西湖 自由キャンプ
2019.09.28
から一泊で 西湖自由キャンプ場 へ行きました。
特に計画も無く 近場で と言うことでこちらにいたしました。
天候はイマイチの予報
土曜日は何とか曇りで収まりそうですが撤収の日曜日は雨予報です。
カヌーを持って行こうか悩みましたが、雨の中のカヌーの撤収は避けたいので今回は持って行くのをあきらめました。
積み込みは前日のうちに済ませておきます。
六時に出発とします。
中央高速を大月JCから河口湖ICへと走ります。
大月まで多少渋滞はありましたが まあまあ順調 と言ったところです。
七時過ぎには河口湖インターを通過しました。
フォレストモール河口湖内マックスバリューで買い出しをします。

ここは朝七時から営業しているので朝の買い出しには重宝します。
こんな感じの買出しです。

今夜の夕食は すき焼き です。
積み込み台で食材をトレーから出して、備え付けのビニール袋に詰め替えてしまいます。

そのままクーラーボックスへ。 嵩がかなり少なくなります。
お肉だけは型崩れするのが嫌だったのでトレーのままです。 (^o^)
買出しを終えて自由キャンプ場へ向かいます。
八時から受付開始です。
既に八時を過ぎてしまっています。
ひょっとして入場待ちの大渋滞ができているのでは・・・
と懸念して到着しましたが恐れていたほどの待ちでは無いようです。
それでもこの状態です。

車は5台ずつ受付していきます。
八時からの第一弾は受付に入っています。
我々はあと12台目です。
待つこと一時間程
ようやく我々も受付できました。

外に出て設営可能な場所や、立ち入り禁止場所などの説明と
その他諸々注意事項を聞いて料金を支払います。
料金表です。

ヒョエーッ
今日は特別料金設定日です。

駐車料金も新たに設定されました。

駐車場代合わせると 大人二人一泊で 4.000円 (+_+)
値上げするとは聞いていましたが、今までの 倍 ですね。 (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
いつからこうなったんだろう。
まあ、それでもまだまだ安い方ですかね。
今までが安すぎたんでしょうね。
いつもぼやいていたオバちゃんもどことなく機嫌が良さそうです。
そりゃ、売り上げ二倍になれば機嫌も良くなりますよね。
外装も塗装しなおしてすっかり綺麗になっていました。

かつてのグラディエーションが掛かったような趣のあった文字が懐かしいですね。
”みんなにそういわれるんだよ” とごオジちゃんも言っておりました、。
ここ自由キャンプは、我々にとってはキャンプの原点とも言うべきキャンプ場です。
始めて二人でキャンプをしたのがこのキャンプ場です。
あれから何年たちましたものやら・・・
お互いに年取りましたね
体型もスッカリ変わってしまいました (^-^)
さあ、どこに設営しましょうか。 場内をウロウロと
前日から既に多くのテントが張られています。
本日からの人も既に20組ほど先に入っています。
あまり選択の余地は有りません。
丁度撤収の人がいたので声がけをして脇に車を停めさせてもらいます。
湖畔に椅子だけ出してビール飲みながら撤収を待ちます。
“ゆっくりやってくださいね”
入れ替えで湖畔の一等地に設営することが出来ました。

今回のキャンプは HIGH STYLE で過ごす事にします。

しばらく二軍落ちしていたコールマンのハイチェアーとテーブルが見事に一軍復帰です。
キャンプ始めた当初は、それまで家にあった椅子とテーブルをキャンプ場へ持ち込んだだけでしたので、ハイスタイルから始まりました
それ以外考えも及ばず、ミドルやロースタイルがあることすら思いつきませんでした。
その後ヘリノックス買ったり、焚き火テーブル買ったりと現在はミドルスタイルで過ごすことが多くなっていました。
今回原点に戻してハイスタイルで過ごします。
お昼ご飯です

焼きそばを頂きました
天気良いです。 絶好のカヌー日和です

やっぱり持って来ればよかったね
天気予報を恨みます。
特にする事もありません。
この後車の運転もありません。
お風呂にも歩いて行けます。
本格的に飲み始めましょ (^_-)

