おうどん食べに行きました。
2018.10.14
日の出町までうどんを食べに行きました。
今日も特段予定はありません。
昨日少し飲みすぎております。
高校時代の友人と少々深酒をしてしまいました。
にんにくの素揚げを大量に食べていたため、朝から大ひんしゅくです。 (^_-)
無性にうどんが食べたくなっています。
されば、少し足を延ばして日の出町まで出かけます。
紅葉の偵察もして来ましょう。
軽く朝食を済ませて車で出発します。
お昼までの時間調整に少し足を延ばして以前から気になっていた入間の ジョンソンタウン へ向かいます。
圏央道を走り 入間インター まで そこから10分程走ると道沿いに大きな案内看板が現れます。

ジョンソンタウンは昭和29年ごろからジョンソン基地などの米軍兵士の家族向けに建てられた所謂 米軍ハウス の跡地を利用して当時の建物に手を加えて、面影を残しつつショップや、飲食店などが入っている所です。

車を停めて中に入りますが、 何やらひっそりとしています。

現在 10時を過ぎたところ。
お店のオープンは何処も11時からのようです。
場内 散策します。

開店一時間程前です。 場内はひっそりとしています。

その分、落ち着いた街並みを堪能することが出来ます。


ここから先は、一般の住居です。

敷地の一部は一般向けの賃貸住居となっています。
家賃いくらするんだろう?? (^.^)
以前はこんな風な 米軍ハウス が入間や狭山に多くあったのだそうですが時代とともに無くなってしまい、固まって残っているのはこの地区だけだそうです。
ですので、文化的保存要素もありこのような利用をしているそうです。

アメリカンテーストの雑貨屋さんが多いいです。


オー 開いているお店がありました。

米粉を使ったパン屋さんです。

しばし時間調整
ボチボチ開店の準備も進んできました。

まずはこちらのお店へ。

手作りのピアスを買っておりました。
お向かいの雑貨屋さんへ

小さめのカッティングボードをお買い上げ。

キャンプで使います。 (^_-)
一通り見て回りました。
開店前にもう何周もしております。
何処の店も同じような品ぞろえかな。 (^.^)
お腹も空いてきました。
移動しましょ。
圏央道を あきるのインター まで戻り、武蔵五日市駅へ。
そこから少し走ると 目的地
母屋 さんです。

