ジャパンキャンピングカーショー2017

shorou

2017年02月06日 19:09

2017.01.04 

ジャパンキャンピングカーショー へ行ってきました。

キャンピングカー 全く買う気はありませんが、 なぜか毎回訪れています。

今回から事前にネットでアンケートに答えると入場無料となります。

今後、鬱陶しいご案内メールが来るんでしょうけどね・・・・・
まあ、只には変えられません (^_-)

電車乗り継いで何とか到着

この界隈の電車ホント分かりずらいです

会場は 幕張メッセ
10時開場です。 15分ほど前につきましたがすでに大勢の人が並んでいます。

入場券の事前登録制のおかげか入場はとてもスムーズです。

受付でダウンロードした、バーコードをかざすだけです。

時間までゲート前で待たされます。

10時きっかりに入場です。

まず目に入ってきたのが、こんな大型車


買うあてもなく興味本位で会場を回って行きます。

この手のルーフトップの車がとにかく多いいです。


定番の形もやはりいいですね。




お金と、時間と、置く場所と、けん引免許が有ったらこれが良いですね (^.^)


この辺の現実味のある車に多くの人が群がっています。


老夫婦 と思われる 的な人も真剣に説明を聞いています。


全体に、結構小ぶりで、値段も決して手の届かないものではない価格帯の物が多くある様に思いました。
どうだ!! これぞキャンピングカー 的な、現実離れした車は少なかったような印象です。

来場者も、真剣に 買に来てる と言った人が多かったように思います。

こちらのブース


秋の東京キャンピングカーの時にもヒヤカシ で寄らせてもらいました。

関西弁の気さくな方です。  

今回も ヒヤカシ だけ

先方も覚えていてくれました。 ↑ お疲れの様子です

”今年はメチャクチャ人が多いい” と・・・・・  すでに疲れ切った状態で、デモンストレーションしてました。

売れたかな (^o^)


何だかんだで2時間程ぶらぶらしていました。

気が付けば お昼です。

車の展示場の隣は、ペットと防災のブース

隣に イートインコーナーがありますが、満席です。

会場を後にします。

同じ建物の中の レストランですませます。


ウーッ このポークソテーが 1.000円だって (・_・;) それもライスは別で200円 トホホ・・・・

焼き立てではありません。作り置きのです。 湯煎で温められてはいるもの、ほとんど冷めてます。

まー、しょうがないですね。

気を取り直して次なる目的地へ。

ここから、都内散策に切り替えです。


会場から出ると路線バスが止まっていて行先もいい感じなので飛び乗ります。

二両連結のバスですが・・・ 乗っているのは我々含め、4~5名です。

幕張駅でバスを降りて、総武本線へ乗り換え。

浅草橋で下車します。

駅前に大きなお人形のお店が並んでいます。
ここ 浅草橋は お人形の町、革製品の町などとして古いお店が沢山あります。

今回訪ねたのは、こちらのお店です。


住所たどって行ったのですが、現地についてもそれらしいお店がありません。

何度かウロウロ

ありました。 雑居ビルの3階にあるため、すごく解りにくかったです。

3階に上がると入り口からお洒落に改装されています。

中に入ると


もうそれは完璧に趣味の世界に入っています。


ビンテージもの?(あまり興味ないので解りませんが)が沢山並んでいます。


オリジナルのターフを作っています。

雑居ビルのワンフロアー、小さなお店ですがこだわりのグッズで一杯です。

綺麗でお洒落な格好をした若い女性が店員さんと斧の話をしていて、特注の斧の発注をしておりました。
あんな女性がキャンプして斧を使うのかしら


CAMP on  PARADE さんでした。

なんか違う世界に行っちゃってるかな

何も買わずに下りてきました。 (^J^)

都内散歩開始です。

江戸通りを浅草方面へ歩いていきます。

昔ながらのお店が点在しています。


カゴの専門問屋さん


古いお店と、今風の洒落たお店が軒を並べています。


カバンの問屋さんなども多くあります。

”このバック丸井で4800円で売ってた”
が ニッキュパ で売ってたりします。

土曜日のせいか、車の通行は少ないです。


一本路地を入ると、また違った趣があります。


蔵前から 国際通りに

銀座線の田原町駅まで歩きます。

通りの左側は 仏具展 右側は食器街 です


かっぱ橋道具街 です


まずは通りの 東側 から攻めてい来ましょ

高価な食器や普段使いの食器

マニヤックな料理道具、食品サンプルなど興味深い物がたくさんあります。

途中、こちらでお買い物

オリーブの木のカッティングボードを求めました。

暫く行ってから、道を渡り西側へ。

こんなお店が沢山あります。

いかにも かっぱ橋道具街 と言ったところです。

かっぱ河太郎 君です。

かっぱ橋道具街誕生90年を記念して平成15年に建てられたそうです。

梅の花が満開です。 いい匂いがします。

清水寺 セイスイジ と読むようです。

4時も近くなってお腹が空いてきました。 お昼がトホホだったので美味しい物食べましょ。

フット もんじゃが 頭をよぎります。

ネットで検索すると、今来た道を少し戻った所にありそうなので向かいます。

ありました。


早速中へ、


”生ふたつ!!”  

ホタテもんじゃ ベビースターのトッピング


しいたけバター


ホタテもんじゃの出来上がり


豚玉天

写真ボケボケ (^_^.)


完食です

鉄板を綺麗にして帰りましょ (^_-)

外に出ると夕暮れが迫って来ています。


スカイツリーなど見ながら帰路につきました。

今日はよく歩いた 20.000歩越え達成です。 (^o^)

終わり




あなたにおススメの記事
関連記事