富士山YMCAグローバルエコビレッジ
2018.12.15 から朝霧高原 富士山YMCAグローバルエコビレッジへ行きました。

朝7時積み込みをしてから出発。
東名高速~新東名を渋滞も無く、順調に走って行きます。
新富士インターから西富士道路
富士宮までも順調でした。
富士宮の マックスバリュー で買い出しをします。
以前から頂いていた カタログギフト が二冊、利用しないまま置いてあったので今回のキャンプで使ってしまおうと、食材2点と交換してあります。
お酒も、余物を持参してあります。
なので買い出しはごく少量。
お金もあまり掛かりませんでした。 (^o^)
10時 YMCA 到着です。

赤い建物が迎えてくれます。
受付へ向かいます。
事前にFAX にて予約済みです。
12までのチェックインにはアーリー料金が掛かりますがそちらも事前に申し込みをしてあります。
お風呂の料金を含めて支払いを済ませます。
スノピのカード持ってると10%割引になります。
家にはあるはずですが今回持参してません 残念!! (@_@)
(最近 残念!! の人みませんね。)
一通りの説明を聞きますが、以前に利用した履歴が残っているようで ”以前と変わりません (^.^) ” との事でした。
”今日はたくさん入ってます” との事です。
下の段はグルキャンチームで設営済みです。
他にもパラパラと設営が終わっています。
我が方は ヘリポートの丘 へ直行です。
富士山がくっきりと見えています。
設営を開始しますが北風が強く吹いてます。
特に丘の上では遮るものも無くもろに吹きつけます。
鉄骨を組んでいざ幕を張ろうとすると風に煽られて飛ばされそうになります。
しっかり持ってろよ!!
持ってるわよ (>_<)
バサバサッ ウヲーッ!!
あーでもない <`ヘ´>
こーでもない (>_<)
一旦仕切り直し。
幕をフルメッシュにして、ガイドロープとペグを用意して、風上から仮張りをしながら何とか建て終えることが出来ました。
略 何とか大ゲンカにはならずに済みました (^_-)

フーッ
皮肉なことに建て終わるころには風は大分収まって来ました。
やっとビールにありつけました。

労働の後のビールは美味いです。
今回は X’mas 仕様です

ニトリとダイソーにて (^_-)

