間が過ぎていきます。








12時過ぎに外がやたらと賑やかになり目が覚めてしまいました。 ここのキャンプ場は特に一般の区域との境が無くキャンパー以外の人も出入りしてきます。
うるさいな~ など思っていましたが知らぬ間にまた眠りに入っていました。
朝です。
4時半です。
やはり外のざわつきで目が覚めます。
丁度日の出の時間の頃です。
ノンキャンプの観光客か? はたまたカメラマンか? 大勢訪れているようです。
私も一応5時前に目覚ましをセットはしてあったのですが、なぜかテンションあがらずそのまま、二度寝、三度寝と (^_-)
テントを出たのは7時半を過ぎた頃でした。
外はすっかり陽が昇って、 正面に 富士山 どっかーん です
気持ちのよい朝です。
野田さん 真っ黒になっちゃいました。
朝も軽く済ませます。
食事中も観光客が興味深げに覗いて行きます。
場内散策
Bサイトの方へ。
こちらも静かでよさそうですね。
管理棟から遠いので荷物の運搬は少し大変かな
(でも裏の駐車場から直接荷物は運び入れ出来そうです。)
チェックアウトは12時です
1人300円払うと15時まで延長できます。
当初ゆっくりと レイトアウト するつもりでしたが続々とキャンパーがやってきます。
我が家の周りも取り囲まれるように設営がされます。
ということで12時にチェックアウトとします。
荷物も積み終わりました。
仲良く押して帰りましょ (^_-)

くどいか (^_-)
今回急遽の出撃でした。
平日の夜はやはりいいですね。
静かな、まったりとした時間を楽しむことが出来ました。
帰るころにはサイトには多くのテントが張られました。
若いグループやファミキャンも多くいます。
今晩は賑やかだろうな。 (^_-)
終わり
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その2
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
西湖 自由キャンプ場
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
西湖 自由キャンプ場
この記事へのコメント
こんばんは~
お!田貫湖ですね!
やっぱり田貫湖は平日が吉ですね!
金曜からの出撃だと時間的余裕もあっていいですよね~
富士山の写真ステキです。
お!田貫湖ですね!
やっぱり田貫湖は平日が吉ですね!
金曜からの出撃だと時間的余裕もあっていいですよね~
富士山の写真ステキです。
こんばんは(・ω・)
田貫湖周辺のキャンプ場、いつかは行こうと思っているので
レポ、参考になります(`・ω・´)φ
しかし基本土日キャンプないたち……混み合っているのはちょっと遠慮したいなぁ(´-ω-`)
そのうちズル休m……ゆ、有給でも取ろうかな(笑
リアカーを優雅に引く奥様、手慣れています(*´艸`)
しかし戦後の復興期って(笑
テラス近くの湖畔に陣取りアメドSでコンパクトなサイト作りがいいですね
晴天ではなく富士山はイマイチでも、暑くも寒くもないのは良いキャンプ日和です
夜の焚き火、最後の引きのサイト写真がかっちょいい!
翌朝はしっかり霊峰も顔をだしてくれてまったり素敵なキャンプとなったようでなによりです(*´ω` *)
ジャグはなんだかんだ言っても四角い形状が使い勝手良いものですよね
ポリカなら割れづらいしこれいいなぁ(●´ω`●)
田貫湖周辺のキャンプ場、いつかは行こうと思っているので
レポ、参考になります(`・ω・´)φ
しかし基本土日キャンプないたち……混み合っているのはちょっと遠慮したいなぁ(´-ω-`)
そのうちズル休m……ゆ、有給でも取ろうかな(笑
リアカーを優雅に引く奥様、手慣れています(*´艸`)
しかし戦後の復興期って(笑
テラス近くの湖畔に陣取りアメドSでコンパクトなサイト作りがいいですね
晴天ではなく富士山はイマイチでも、暑くも寒くもないのは良いキャンプ日和です
夜の焚き火、最後の引きのサイト写真がかっちょいい!