たまにここのうどんが無性に食べたくなります。
こんにちは

築100年以上経ってているそうです

何とも風情ある佇まいです。

家を出る前から注文は 豚汁うどん と決めていたのですが・・・・

こんな案内があります。 秋限定です。 限定に弱いです。
きのこうどんふたつください~
来ました、来ました。

つるりと完食です (^o^)
母屋さんでした。

もう少し寒くなったら 豚汁うどん 食べに来ようっと
もう一か所立ち寄ります。
紅葉の偵察です。
広徳寺さんです。

母屋さんからは五日市の駅を通り過ぎて少し走った所にあります。
このお寺 二人とも本当に好きなお寺です。

山門へ向かって歩いて行きます。
とても立派なイチョウの木です。

銀杏がたわわに実っています。

地面にもたくさん落ちています。

紅葉にはまだまだ早いですね。


本堂で日頃の想いを心の中でお話しさせていただきます。

もう少しすると圧巻の紅葉を見ることが出来ます。

来月あたり様子を見ながら また来ます。
終わり
日の出町までうどんを食べに行きました。
今日も特段予定はありません。
昨日少し飲みすぎております。
高校時代の友人と少々深酒をしてしまいました。
にんにくの素揚げを大量に食べていたため、朝から大ひんしゅくです。 (^_-)
無性にうどんが食べたくなっています。
されば、少し足を延ばして日の出町まで出かけます。
紅葉の偵察もして来ましょう。
軽く朝食を済ませて車で出発します。
お昼までの時間調整に少し足を延ばして以前から気になっていた入間の ジョンソンタウン へ向かいます。
圏央道を走り 入間インター まで そこから10分程走ると道沿いに大きな案内看板が現れます。
ジョンソンタウンは昭和29年ごろからジョンソン基地などの米軍兵士の家族向けに建てられた所謂 米軍ハウス の跡地を利用して当時の建物に手を加えて、面影を残しつつショップや、飲食店などが入っている所です。
車を停めて中に入りますが、 何やらひっそりとしています。
現在 10時を過ぎたところ。
お店のオープンは何処も11時からのようです。
場内 散策します。
開店一時間程前です。 場内はひっそりとしています。
その分、落ち着いた街並みを堪能することが出来ます。
ここから先は、一般の住居です。
敷地の一部は一般向けの賃貸住居となっています。
家賃いくらするんだろう?? (^.^)
以前はこんな風な 米軍ハウス が入間や狭山に多くあったのだそうですが時代とともに無くなってしまい、固まって残っているのはこの地区だけだそうです。
ですので、文化的保存要素もありこのような利用をしているそうです。
アメリカンテーストの雑貨屋さんが多いいです。
オー 開いているお店がありました。
米粉を使ったパン屋さんです。
しばし時間調整
ボチボチ開店の準備も進んできました。
まずはこちらのお店へ。
手作りのピアスを買っておりました。
お向かいの雑貨屋さんへ
小さめのカッティングボードをお買い上げ。
キャンプで使います。 (^_-)
一通り見て回りました。
開店前にもう何周もしております。
何処の店も同じような品ぞろえかな。 (^.^)
お腹も空いてきました。
移動しましょ。
圏央道を あきるのインター まで戻り、武蔵五日市駅へ。
そこから少し走ると 目的地
母屋 さんです。
たまにここのうどんが無性に食べたくなります。
こんにちは
築100年以上経ってているそうです
何とも風情ある佇まいです。
家を出る前から注文は 豚汁うどん と決めていたのですが・・・・
こんな案内があります。 秋限定です。 限定に弱いです。
きのこうどんふたつください~
来ました、来ました。
つるりと完食です (^o^)
母屋さんでした。
もう少し寒くなったら 豚汁うどん 食べに来ようっと
もう一か所立ち寄ります。
紅葉の偵察です。
広徳寺さんです。
母屋さんからは五日市の駅を通り過ぎて少し走った所にあります。
このお寺 二人とも本当に好きなお寺です。
山門へ向かって歩いて行きます。
とても立派なイチョウの木です。
銀杏がたわわに実っています。
地面にもたくさん落ちています。
紅葉にはまだまだ早いですね。
本堂で日頃の想いを心の中でお話しさせていただきます。
もう少しすると圧巻の紅葉を見ることが出来ます。
来月あたり様子を見ながら また来ます。
終わり
この記事へのコメント
こんばんは♪
先々週あきる野インターで降りました(^ ^)
もうちょっと情報が早ければ寄ってみたかった~
私は蕎麦派ですけど、やっぱりたまにおうどん食べたくなりますよね。
きのこのうどん…天ぷらまで…(о'¬'о)ジュルリ
て
先々週あきる野インターで降りました(^ ^)
もうちょっと情報が早ければ寄ってみたかった~
私は蕎麦派ですけど、やっぱりたまにおうどん食べたくなりますよね。
きのこのうどん…天ぷらまで…(о'¬'о)ジュルリ
て
こんにちは(・ω・)
ジョンソンタウン、こんな場所があるんですね
まるでアメリカのような町並み、雑貨屋さん巡りも楽しそうです(*´ω` *)
つづいては本日の目的地、おうどんヽ(=´ω`=)ノ
懐かしい佇まいで落ち着きます
さらに秋限定きのこうどんがはじまったとなれば、食さぬわけには行かず、ですね(*>艸<)
食後は運動がてら紅葉の視察、日々秋が近づいてきているので、もう間もなくでしょうか
ジョンソンタウン、こんな場所があるんですね
まるでアメリカのような町並み、雑貨屋さん巡りも楽しそうです(*´ω` *)
つづいては本日の目的地、おうどんヽ(=´ω`=)ノ
懐かしい佇まいで落ち着きます
さらに秋限定きのこうどんがはじまったとなれば、食さぬわけには行かず、ですね(*>艸<)
食後は運動がてら紅葉の視察、日々秋が近づいてきているので、もう間もなくでしょうか
harukabiyori さん
こんにちは。
私も断然 蕎麦派 ですよ。
五日市の周辺にも美味しいお蕎麦屋さんがありますが、ここのうどんだけはわざわざ足を運んでまでも食べたくなります。
こんにちは。
私も断然 蕎麦派 ですよ。
五日市の周辺にも美味しいお蕎麦屋さんがありますが、ここのうどんだけはわざわざ足を運んでまでも食べたくなります。
いたちさん
こんにちは
以前は入間の辺りにはたくさんの米軍ハウスがあったようで本当にアメリカの町並のようだったそうです。
〇〇限定 には弱いですね。
きのこの天ぷら美味しかったですよ。
こんにちは
以前は入間の辺りにはたくさんの米軍ハウスがあったようで本当にアメリカの町並のようだったそうです。
〇〇限定 には弱いですね。
きのこの天ぷら美味しかったですよ。
おはようございます(・ω・`)ノ
行ってみようと思い、行けてないジョンソンタウン!
近くに行ったらふらーっと寄ってみます!
隠れうどんファンなので母屋も行ってみよう!!
私のおススメは東村山のきくやです!!!
行ってみようと思い、行けてないジョンソンタウン!
近くに行ったらふらーっと寄ってみます!
隠れうどんファンなので母屋も行ってみよう!!
私のおススメは東村山のきくやです!!!
神奈川最強伝説
こんにちは
ジョンソンタウンぜひ行ってみてください。
東村山のきくや ですね。
今度行ってみます。
こんにちは
ジョンソンタウンぜひ行ってみてください。
東村山のきくや ですね。
今度行ってみます。