丘の上の 我が家 (^_-) とお隣さん

落ち着いたところでお昼です。
野菜たっぷりの

サッポロ一番 塩らーめん

冷凍餃子

鉄のフライパンで焼きます。

らーめん餃子 の出来上がり。

食後に ダイソーで買ってきたタコで遊びました。
結構よく飛びました。
が、二人しかいないので写真撮影は叶いませんでした。
場内散歩などして時間を過ごします。

透明ビニール引きこもり仕様です。

前回より多少進化しております。
やはりダイソーのマジックテープと接着材で取り外しが楽にできるようになりました。
若干の 紅富士

一瞬で終わりました。
気温もだいぶ下がってきました。
半年ぶりに登場です。

だいぶん錆びてしまってますね。 (^_-)
お洒落感 0 ですね。
引き篭もりはさらに続きます。
マックスバリュー出来合いのやきとり。 結構おいしかったですよ。

トマト、えのきの豚バラ巻です。
さあ! カタログギフト 第一弾。

”浜松町のウナギだよ”
????
浜名湖の 鰻です。
そりゃ 浜松町辺りには老舗の鰻やはありそうですけどね。 (^o^)
両面を軽くあぶって

山椒たっぷりで頂きました。

ぷりぷりで美味しかった。
外はすっかり暗くなってしまいました。

受付の時に”今日は多くの人が入ってます” と言われましたが

この程度です。 (^o^)
遠くの夜景が綺麗です。
ヘリポートの丘にこだわるのはこの夜景見たさも大きな要因です。
外は氷点下まで下がってきました

室内は16度
もう少し薪をくべましょ (^o^)
ニトリとダイソーでX’mas

スノーマン、頭に火つけられてかわいそう。
その後燃え尽きてえらいことになりました。
カタログギフト 第二弾
宮崎牛のしゃぶしゃぶ肉


とっても美味しくいただきましたがエライ量で食べきれませんでした。

持ち帰って美味しくいただきましたよ
お風呂に行きましょ
お風呂は16時から23時まで何度でも入れます。
が、 この寒さ。 寝る前に一度だけ入ることにします。
21時半 丘の下の管理棟別棟のお風呂へ、ヘッデンを頼りに歩いて行きます。
この時間が絶妙でした。
丁度脱衣所に入った時に五人ほど湯上りの着替えをしていました。
風呂に入ると洗い場に二人いてすぐに出ていきました。
その後は貸し切り 私一人でゆったりと入ることが出来ました。
湯上り、体を洗い場で拭いていると三人ほど入って来ました。
脱衣所で着替えていると
どどどっと五、六人入って来ました。
帰り道でも何人か風呂に向かうであろう人とすれ違いました。
みんな考えることは一緒のようで、寝る前に11時ぎりぎりを狙って風呂に行った様子。
あの人数ではのんびり入っていられないだろうな。
ほんの少し前の時間が絶妙にビンゴでゆっくりと入ることが出来ました。
女風呂はほとんど貸切状態だったようです。
寝床の用意をしましょ。
YMCAは荷物の積み下ろし以外は車の乗り入れは出来ません。
少し離れた駐車場に停めなくてはいけません。
なのでロッジシェルにアメドS のカンガルースタイルです。
エスティマ時代に比べて、CX-8にしてから正直言って車中泊があまり快適ではありません (^.^)
今回もこちら様に頑張ってもらいます。

就寝一時間程前に電気毛布に通電しておきます。
湯たんぽも二つ入れてあります。
防寒対策を万全に夜景と星の鑑賞へ


その後もウダウダと取り留めのない話をしながら焼酎お湯割りを頂きます。
ぬくぬくと暖まった寝床へ滑り込み。
そのまま

朝 です。 7時に目が覚めました。
外はどんよりと曇っています。

富士山の眺望はありません。

マイナス2.7度まで下がったようですが寒さは感じませんでした。

電気毛布が活躍した模様です。
ポータブル電源は朝の時点で60%残ってました。
電気毛布は 小 で運用していましたが 中 でも朝まで持ちそうですね。
朝ご飯は昨夜のしゃぶしゃぶの出汁できしめんです。
スープに塩胡椒で味付けしてあっさりと頂きます。

お漬物、蒲鉾、ウインナー炒めに目玉焼き。

残っていたきのこを投入

きのこたっぷりうどんです。
ご飯を食べ終わってからは早目の撤収とします。
薪ストなどを片づけなくてはいけません。
一瞬雨が降ってきて気をもみましたが程なく止んでくれました。
ほっ (^o^)
積み込みも終わり撤収作業完了です。
場内設備のご案内
丘の下の水場です。

全ての蛇口からお湯が出ますよ。
サイズが子供用に出来ているため高さが本当微妙で、中腰で作業するため腰が痛くなってしまいます。
同じところにトイレがあります。

靴を脱いで入ります。
ブーツなどの時は少し面倒です。
子供用の便座が付いています。 かわいい(^_-)