翌朝はしっかり霊峰も顔をだしてくれてまったり素敵なキャンプとなったようでなによりです(*´ω` *)
ジャグはなんだかんだ言っても四角い形状が使い勝手良いものですよね
ポリカなら割れづらいしこれいいなぁ(●´ω`●)
こんばんは。
オート以外のサイト利用をしたことがないのでリヤカー?!それもずらっと並んでいる様に戦後の復興期さながら 初老二人で リアカーに荷物って☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
いつか富士山の見えるキャンプ場を目指しています。
オート以外のサイト利用をしたことがないのでリヤカー?!それもずらっと並んでいる様に戦後の復興期さながら 初老二人で リアカーに荷物って☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
いつか富士山の見えるキャンプ場を目指しています。
harukabiyori 様
おはようございます。
田貫湖行ってきました。
我が家のキャンプ気が付けば富士山基本となっています。
なので田貫湖キャンプ場も以前から気になっておったのですが、休日がらみですと混雑している様なので敬遠をしておりました。 今回急遽時間が出来たので迷わず出撃となりました。 昼も夜も、とても静かなまったりとした時間を過ごすことが出来ました。
土曜日帰るころにはたくさんのテントが張られていました。
夜はさぞ賑やかだっただろうと想像されます。 (^.^)
おはようございます。
田貫湖行ってきました。
我が家のキャンプ気が付けば富士山基本となっています。
なので田貫湖キャンプ場も以前から気になっておったのですが、休日がらみですと混雑している様なので敬遠をしておりました。 今回急遽時間が出来たので迷わず出撃となりました。 昼も夜も、とても静かなまったりとした時間を過ごすことが出来ました。
土曜日帰るころにはたくさんのテントが張られていました。
夜はさぞ賑やかだっただろうと想像されます。 (^.^)
いたち さん おはようございます。
コメントありがとうございます。
田貫湖人気のキャンプ場で休日がらみは混雑しているようですね。
土曜日帰るころには多くのテントが張られていましたが、管理人さん曰く”これくらいは大したことないよ”と言うことでした。
是非ズルや・・・否 有給休暇を取って平日の出撃をお勧めします。(働く者の権利です (^_-) )
リアカーは荷物を積んだ後はちゃんと私が引きましたよ。
ジャグ今回初参加でしたがとても良かったですよ。
ポリカ製で丈夫で見た目にもかっこいいです。形もやはり四角が良いですよね。蛇口の形もいいですし使わない時には大きな蓋の裏側に収納できるようになっています。
コメントありがとうございます。
田貫湖人気のキャンプ場で休日がらみは混雑しているようですね。
土曜日帰るころには多くのテントが張られていましたが、管理人さん曰く”これくらいは大したことないよ”と言うことでした。
是非ズルや・・・否 有給休暇を取って平日の出撃をお勧めします。(働く者の権利です (^_-) )
リアカーは荷物を積んだ後はちゃんと私が引きましたよ。
ジャグ今回初参加でしたがとても良かったですよ。
ポリカ製で丈夫で見た目にもかっこいいです。形もやはり四角が良いですよね。蛇口の形もいいですし使わない時には大きな蓋の裏側に収納できるようになっています。
みんと 様
おはようございます。 コメントありがとうございます。
我が家も基本は車乗り入れ可能なオートサイトですが、アメドS導入後はコンパクトに設営が出来るため今回の出撃としました。 それでも気温の丁度良いこの季節に限りますね。
寒くなって来ると、引き篭もり、薪ストーブ、車中泊となりますのでオートサイト限定となってしまいます。
おはようございます。 コメントありがとうございます。
我が家も基本は車乗り入れ可能なオートサイトですが、アメドS導入後はコンパクトに設営が出来るため今回の出撃としました。 それでも気温の丁度良いこの季節に限りますね。
寒くなって来ると、引き篭もり、薪ストーブ、車中泊となりますのでオートサイト限定となってしまいます。
こんばんは(・ω・`)ノ
気になってたキャンプ場レポご馳走です!
田貫湖、リヤカーを引く価値ある景色ですねー
どっかーん羨ましいです。。。
でも、噂通り観光客な方々が...
なんですねー
私も平日にチャンスあったらだな!
気になってたキャンプ場レポご馳走です!
田貫湖、リヤカーを引く価値ある景色ですねー
どっかーん羨ましいです。。。
でも、噂通り観光客な方々が...
なんですねー
私も平日にチャンスあったらだな!
神奈川最強伝説 様 おはようございます。
田貫湖を望みながらの富士山 どっかーん はやはり素晴らしかったです。
たしかにリアカー移動は堪えますが・・・(^_-)
テラスのそばに設営したため土曜の朝から結構多くの観光客の視線を浴びておりましたよ。
金曜日はそんなことも無くのんびりと過ごすことが出来ました。 ぜひ平日出撃をお勧めいたします。
田貫湖を望みながらの富士山 どっかーん はやはり素晴らしかったです。
たしかにリアカー移動は堪えますが・・・(^_-)
テラスのそばに設営したため土曜の朝から結構多くの観光客の視線を浴びておりましたよ。
金曜日はそんなことも無くのんびりと過ごすことが出来ました。 ぜひ平日出撃をお勧めいたします。
こんにちは!
素敵なキャンプですね♪
野田さんを焚火に突っ込んだくだりは
過去記事の経緯もあり
ほほえましく読ませて貰いました(#^^#)
田貫湖、訪れてみたいキャンプ地ではありますが、
オンシーズンは、平日に限りそうですね(;^ω^)
ポリカジャグ、カッコいいです!
素敵なキャンプですね♪
野田さんを焚火に突っ込んだくだりは
過去記事の経緯もあり
ほほえましく読ませて貰いました(#^^#)
田貫湖、訪れてみたいキャンプ地ではありますが、
オンシーズンは、平日に限りそうですね(;^ω^)
ポリカジャグ、カッコいいです!
ササシン さん こんにちは
野田さんの件は翌日後悔をしておりました。 (^_^;)
翌朝流しでこすった所全然落ちません。 本人はもっと簡単に真っ黒が落ちると思っていたようです。 (^o^)
家に帰って本格的に磨くと言っておりました。
(今の所やっていないようですが・・・・)
ジャグ良いですよ。 蛇口が使わない時には収納できるようになっています。 見栄えも並み居るお洒落ジャグにはひけをとらないように思います。
平日が良さそうですよ。 撤収の土曜日かなり埋まっていましたが、管理人さん曰く、”今日はまだまだ全然ましだよ”ということでした。
野田さんの件は翌日後悔をしておりました。 (^_^;)
翌朝流しでこすった所全然落ちません。 本人はもっと簡単に真っ黒が落ちると思っていたようです。 (^o^)
家に帰って本格的に磨くと言っておりました。
(今の所やっていないようですが・・・・)
ジャグ良いですよ。 蛇口が使わない時には収納できるようになっています。 見栄えも並み居るお洒落ジャグにはひけをとらないように思います。
平日が良さそうですよ。 撤収の土曜日かなり埋まっていましたが、管理人さん曰く、”今日はまだまだ全然ましだよ”ということでした。