小笠原のお塩です

お土産に頂きました
焼き鳥にかけて焼いていきます
なかなかですよ
その後もチビチビと、マッタリのんびりと過ごします
場内多くのテントですが大まかに区画整理されていて、オジちゃんの仕切りの元、あまり詰め込むことはしないのである程度はお隣との間隔を保つことが出来ます

この時期にしては多少暑いですが過ごしやすい陽気です。

暗くなる前にお風呂に行くことにします。
いずみの湯 です

サイトから歩いて数分。
お風呂に歩いていけるのも自由キャンプの魅力の一つです。
サウナ、露天風呂もある本格的なお風呂です
温泉では有りませんが・・・
一人 900円
“自由キャンプに泊まってま〜す” と言うと100円の割引があります
サウナに入ったり、露天風呂入ったりゆっくりと一時間近く入っていました。
湯上りには、腰に手をあててコーヒー牛乳を飲んだことは言うまでもありません。(^_-)
ほんの少しですが紅葉が始まりましたね。

此処にも秋の気配が

富士山の頭に面白い雲がかかっています。


すき焼き開始します

手前にあるのは生のホタテです。
まずは鉄のフライパンを温めて
と、ここで忘れ物発見
牛脂 もらうの忘れてました
オリーブオイルで代用
割りした入れて、たまご絡めて

パクッ
うーん 美味 (^o^)
天気予報は見事に外れ

夕焼け小焼けです

その後もすき焼きは続きます

野菜入れて また肉入れて
天候も良く虫も来ないのでタープの下で食事です
今回のハイスタイル、食事の時は圧倒的にこちらの方が落ち着いて快適に過ごすことが出来ます。
今後もしばらくこのスタイルで行きたいと思います。
冬場、テント内に引きこもった時はやはりミドルの方がいいかな、、、、、
その節は要検討ですね
すっかり暗くなってきました

湖畔に一列に並んだテントにもそれぞれ灯りが灯ります。

とっても良い雰囲気です。
最後におうどん投入

焚き火を開始します

今回も薪はベットの廃材です。
焚き火するのなんだか久しぶりですね
ウダ飲みタイムに入ります
ホタテを豪快に焼いて行きます。

周りのテントも焚火を楽しんでいますね。

今回の照明達

一同に会するのはこれも久しぶりです。
ランプの宿 ”初老館”

焚火してると時間経つのが早いですね。

タラコ、小魚のみりん干しなど炙りながら焼酎お湯割りです。

日が変わるころまで焚火しながら過ごしました


朝です。

少しゆっくりと七時過ぎに起き出しました。
釣りのボートが活動開始しております。
15℃までしか下がりませんでしたね。

寒さは全く感じませんでした。
天気は良さそうですよね

雨の気配は全くありません
今日も絶好のカヌー日和ですね。
再び天気予報を恨みます。
朝ごはんです

野菜たっぷりコンソメスープです。
薄汚い包丁は母親の代からの引き継ぎ品です.
研ぎながら使っています。よく切れます。 形見ではありません まだ生きてます。 (^o^)
ロールパンと目玉焼きで簡単に済ませます

撤収に入ります。
雨が降るどころか暑い日差しが照りつけます。
短パンTシャツに着替えて撤収作業です
指さし確認

忘れ物無し!! ゴミ処理ヨシ!! 撤収終了 ヨシ!!
今回と前回、二回続けて設営時に前の人が忘れていったペグを二本ずつ拾っています (^_-)
汗だくになってしまいました。
丁度10時
いずみの湯営業開始時間です。
ヒトッ風呂浴びてから帰ることにします。
軽く汗を流して帰路つきました
やっぱり 自由キャンプ いいな。
なんか落ち着くんですよね。 ”二人で初めてキャンプしたところ” という思い入れもあるんでしょうね。
目の前に水があると心も平穏になるような気がします。
困ったときの自由キャンプ みたいな存在です。
この先もここは何度か来ることになりそうですね。
おわり
PS
いずみの湯の駐車場でやらかしました・・・・・ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
バックで駐車の際、車止めに当たるまでとゆっくりバックしていました。
ゴン!!
あらら 車止めないじゃん
照明のポールに、それも丁度ボルトの出ている所に ゴン

トホホホホ (+_+)
ほんとに 終わり
から一泊で 西湖自由キャンプ場 へ行きました。
特に計画も無く 近場で と言うことでこちらにいたしました。
天候はイマイチの予報
土曜日は何とか曇りで収まりそうですが撤収の日曜日は雨予報です。
カヌーを持って行こうか悩みましたが、雨の中のカヌーの撤収は避けたいので今回は持って行くのをあきらめました。
積み込みは前日のうちに済ませておきます。
六時に出発とします。
中央高速を大月JCから河口湖ICへと走ります。
大月まで多少渋滞はありましたが まあまあ順調 と言ったところです。
七時過ぎには河口湖インターを通過しました。
フォレストモール河口湖内マックスバリューで買い出しをします。
ここは朝七時から営業しているので朝の買い出しには重宝します。
こんな感じの買出しです。
今夜の夕食は すき焼き です。
積み込み台で食材をトレーから出して、備え付けのビニール袋に詰め替えてしまいます。
そのままクーラーボックスへ。 嵩がかなり少なくなります。
お肉だけは型崩れするのが嫌だったのでトレーのままです。 (^o^)
買出しを終えて自由キャンプ場へ向かいます。
八時から受付開始です。
既に八時を過ぎてしまっています。
ひょっとして入場待ちの大渋滞ができているのでは・・・
と懸念して到着しましたが恐れていたほどの待ちでは無いようです。
それでもこの状態です。
車は5台ずつ受付していきます。
八時からの第一弾は受付に入っています。
我々はあと12台目です。
待つこと一時間程
ようやく我々も受付できました。
外に出て設営可能な場所や、立ち入り禁止場所などの説明と
その他諸々注意事項を聞いて料金を支払います。
料金表です。
ヒョエーッ
今日は特別料金設定日です。
駐車料金も新たに設定されました。
駐車場代合わせると 大人二人一泊で 4.000円 (+_+)
値上げするとは聞いていましたが、今までの 倍 ですね。 (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
いつからこうなったんだろう。
まあ、それでもまだまだ安い方ですかね。
今までが安すぎたんでしょうね。
いつもぼやいていたオバちゃんもどことなく機嫌が良さそうです。
そりゃ、売り上げ二倍になれば機嫌も良くなりますよね。
外装も塗装しなおしてすっかり綺麗になっていました。
かつてのグラディエーションが掛かったような趣のあった文字が懐かしいですね。
”みんなにそういわれるんだよ” とごオジちゃんも言っておりました、。
ここ自由キャンプは、我々にとってはキャンプの原点とも言うべきキャンプ場です。
始めて二人でキャンプをしたのがこのキャンプ場です。
あれから何年たちましたものやら・・・
お互いに年取りましたね
体型もスッカリ変わってしまいました (^-^)
さあ、どこに設営しましょうか。 場内をウロウロと
前日から既に多くのテントが張られています。
本日からの人も既に20組ほど先に入っています。
あまり選択の余地は有りません。
丁度撤収の人がいたので声がけをして脇に車を停めさせてもらいます。
湖畔に椅子だけ出してビール飲みながら撤収を待ちます。
“ゆっくりやってくださいね”
入れ替えで湖畔の一等地に設営することが出来ました。