暖房便座、ウォシュレットはありません。
お尻冷たかった
トイレの隣にはコインシャワーがありますが冬場はクローズのようです。
此処の棟にお風呂があります。


この奥がお風呂です。

この棟のトイレにはウォシュレットが付いてました。
(用が済んだ後に知りました。)
帰るころには晴れてきて富士山もはっきりと見えました。

今年最後のキャンプも楽しく過ごすことが出来ました。
天気に恵まれ、寒さもさほど感じませんでした。
入場組数もかなり制限しているようでプライバシー感は抜群です。
また来年も訪れたいですね。
終わり
雑感
YMCAとってもお気に入りのキャンプ場です。
が、今回少し気になったことが。
夜中にヘリポートまで上がって来て、我がサイトの前で大きな声でしゃべっている男女
星が綺麗とか、流れ星が見えたとか、写真撮るからね 3・2・1 だとかかなり長い時間騒いでいました。
夜、流し場も食べ残しが散乱してすごいことになっていました。
本当に残念です。
某キャンプ場 と紹介されていたころと少し様子が変わってしまたようです。
たまたま昨夜がそうだったのかもしれませんが。
そうであってほしいです。
来年以降も行きたいキャンプ場ですから。
朝7時積み込みをしてから出発。
東名高速~新東名を渋滞も無く、順調に走って行きます。
新富士インターから西富士道路
富士宮までも順調でした。
富士宮の マックスバリュー で買い出しをします。
以前から頂いていた カタログギフト が二冊、利用しないまま置いてあったので今回のキャンプで使ってしまおうと、食材2点と交換してあります。
お酒も、余物を持参してあります。
なので買い出しはごく少量。
お金もあまり掛かりませんでした。 (^o^)
10時 YMCA 到着です。
赤い建物が迎えてくれます。
受付へ向かいます。
事前にFAX にて予約済みです。
12までのチェックインにはアーリー料金が掛かりますがそちらも事前に申し込みをしてあります。
お風呂の料金を含めて支払いを済ませます。
スノピのカード持ってると10%割引になります。
家にはあるはずですが今回持参してません 残念!! (@_@)
(最近 残念!! の人みませんね。)
一通りの説明を聞きますが、以前に利用した履歴が残っているようで ”以前と変わりません (^.^) ” との事でした。
”今日はたくさん入ってます” との事です。
下の段はグルキャンチームで設営済みです。
他にもパラパラと設営が終わっています。
我が方は ヘリポートの丘 へ直行です。
富士山がくっきりと見えています。
設営を開始しますが北風が強く吹いてます。
特に丘の上では遮るものも無くもろに吹きつけます。
鉄骨を組んでいざ幕を張ろうとすると風に煽られて飛ばされそうになります。


バサバサッ ウヲーッ!!


一旦仕切り直し。
幕をフルメッシュにして、ガイドロープとペグを用意して、風上から仮張りをしながら何とか建て終えることが出来ました。
略 何とか大ゲンカにはならずに済みました (^_-)
フーッ
皮肉なことに建て終わるころには風は大分収まって来ました。
やっとビールにありつけました。
労働の後のビールは美味いです。
今回は X’mas 仕様です
ニトリとダイソーにて (^_-)
丘の上の 我が家 (^_-) とお隣さん
落ち着いたところでお昼です。
野菜たっぷりの
サッポロ一番 塩らーめん
冷凍餃子
鉄のフライパンで焼きます。
らーめん餃子 の出来上がり。
食後に ダイソーで買ってきたタコで遊びました。
結構よく飛びました。
が、二人しかいないので写真撮影は叶いませんでした。
場内散歩などして時間を過ごします。
透明ビニール引きこもり仕様です。
前回より多少進化しております。
やはりダイソーのマジックテープと接着材で取り外しが楽にできるようになりました。
若干の 紅富士
一瞬で終わりました。
気温もだいぶ下がってきました。
半年ぶりに登場です。
だいぶん錆びてしまってますね。 (^_-)
お洒落感 0 ですね。
引き篭もりはさらに続きます。
マックスバリュー出来合いのやきとり。 結構おいしかったですよ。
トマト、えのきの豚バラ巻です。
さあ! カタログギフト 第一弾。


浜名湖の 鰻です。
そりゃ 浜松町辺りには老舗の鰻やはありそうですけどね。 (^o^)
両面を軽くあぶって
山椒たっぷりで頂きました。
ぷりぷりで美味しかった。
外はすっかり暗くなってしまいました。
受付の時に”今日は多くの人が入ってます” と言われましたが
この程度です。 (^o^)
遠くの夜景が綺麗です。
ヘリポートの丘にこだわるのはこの夜景見たさも大きな要因です。
外は氷点下まで下がってきました
室内は16度
もう少し薪をくべましょ (^o^)
ニトリとダイソーでX’mas
スノーマン、頭に火つけられてかわいそう。
その後燃え尽きてえらいことになりました。
カタログギフト 第二弾
宮崎牛のしゃぶしゃぶ肉
とっても美味しくいただきましたがエライ量で食べきれませんでした。
持ち帰って美味しくいただきましたよ
お風呂に行きましょ
お風呂は16時から23時まで何度でも入れます。
が、 この寒さ。 寝る前に一度だけ入ることにします。
21時半 丘の下の管理棟別棟のお風呂へ、ヘッデンを頼りに歩いて行きます。
この時間が絶妙でした。
丁度脱衣所に入った時に五人ほど湯上りの着替えをしていました。
風呂に入ると洗い場に二人いてすぐに出ていきました。
その後は貸し切り 私一人でゆったりと入ることが出来ました。
湯上り、体を洗い場で拭いていると三人ほど入って来ました。
脱衣所で着替えていると
どどどっと五、六人入って来ました。
帰り道でも何人か風呂に向かうであろう人とすれ違いました。
みんな考えることは一緒のようで、寝る前に11時ぎりぎりを狙って風呂に行った様子。
あの人数ではのんびり入っていられないだろうな。
ほんの少し前の時間が絶妙にビンゴでゆっくりと入ることが出来ました。
女風呂はほとんど貸切状態だったようです。
寝床の用意をしましょ。
YMCAは荷物の積み下ろし以外は車の乗り入れは出来ません。
少し離れた駐車場に停めなくてはいけません。
なのでロッジシェルにアメドS のカンガルースタイルです。
エスティマ時代に比べて、CX-8にしてから正直言って車中泊があまり快適ではありません (^.^)
今回もこちら様に頑張ってもらいます。
就寝一時間程前に電気毛布に通電しておきます。
湯たんぽも二つ入れてあります。
防寒対策を万全に夜景と星の鑑賞へ
その後もウダウダと取り留めのない話をしながら焼酎お湯割りを頂きます。
ぬくぬくと暖まった寝床へ滑り込み。
そのまま








