八千穂高原 駒出池キャンプ場

shorou

2020年08月26日 18:36

2020.08.21から2泊で 
北八ヶ岳八千穂高原 駒出池キャンプ場 
へ行ってきました。

今回は軽くキャンプ場の紹介と時系列のレポートのみです。

当日の朝に積み込みをして8時半の出発です。

カーナビにすべてを任せて何も考えずに走っていきます。 

関越道から上信越道 佐久北IC から無料の高速道路に入っていきます。

カーナビがすぐに一般道へ降りるように指示してきます。

指示のまま一般道に下りて何も疑わずにそのまま141号線を走っていきます。

千曲川沿いに走っていきますが、所々で災害の復旧工事が行われていました。

しばらく走って メルヘン街道へ と入っていきます。

そこからは一気に上り坂。

所々に標高の表示がされています。

初めは 800m  外気温は30度を超えていましたが、900m 1.00m 1.200m と登っていくと外気温も一気に下がっていきます。
よく100m登るごとに1℃下がると言われていますが、まさにその通りに下がって行くことを実感できました。

メルヘン街道を左に折れてさらに登っていくと右側にキャンプ場が見えてきました。

11時半過ぎに入り口に到着いたしました




後程分かったのですが佐久北ICからメルヘン街道に入り口の 八千穂高原IC まで 中部横断自動車道 として繋がっていました。
だいぶん時間ロスしたようです。  そんなにカーナビ古くないと思うんだがな・・・ 道路の進化に付いていけてません。

受付を済ませます。 受付のコロナ対策は万全です。


施設利用料 フリーサイト 3、800円×2泊 (ハイシーズン価格です)
入場料 500円×延4人
アーリーチェック  1.000

〆て 10.600円也 をお支払い

このキャンプ場の全体図です

大きくオートサイトとフリーサイトの二つに分かれます。

オートとフリーもいくつかのアリアに分かれていてかなり大きなキャンプ場です。
今回我々が利用させてもらうのは フリーサイトになります

アーリーの受付は9時からですが少し出遅れています
早速場内に入り設営場所の選定です。

が、

事前にチェックしていた池沿いのフリーサイトはタッチの差でどこも先客が入ってしまっています  (-_-)


ぐるりまわって池沿いから一段上がったところに決定です。


フリーサイトは車の乗り入れが出来ず、パーキングに止めて荷物を運ばなくてはなりません。
池沿いの駐車場に近いところから埋まっていきます。

我々の場所も悪くはないのですが少し駐車場から遠いのが難点です。

エッチラオッチラ大汗かきながら荷物運び
これを見越して今回は極力装備はミニマムにしてありましたがそれでも四往復程かかりました。 (*_*;
足場もあまりよくないので大変でした。

保険で持って行った台車が役に立ちました。 (^_-) 

場所取りだけ済ませてから昼食、買い出しへと出かけるつもりでしたが、山の天気ですので心配です。
予報でもこの後雨模様です。

仮に設営を済ませて、テント内に荷物を運びこんで雨に濡れないようにしました。

20分ほど山を下りた141号沿いの ツルヤ佐久穂 へ買い出しに。

帰りに馬刺し購入  

ヒレの塊を購入しました。


サイトに戻った頃から空が真っ黒になって雷も鳴りだしました。
駐車場に車を止めると激しい雨が降ってきました。

小走りにサイトの中へ。
仮にでもテント張っておいてよかった (-_-)

すでに3時を少し回ってしまいました。

お腹空きすぎだ~

雷と大雨に叩かれながら薄暗い仮張りテントの中、ヘリの椅子と焚火テーブル一つだけ出してやっとお昼御飯です。

まずはビールで喉を湿らせて

”カーッ やっとビールにありつけたア”

先ほど買ってきたお寿司でお腹を満たします。


雨が止むのを待って本設営を開始。

今回も新規参入者がいます。

YAHOOショップで買った安物のタープ


一応ポールもシートもペグも付属してます

ペグはこのまま産廃行きですね。

シートの自在金具も使い物にならず後程交換しました。



=今回の安物タープ購入について=

前回の蓼の花キャンプの時に隣におばさん(失礼)ソロキャンパーさんがいました。 設営の時から手慣れた感じでテキパキと設営を済ませて、あとはひたすらソロを楽しまれているご様子でした。

翌朝お話させて頂いたのですが、今まではファミリーキャンプを長年していたようですが、お子さんは大きくなって親とは遊ばなくなり、旦那様も仕事が忙しくなかなかキャンプに出られなくなったそうです。

そこで、今回初めてソロでキャンプに出かけたそうです。

曰く ”本当に楽しかった” ”ストレス発散できた” ”自分の事だけすればいいので本当に楽だ”

 自分の事だけすればいいので に反応いたしました。

”私も絶対ソロキャンプに行く” すぐにでも行きたい

そうなると、一人で設営できるタープが必要かな・・・・・

という事で、購入に至りました。
(ほんと安いです (^_-) )

そんなこんなで設営完了

激安タープもいいじゃないですか (^_-)

雨も上がりあとはのんびりと過ごします。

場内散策




場内設備紹介も兼ねて

我がサイト近くの水場

他各所にあります。  お湯は出ませんね

トイレも各所にあります。

水洗ですがここはウオシュレット付きではありません。

こちらの正式名称です。  (^^)


ちょうど我々のサイトから池の対岸のあたり

シャワー棟があります。

24時間利用可能

男女三か所ずつ

200円で4分使えます。

ここの洗面台はお湯が24時間使えました。

女子にはヘアードライアーがあったそうです。

BBQハウス 炭火亭 など


シャワー棟の隣のトイレ




ここには一か所ウオシュレット付きのトイレがありました。

毎回ここまで通いました (^_-)


ごみステーションです
とにかく何でも捨てていけます。

燃えるゴミ


空き缶、空き瓶、ペットボトル


ライター


金物も

陶器??