今回のキャンプは HIGH STYLE で過ごす事にします。
しばらく二軍落ちしていたコールマンのハイチェアーとテーブルが見事に一軍復帰です。
キャンプ始めた当初は、それまで家にあった椅子とテーブルをキャンプ場へ持ち込んだだけでしたので、ハイスタイルから始まりました
それ以外考えも及ばず、ミドルやロースタイルがあることすら思いつきませんでした。
その後ヘリノックス買ったり、焚き火テーブル買ったりと現在はミドルスタイルで過ごすことが多くなっていました。
今回原点に戻してハイスタイルで過ごします。
お昼ご飯です
焼きそばを頂きました
天気良いです。 絶好のカヌー日和です
やっぱり持って来ればよかったね
天気予報を恨みます。
特にする事もありません。
この後車の運転もありません。
お風呂にも歩いて行けます。
本格的に飲み始めましょ (^_-)
小笠原のお塩です
お土産に頂きました
焼き鳥にかけて焼いていきます
なかなかですよ
その後もチビチビと、マッタリのんびりと過ごします
場内多くのテントですが大まかに区画整理されていて、オジちゃんの仕切りの元、あまり詰め込むことはしないのである程度はお隣との間隔を保つことが出来ます
この時期にしては多少暑いですが過ごしやすい陽気です。
暗くなる前にお風呂に行くことにします。
いずみの湯 です
サイトから歩いて数分。
お風呂に歩いていけるのも自由キャンプの魅力の一つです。
サウナ、露天風呂もある本格的なお風呂です
温泉では有りませんが・・・
一人 900円
“自由キャンプに泊まってま〜す” と言うと100円の割引があります
サウナに入ったり、露天風呂入ったりゆっくりと一時間近く入っていました。
湯上りには、腰に手をあててコーヒー牛乳を飲んだことは言うまでもありません。(^_-)
ほんの少しですが紅葉が始まりましたね。
此処にも秋の気配が
富士山の頭に面白い雲がかかっています。
すき焼き開始します
手前にあるのは生のホタテです。
まずは鉄のフライパンを温めて
と、ここで忘れ物発見
牛脂 もらうの忘れてました
オリーブオイルで代用
割りした入れて、たまご絡めて
パクッ
うーん 美味 (^o^)
天気予報は見事に外れ
夕焼け小焼けです
その後もすき焼きは続きます
野菜入れて また肉入れて
天候も良く虫も来ないのでタープの下で食事です
今回のハイスタイル、食事の時は圧倒的にこちらの方が落ち着いて快適に過ごすことが出来ます。
今後もしばらくこのスタイルで行きたいと思います。
冬場、テント内に引きこもった時はやはりミドルの方がいいかな、、、、、
その節は要検討ですね
すっかり暗くなってきました
湖畔に一列に並んだテントにもそれぞれ灯りが灯ります。
とっても良い雰囲気です。
最後におうどん投入
焚き火を開始します
今回も薪はベットの廃材です。
焚き火するのなんだか久しぶりですね
ウダ飲みタイムに入ります
ホタテを豪快に焼いて行きます。
周りのテントも焚火を楽しんでいますね。
今回の照明達
一同に会するのはこれも久しぶりです。
ランプの宿 ”初老館”
焚火してると時間経つのが早いですね。
タラコ、小魚のみりん干しなど炙りながら焼酎お湯割りです。
日が変わるころまで焚火しながら過ごしました
