朝 です。 7時に目が覚めました。
外はどんよりと曇っています。
富士山の眺望はありません。
マイナス2.7度まで下がったようですが寒さは感じませんでした。
電気毛布が活躍した模様です。
ポータブル電源は朝の時点で60%残ってました。
電気毛布は 小 で運用していましたが 中 でも朝まで持ちそうですね。
朝ご飯は昨夜のしゃぶしゃぶの出汁できしめんです。
スープに塩胡椒で味付けしてあっさりと頂きます。
お漬物、蒲鉾、ウインナー炒めに目玉焼き。
残っていたきのこを投入
きのこたっぷりうどんです。
ご飯を食べ終わってからは早目の撤収とします。
薪ストなどを片づけなくてはいけません。
一瞬雨が降ってきて気をもみましたが程なく止んでくれました。
ほっ (^o^)
積み込みも終わり撤収作業完了です。
場内設備のご案内
丘の下の水場です。
全ての蛇口からお湯が出ますよ。
サイズが子供用に出来ているため高さが本当微妙で、中腰で作業するため腰が痛くなってしまいます。
同じところにトイレがあります。
靴を脱いで入ります。
ブーツなどの時は少し面倒です。
子供用の便座が付いています。 かわいい(^_-)
暖房便座、ウォシュレットはありません。
お尻冷たかった
トイレの隣にはコインシャワーがありますが冬場はクローズのようです。
此処の棟にお風呂があります。
この奥がお風呂です。
この棟のトイレにはウォシュレットが付いてました。
(用が済んだ後に知りました。)
帰るころには晴れてきて富士山もはっきりと見えました。
今年最後のキャンプも楽しく過ごすことが出来ました。
天気に恵まれ、寒さもさほど感じませんでした。
入場組数もかなり制限しているようでプライバシー感は抜群です。
また来年も訪れたいですね。
終わり
雑感
YMCAとってもお気に入りのキャンプ場です。
が、今回少し気になったことが。
夜中にヘリポートまで上がって来て、我がサイトの前で大きな声でしゃべっている男女
星が綺麗とか、流れ星が見えたとか、写真撮るからね 3・2・1 だとかかなり長い時間騒いでいました。
夜、流し場も食べ残しが散乱してすごいことになっていました。
本当に残念です。
某キャンプ場 と紹介されていたころと少し様子が変わってしまたようです。
たまたま昨夜がそうだったのかもしれませんが。
そうであってほしいです。
来年以降も行きたいキャンプ場ですから。
再びトマトフィールドへ
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その2
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その2
朝霧高原トマトフィールドキャンプ場 その1
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その2
2025年 年始めは ふもとっぱら へ ロッジシェルター窓透明化大作戦 その1
2024〆のキャンプは朝霧ジャンボリー
この記事へのコメント
こんにちは。
テレビアニメの影響は大きくて、今年は一気に人が増えましたね。
12月でも満サイトとは驚きです。
ただ、無闇に受け入れずに人数で切っているようなので、予約が取れれば満サイトでも普通のキャンプ場の「ガラガラレベル」というのが救いです。
富士山見ながらの鰻→しゃぶしゃぶは涎が出ます(笑)
寒い時期ですが、富士山キャンプを満喫されたようなのでなによりです。
テレビアニメの影響は大きくて、今年は一気に人が増えましたね。
12月でも満サイトとは驚きです。
ただ、無闇に受け入れずに人数で切っているようなので、予約が取れれば満サイトでも普通のキャンプ場の「ガラガラレベル」というのが救いです。
富士山見ながらの鰻→しゃぶしゃぶは涎が出ます(笑)
寒い時期ですが、富士山キャンプを満喫されたようなのでなによりです。
こんにちは(・ω・)
YMCAに行かれたんですか。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
強風に苦戦しつつもご夫婦睦まじく設営、からのビール&具だくさんサッポロ一番(塩)、最高です
夕方からは薪ストを灯しつつ、定番の七輪焼き(*´ω` *)ウナギ
さらにお夜食にしゃぶしゃぶ(●´ω`●)オイシソウ
誰かいたちにカタログギフトくれないかな(笑
YMCAに行かれたんですか。.:*・'(*゚ω゚*)'・*:.。
強風に苦戦しつつもご夫婦睦まじく設営、からのビール&具だくさんサッポロ一番(塩)、最高です
夕方からは薪ストを灯しつつ、定番の七輪焼き(*´ω` *)ウナギ
さらにお夜食にしゃぶしゃぶ(●´ω`●)オイシソウ
誰かいたちにカタログギフトくれないかな(笑
kei 様
こんにちは。
まさに「ガラガラレベル」でしたよ。
これで沢山入っているということですので、多少お行儀の悪いお人がいても何とか我慢の範囲です。
富士山見ながら頂き物(カタログギフト)の高級食材で贅沢をさせていただきました。
これで今年のキャンプは終わりとなります。
来年何処かでご一緒したいですね。
こんにちは。
まさに「ガラガラレベル」でしたよ。
これで沢山入っているということですので、多少お行儀の悪いお人がいても何とか我慢の範囲です。
富士山見ながら頂き物(カタログギフト)の高級食材で贅沢をさせていただきました。
これで今年のキャンプは終わりとなります。
来年何処かでご一緒したいですね。
いたちさん
こんにちは。
設営時の強風には参りましたが、その後、風は収まりカタログギフトの高級食材と富士山の景色で贅沢なキャンプを堪能することが出来ました。
まあ、その倍の額のご祝儀やら何やら払っているんですけどね。(^.^)
こんにちは。
設営時の強風には参りましたが、その後、風は収まりカタログギフトの高級食材と富士山の景色で贅沢なキャンプを堪能することが出来ました。
まあ、その倍の額のご祝儀やら何やら払っているんですけどね。(^.^)
こんばんは♪
ほんと満サイトとは驚くレベルのガラガラ具合ですね~
まだ訪問したことがないので、来年は行ってみたいな~
奥様の「浜松町の鰻」に笑いましたw
ほんと満サイトとは驚くレベルのガラガラ具合ですね~
まだ訪問したことがないので、来年は行ってみたいな~
奥様の「浜松町の鰻」に笑いましたw
harukabiyori さん
こんにちは。
YMCAその昔は某キャンプ場などとブログで紹介されていましたが今ではすっかり実名報道になっています。
入場制限はテントの数ではなく人数で決めているようです。
ピーク時でもお隣とひしめき合うなどということはまずないようです。
とてもお気に入りのキャンプ場です。
是非訪れて見て下さい。
そうなんですよね、若干 ”天然” が入っていますもんで・・・ 鰻ではなく人間の方に (^_-)
時たま訳の分からないことを口走ります。 (^o^)
こんにちは。
YMCAその昔は某キャンプ場などとブログで紹介されていましたが今ではすっかり実名報道になっています。
入場制限はテントの数ではなく人数で決めているようです。
ピーク時でもお隣とひしめき合うなどということはまずないようです。
とてもお気に入りのキャンプ場です。
是非訪れて見て下さい。
そうなんですよね、若干 ”天然” が入っていますもんで・・・ 鰻ではなく人間の方に (^_-)
時たま訳の分からないことを口走ります。 (^o^)