BBQ コンロや壊れた椅子。鍋にフライパン ちょっとした産廃業者のようでした
それでも節度あるごみ捨てで行きましょう (^^)

辺りも暗くなってきました。

水面に映るテントとランプの光が雰囲気を盛り上げます。


今回はこちらの日本酒

秋田酒造にお勤めの知人から頂きました。
箱に入った 偉そうな 日本酒

先ほど買った馬刺しと頂きます。


この馬刺し ほんと美味しかった とにかく甘みがあって柔らかい 

ニンニク醤油であっという間に全部食べてしまいました。

(酒もつまみも旨すぎて、ついつい飲みすぎ。その後の食事計画を大きく狂わせました !(^^)! )


キノコたっぷりの寄せ鍋


〆は、おうどんを入れて


卵を落として頂きました。


そのあとはまったりと

多少周りで騒がしいグループもいましたが10時を過ぎるとひっそりとしてきました。

 は先にテントの中へ。
 寝てしまったようです。

その後は一人で焚火と戯れながら日本酒をチビチビと

なぜかあまり眠くならずにお酒が進みます。
気が付けば  アラララ 1時を過ぎています。
周りはほとんど真っ暗になっていますが二組照明点けてまだ語っています。

       
       

朝です  まだ五時半です

なぜだか早くに目が覚めてしまいました。
4時間ぐらいしか寝てませんね (*_*;

池は靄がかかって幻想的な景色です。


私の頭の中も靄がかかって幻想的な二日酔いです。 (^^)


2泊キャンプのお楽しみの朝ビーもどうやら受け付けそうにありません (^^)

コーヒーで見ざめたい思います。


お箸を刺してつかうドリッパー

果たして使い勝手はどうでしょう

靄も晴れて日差しが差し込んできます。

天気は 気持ちの良い朝です。  
気分は いまいちの朝です (-_-)

軽く朝ごはんを頂きます。


しばらくうだうだした後、少し体を動かさねばとという事で車に乗って外出します。

キャンプ場から少し山道を登っていくと 八千穂高原 です

日本一の白樺の群生地という事です。

先ほどから強めの雨が降ってきました。

車に乗ったまま群生の様子をパシャリ


八千穂レイクの案内図を見ますが結構な勢いの雨


早々に引き上げることにします。



サイトに帰りお昼にします。

戻ったころにはすっかり晴れてきました。

雨雲と入道雲がお空で睨み合っています (^_-)


山の天気はほんとに変わりやすいです

お昼はカレーです。
ご飯はメスティンで炊いていきます

メインのカレールーは簡単にレトルトで
 は今風の 本格欧風カレー


 は元祖ボンカレー 発売当時の懐かしい味わい

箱が汚れて見えますがわざと古さのテイストを出しているのです。

スーパーで初めて手にした時ほんとびっくりしました

どちらも美味しかったです。

トウモロコシも甘くて美味しかったです。


食後の場内散歩








オガワの大型テントとタープが設営されています。

手ぶらでキャンプ のための物です。

4張りありました。 10人くらいまで泊まれるようです。

サイトいかえって少しゆったり過ごします。



トンボさんが遊びに来ました



お風呂に行きました

みはらしの湯

高台にある露天風呂は気持ちよかったです。

夜ごはんですが  まだ体調がすっきりしません。
日本酒はあと引きますね…トホホ

もんじゃ焼きを頂きました。

この後お好み焼きもする予定でしたがお腹いっぱいになってしまいました。

10時前には早々に

       
       

最終日の朝

雨撤収を覚悟しておりましたが天気は良いようです。


昨晩の最低温度  14.1℃

暑くもなく寒くもなく快適にぐっすりと眠ることができました。




今までの余った食材で簡単に朝食を済ませて、




ぼちぼちと撤収作業に入ります。




撤収は時間にも気持ちにも余裕があったので初日の設営の時よりはずっと楽に感じました。

最後に長椅子とテーブルだけ残して

コーヒーとブドウで最後の余韻を楽しみます。


11時前 早めの撤収作業終了です。

帰りはメルヘン道路を茅野方面に抜けて走って行きました。

最高地点から下っていくごとに外気温が上がり現実の世界へと引き戻される感じです。


諏訪南インター入り口近くでおそばを食べて帰りました。




駒出池キャンプ場とても良いところでした。
次回はぜひ池沿いの一等地に設営したいですね。

お気に入りのキャンプ場がまた一つ増えました。

以上簡単な備忘録でした。


追記

前回スノピの焚火台を導入致しました。

焚火台Mのスターターキットを購入しました。

その中の炭床が少し大きく感じます。


炭火でBBQ などするのには良いのでしょうが薪を入れて焚火をするのには少しサイズが合わない感じがします。

それに何より重たいです。

ネットで調べた結果 YAHOOでこんなの見つけました。

値段も 野口さん 一枚 +送料 送料も数百円でした

大きさもいい感じ  それ用に作っているみたいです。


セットで買わずに単体バラで買ったほうが安かったのかな
結果が怖いので検証はやめときます。 (^_-)

終わり


あなたにおススメの記事
関連記事