朝です。
少しゆっくりと七時過ぎに起き出しました。
釣りのボートが活動開始しております。
15℃までしか下がりませんでしたね。
寒さは全く感じませんでした。
天気は良さそうですよね
雨の気配は全くありません
今日も絶好のカヌー日和ですね。
再び天気予報を恨みます。
朝ごはんです
野菜たっぷりコンソメスープです。
薄汚い包丁は母親の代からの引き継ぎ品です.
研ぎながら使っています。よく切れます。 形見ではありません まだ生きてます。 (^o^)
ロールパンと目玉焼きで簡単に済ませます
撤収に入ります。
雨が降るどころか暑い日差しが照りつけます。
短パンTシャツに着替えて撤収作業です
指さし確認
忘れ物無し!! ゴミ処理ヨシ!! 撤収終了 ヨシ!!
今回と前回、二回続けて設営時に前の人が忘れていったペグを二本ずつ拾っています (^_-)
汗だくになってしまいました。
丁度10時
いずみの湯営業開始時間です。
ヒトッ風呂浴びてから帰ることにします。
軽く汗を流して帰路つきました
やっぱり 自由キャンプ いいな。
なんか落ち着くんですよね。 ”二人で初めてキャンプしたところ” という思い入れもあるんでしょうね。
目の前に水があると心も平穏になるような気がします。
困ったときの自由キャンプ みたいな存在です。
この先もここは何度か来ることになりそうですね。
おわり
PS
いずみの湯の駐車場でやらかしました・・・・・ (-_-)/~~~ピシー!ピシー!
バックで駐車の際、車止めに当たるまでとゆっくりバックしていました。
ゴン!!
あらら 車止めないじゃん
照明のポールに、それも丁度ボルトの出ている所に ゴン
トホホホホ (+_+)
ほんとに 終わり
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その2
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
西湖 自由キャンプ場
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
西湖 自由キャンプ場
この記事へのコメント
こんにちは(・ω・)
西湖自キャンプ場さん、shorouさんご夫婦の初キャンプ場だったんですか
そんな思い出の場所が小綺麗になるのも嬉しいような悲しいような、でも売上倍増で管理人さんウハウハならそれはそれで喜ばしいですかね
そして原点な場所では原点なスタイルで過ごす、これまた粋です(*´ω` *)
何をするでもなくゆっくり飲んで食べてお風呂入って、素敵な自由キャンプです
ps.
車のごっつんこ、ご愁傷さまです(´・ω・`;)
運転時はどこであろうが気を引き締めなくてはと思い直しました
西湖自キャンプ場さん、shorouさんご夫婦の初キャンプ場だったんですか
そんな思い出の場所が小綺麗になるのも嬉しいような悲しいような、でも売上倍増で管理人さんウハウハならそれはそれで喜ばしいですかね
そして原点な場所では原点なスタイルで過ごす、これまた粋です(*´ω` *)
何をするでもなくゆっくり飲んで食べてお風呂入って、素敵な自由キャンプです
ps.
車のごっつんこ、ご愁傷さまです(´・ω・`;)
運転時はどこであろうが気を引き締めなくてはと思い直しました
こんにちは。
西湖はカヤックをやるのに良い場所みたいですね。
まだ訪れたことがありませんが、来年は行ってみたい場所の1つです。
ランプの宿 ”初老館”
うちも早くこの雰囲気のサイトに戻りたいです(笑)
やはりオイルランプの灯りが良いですよね。
最後のゴン。。。
実はうちも前の車でやったことがあります。
結構きついですよね。気分的にもお財布的にも。。。
西湖はカヤックをやるのに良い場所みたいですね。
まだ訪れたことがありませんが、来年は行ってみたい場所の1つです。
ランプの宿 ”初老館”
うちも早くこの雰囲気のサイトに戻りたいです(笑)
やはりオイルランプの灯りが良いですよね。
最後のゴン。。。
実はうちも前の車でやったことがあります。
結構きついですよね。気分的にもお財布的にも。。。
いたちさん
おはようございます。
西湖自由キャンプ最初に行ったキャンプ場なんです。
当日当てもなくキャンプ場探しながら山中湖から河口湖、西湖と車走らせながらたまたま目についた所がここでした。
その後何度か訪れていますが、なぜか落ち着くんですよね。
管理人さんの距離感も適度に良いし、おばちゃんもぼやいてばかりですがちゃんとトイレ、水回りの清掃をこまめにしてくれています。
最初にカヌー浮かべたのもこのキャンプ場です。
おはようございます。
西湖自由キャンプ最初に行ったキャンプ場なんです。
当日当てもなくキャンプ場探しながら山中湖から河口湖、西湖と車走らせながらたまたま目についた所がここでした。
その後何度か訪れていますが、なぜか落ち着くんですよね。
管理人さんの距離感も適度に良いし、おばちゃんもぼやいてばかりですがちゃんとトイレ、水回りの清掃をこまめにしてくれています。
最初にカヌー浮かべたのもこのキャンプ場です。
Kei 様
おはようございます。
西湖自由キャンプ良い所ですよ、是非行かれて見て下さい。
初めてカヌーを浮かべたのもこのキャンプ場です。
ここ何回かランプの出番が無かったので今回は十分に堪能させて頂きました。
お子様がもう少し大きくなるまでお預けですね。
子供ってすぐに大きくなるのでランプ再点灯もまじかだと思いますよ。
車止めを信じてバックしてはいけません。
運悪く、その区画だけポールが建っていて、ボルトまで出ていました トホホ
おはようございます。
西湖自由キャンプ良い所ですよ、是非行かれて見て下さい。
初めてカヌーを浮かべたのもこのキャンプ場です。
ここ何回かランプの出番が無かったので今回は十分に堪能させて頂きました。
お子様がもう少し大きくなるまでお預けですね。
子供ってすぐに大きくなるのでランプ再点灯もまじかだと思いますよ。
車止めを信じてバックしてはいけません。
運悪く、その区画だけポールが建っていて、ボルトまで出ていました トホホ