やまぼうしオートキャンプ場 1
2015.12.19から一泊で やまぼうしオートキャンプ場 へ行きました。
今年最後の〆のキャンプです。
(冬キャンプは年明けもまだまだ続きますよ。)
買い出しと、積み込みは昨晩のうちに済ませてあります。
7時過ぎに出発です。
久しぶりの東名高速です。
横浜インターの先でホッカホッカの事故に出会いました。
3台の車が追い越し車線を塞いでいます。
事故直後だったのでまださほど渋滞はしておらず、大きな時間ロスにはならずに済みました。
(その後ラジオの渋滞情報で、5Km以上渋滞と言ってました。)
天気は上々です。


大井松田を過ぎた辺りからの富士山の眺め。 とても好きです。 (^o^)
御殿場インターから459号線を走ります。
途中、ブログでたびたび紹介されている 山崎精肉店 に立ち寄ります。

ここの道は過去に何度も通っています。 山崎精肉店の前も何度も通っていたはずですが、今まで知りませんでした。
馬刺しを購入します。
特選 100グラム700円です。

美味しそう。 楽しみです。(^_-)
揚げたての コロッケ も買いましょ
牛肉コロッケ 1ヶ75円也 その場でソースをかけて パクリ

揚げたてで美味しいです。
そのまま少し走ると道端に小さな案内看板があります。

案内に沿って右折
暫く走ると、また案内があります。

エントランスの道を走って行きます。

花が咲いたら綺麗なエントランス道路になるんでしょうね。
管理棟が見えてきます。

事前に予約を入れてあります。

やまぼうしはフリーサイトではありますが電話での予約が必要です。
一泊分 5000円を 支払います
料金設定は何人いてもテントやターフを複数張っても一泊5000円です。
そのせいか、小さな子供連れのファミリーや若いグループなどが多かったです。
(初老二人連れには多少割高になってしまいます。(・_・;) )
サイト内へ移動します。場内は10Km走行です。
9時半から設営を開始します。 チェックインは8時からOKです。 すでに何組かが設営を終えています。

一部電源サイトは場所も指定のようですが、他は完全フリーサイトです。
場所を見定めて設営開始。
今回の荷物たちです。

前回、雨撤収だったため、乾燥もかねて荷物を並べてみました。
テントの幕を広げてみると中の方がまだ濡れていました。
一部カビも付いてしまったようです。 (+_+)
(設営後アルコールで拭いたら綺麗になりました。 (^_^.) )
我が家の移動式別荘完成です。

まずは 落成祝い です


残念ながら富士山に雲が掛かってしまいました
場内の施設の確認も兼ねて散策します。
水場です。 小さなシンクが沢山あります。

トイレも綺麗に清掃されています。

ウォシュレットは無いもののトレぺも備えてあります。

シャワーブースです。



残念ながら冬場はクローズです。
ゴミ捨て場です。 分別をすればゴミは全部捨てていけます。

これは本当に助かりますね。
(料金が多少割高でもこれだけでペイできます)
そんなこんなで、お昼になります。
つづく



今年最後の〆のキャンプです。
(冬キャンプは年明けもまだまだ続きますよ。)
買い出しと、積み込みは昨晩のうちに済ませてあります。
7時過ぎに出発です。
久しぶりの東名高速です。
横浜インターの先でホッカホッカの事故に出会いました。
3台の車が追い越し車線を塞いでいます。
事故直後だったのでまださほど渋滞はしておらず、大きな時間ロスにはならずに済みました。
(その後ラジオの渋滞情報で、5Km以上渋滞と言ってました。)
天気は上々です。


大井松田を過ぎた辺りからの富士山の眺め。 とても好きです。 (^o^)
御殿場インターから459号線を走ります。
途中、ブログでたびたび紹介されている 山崎精肉店 に立ち寄ります。
ここの道は過去に何度も通っています。 山崎精肉店の前も何度も通っていたはずですが、今まで知りませんでした。
馬刺しを購入します。
特選 100グラム700円です。
美味しそう。 楽しみです。(^_-)
揚げたての コロッケ も買いましょ
牛肉コロッケ 1ヶ75円也 その場でソースをかけて パクリ
揚げたてで美味しいです。
そのまま少し走ると道端に小さな案内看板があります。
案内に沿って右折

暫く走ると、また案内があります。

エントランスの道を走って行きます。

花が咲いたら綺麗なエントランス道路になるんでしょうね。
管理棟が見えてきます。
事前に予約を入れてあります。
やまぼうしはフリーサイトではありますが電話での予約が必要です。
一泊分 5000円を 支払います
料金設定は何人いてもテントやターフを複数張っても一泊5000円です。
そのせいか、小さな子供連れのファミリーや若いグループなどが多かったです。
(初老二人連れには多少割高になってしまいます。(・_・;) )
サイト内へ移動します。場内は10Km走行です。
9時半から設営を開始します。 チェックインは8時からOKです。 すでに何組かが設営を終えています。
一部電源サイトは場所も指定のようですが、他は完全フリーサイトです。
場所を見定めて設営開始。
今回の荷物たちです。
前回、雨撤収だったため、乾燥もかねて荷物を並べてみました。
テントの幕を広げてみると中の方がまだ濡れていました。
一部カビも付いてしまったようです。 (+_+)
(設営後アルコールで拭いたら綺麗になりました。 (^_^.) )
我が家の移動式別荘完成です。
まずは 落成祝い です


残念ながら富士山に雲が掛かってしまいました
場内の施設の確認も兼ねて散策します。
水場です。 小さなシンクが沢山あります。
トイレも綺麗に清掃されています。
ウォシュレットは無いもののトレぺも備えてあります。
シャワーブースです。
残念ながら冬場はクローズです。
ゴミ捨て場です。 分別をすればゴミは全部捨てていけます。
これは本当に助かりますね。
(料金が多少割高でもこれだけでペイできます)
そんなこんなで、お昼になります。
つづく



再びトマトフィールドへ
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その2
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その2
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー